佐藤 博明 | 金沢大・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
佐藤 博明
広島大
-
佐藤 博明
広島大総合科学
-
佐藤 博明
神戸大理
-
鎌田 桂子
神戸大学理学部
-
大見 士朗
京大防災研
-
石橋 秀巳
東大院理
-
倉本 真
JAMSTEC
-
木村 政昭
琉球大学理学部
-
鎌田 桂子
神戸大理
-
中田 節也
九大理
-
御堂丸 直樹
神戸大理
-
松田 高明
姫路工業大学理学部
-
山崎 正男
金沢大・理
-
佐藤 博明
神戸大院自然
-
中田 節也
東大・地震研
-
小林 洋二
筑波大・地球
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構関西支部
-
酒井 英雄
富山大
-
吉田 則夫
固体地球
-
土屋 清
帝京大学理工学部
-
岩崎 伸一
総合防災研究部門
-
矢崎 忍
防災基盤
-
江口 孝雄
防衛大学校
-
熊谷 貞治
都立大
-
鵜川 元雄
都立大
-
吉田 則夫
都立大
-
山本 英二
都立大
-
藤縄 幸雄
都立大
-
福山 英一
都立大
-
江口 孝雄
都立大
-
岩崎 伸一
都立大
-
岡田 義光
都立大
-
松村 正三
都立大
-
矢崎 忍
都立大
-
大倉 博
都立大
-
諸星 敏一
都立大
-
貝塚 爽平
都立大
-
加茂 幸介
京都大
-
小坂 丈予
玉川大
-
久保 寺章
京都大
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
久保寺 章
京都大
-
熊谷 貞治
防災科研
-
藤縄 明彦
茨城大理
-
高木 大輔
神戸大・院
-
日下部 実
岡山大学固体地球研究センター
-
佐野 有司
Department Of Earth And Planetary Sciences Graduate School Of Science Hiroshima University
-
上田 誠也
東大地震研
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
隅田 まり
キール大海洋
-
日下部 実
岡山大学地球物質科学研究センター
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
福山 英一
防災科学技術研究所
-
貝塚 爽平
都立大・地理
-
藤縄 明彦
茨城大学・理
-
加茂 幸介
京都大学防災研究所
-
小坂 丈予
玉川大学学術研究所
-
佐藤 博明
広島大・總合
-
佐藤 博明
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
野尻 幸宏
公害研
-
野尻 幸宏
国立環境研究所
-
石橋 秀巳
九州大学大学院理学府
-
藤井 敏嗣
環境防災総合政策研究機構
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
中田 節也
東大地震研
-
兼岡 一郎
東大理
-
篠原 宏志
地質調査所
-
寺嶋 一高
新技術事業団木村融液動態プロジェクト
-
木村 茂行
(社)未踏科学技術協会
-
酒井 均
東大海洋研
-
大見 士朗
京都大学
-
藤田 英輔
都立大
-
田中 耕平
都立大
-
井口 隆
都立大
-
小村 健太朗
都立大
-
大八木 規夫
深田研
-
木村 茂行
新技術
-
藤井 敏嗣
東大地震研
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
後藤 篤
姫工大
-
鈴木 桂子
神戸大学理学部地球科学教室
-
小村 健太朗
防災科研
-
兼岡 一郎
東京大学理学部地球物理学教室
-
鎌田 桂子
神戸大・理
-
佐藤 鋭一
神戸大
-
徳山 英一
東大海洋研
-
兼岡 一郎
東大
-
本間 潮
神戸大院自然
-
三浦 保範
山口大・理工・地球
-
谷口 宏充
東北大
-
徳山 英一
東京大学海洋研究所
-
藤井 敏嗣
東大・地震研
-
田中 耕平
防総研
-
田中 耕平
防災科学技術研究所
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
中川 光弘
北大理
-
伊藤 順一
神戸大理
-
鵜川 元雄
防災科研
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
古山 勝彦
大阪市大理
-
小林 武彦
富山大教養
-
谷口 宏充
大阪府教育センター
-
大倉 博
防災科研
-
小屋口 剛博
東大・地震研
-
荒牧 重雄
山梨県環境科学研究所
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
白木 敬一
山口大理
-
小屋口 剛博
東大地震研
-
和田 恵治
北教大旭川
-
寺嶋 一高
湘南工科大学
-
寺嶋 一高
湘南工科大学マテリアル工学科
-
寺嶋 一高
新技術事業団
-
〓野 義夫
金沢大学理学部地学教室
-
中田 節也
九州大学理学部
-
佐野 有司
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
江口 孝雄
防災科研
-
山本 英二
防災科研
-
岩崎 伸一
防災科研
-
藤縄 幸雄
防災科研
-
寺島 一高
新技術
-
吉田 則夫
防災科研
-
大見 士朗
防災科研
-
福山 英一
防災科研
-
岡田 義光
防災科研
-
松村 正三
防災科研
-
矢崎 忍
防災科研
-
諸星 敏一
防災科研
-
花泉 弘
法政大
-
植原 茂次
都立大
-
幾志 新吉
都立大
-
三輪 卓司
千葉大
-
竹村 孝爾
京都工芸繊維大
-
上嶋 誠
科学技術庁
-
大八木 則夫
都立大
-
小林 武彦
富山大学
-
小林 武彦
富山大学教養部地学教室
-
宇井 忠英
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
隅田 まり
東京大学地震研究所
-
荒牧 重雄
北大理
-
大島 治
東大教養
-
三宅 康幸
島根大理
-
横瀬 久芳
熊本大理
-
渡辺 一徳
熊本大教育
-
大見 士朗
京都大学防災研究所
-
藤井 直之
静岡大・理
-
花泉 弘
法政大学大学院情報科学研究科
-
日下部 実
岡山大・地球研
-
平林 順一
東工大火山流体
-
神定 健二
気象研
-
佐野 有司
広島大
-
富樫 茂子
地質調査所
-
小村 健太郎
固体地球
-
山崎 正男
金沢大理
-
鵜川 元雄
鹿児島大
-
山本 英二
鹿児島大
-
吉田 則夫
鹿児島大
-
岡田 義光
鹿児島大
-
松村 正三
鹿児島大
-
大久保 正
鹿児島大
-
小原 一成
鹿児島大
-
松本 拓己
鹿児島大
-
田中 耕平
鹿児島大
-
井口 隆
鹿児島大
-
矢崎 忍
鹿児島大
-
大倉 博
鹿児島大
-
諸星 敏一
鹿児島大
-
福山 英一
鹿児島大
-
江口 孝雄
鹿児島大
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門地球熱システム学研究室
-
江原 幸雄
九大院・工
-
松田 高明
姫路工大
-
山田 涼子
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
宇井 忠英
北大理
-
清水 智
ハットリ株式会社平木事業所
-
宇井 忠英
神戸大理
-
隅田 まり
東大地震研
-
藤井 敏嗣
東大震研
-
平林 順一
東工大草津火山観
-
押田 淳
川崎地質
-
嶋村 清
九州東海大・教養
-
藤田 英輔
鹿児島大
-
藤繩 幸雄
鹿児島大
-
宮地 直通
静岡県農業試験場
-
綿田 辰吾
東京大
-
三軒 一義
神戸大 理
-
加々美 寛雄
岡大・固地研
-
加々美 寛雄
岡山大地球研
-
佐藤 鋭一
神戸大・自然・地球惑星
-
三軒 一義
神戸大理
-
河野 芳輝
金沢大学
-
河野 芳輝
金沢大学理学部地学教室
-
河野 芳輝
金沢大・理
-
佐藤 博明
広島大・総合科学
-
古本 宗充
金沢大・理
-
青木 謙一郎
東北大
-
石橋 秀巳
京都大学地球熱学研究施設
-
草野 高志
神戸大・理
著作論文
- P17 1991 年 9 月 15 日, 雲仙火山平成の噴火で発生した火砕流に伴う火砕サージの流体密度
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- 雲仙普賢岳噴出物の岩石組織と噴火モデル
- 341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
- A04 雲仙普賢岳における火砕流発生の観測 1992 年 1 月-7 月の第 6・7 ドーム
- P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 387 能登半島及び舳倉島・七ツ島産第三紀火山岩類のSr,Nd同位体比
- PV35 高松クレーターにおける地表面物質の研究
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
- 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について: 雲仙-島原地溝の場合
- まえがき
- 富士火山の噴火様式の多様性に関する研究
- 能登半島新第三紀火山岩のK-Ar年代
- 56B. カメルーン・ニオス湖におけるCO_2フラックス : 200年以内にCO_2再突出の可能性あり(日本火山学会1989年秋季大会)
- B56 カメルーン・ニオス湖における CO_2 フラックス : 200 年以内に CO_2 再突出の可能性あり
- D41-02 富士火山 1707 年噴出物の含水量、水素および酸素同位体比と斜長石結晶核密度
- 392 香川県五色台産サヌカイト及びガラス質流紋岩中の水の水素同位体組成
- E31-14(P-75) カメルーン火山列中央部での複成火山と単成火山の玄武岩の組成差
- 日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
- 16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
- 57B. 大和海盆(DELP '85航海・D-1地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?.(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- C02 マグマ混合過程におけるマグマポケットの効果 : アナログ実験による検討(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 雲仙普賢岳1991-1995年噴火のマグマ混合過程 : アナログ実験による検討
- 扇ノ山玄武岩質マグマに関する1気圧溶融実験
- A24 斜長石結晶サイズ分布(Crystal Size Distribution)形成に関する1気圧溶融実験からの検討 : 結晶成長速度の分散の示唆(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P46 サブリキダスでのマグマの粘性係数測定 : 北西九州, 東松浦地域のアルカリ玄武岩の場合(日本火山学会2005年秋季大会)
- B41 火砕噴出物の岩石組織 : 特に気泡壁厚さ分布からみた気泡数密度の多様性
- サブリキダスでの粘性係数測定 : 富士1707年玄武岩(2)
- PB01 サブリキダスでの粘性係数測定 : 富士火山 1707 玄武岩の場合
- P59 マグマ水蒸気爆発における破砕エネルギー推定の試み : 有珠火山 1978 年噴出物の場合
- B12 斜長石-メルト間 Ca-Na 分配平衡に与える水の効果 : 低アルカリソレアイトの含水溶融実験
- P59 斜長石の An vs. MgO 図にみられる 2 つの組成トレンド : 岩手火山, 焼走り溶岩の例
- P02 岩手火山 1732 年噴出物の相平衡実験(予報)
- P12 支笏降下軽石 (Spfa 1) の噴火
- P10 鬼界アカホヤ噴出物の形態学的粒子組成分析 : 気泡サイズと発泡度
- 能登半島・伊豆半島の古地磁気測定から見た本州島の中新世テクトニクス : 構造地質
- IPOD Leg46の海洋底玄武岩の岩石学 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 富士火山1707年/864年噴火のメカニズム--実験岩石学的視点から (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- A23 富士火山 1707 年および 864 年噴出物の比較岩石学
- A22 富士火山 1707 年噴火玄武岩質噴出物の 1 気圧溶融実験
- H32-07 五色台産サヌカイト類の給源成分 : 酸素同位体組成から
- P17 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について : 局所的リソスフェア薄化モデル
- 香川県高松クレーター産ガラスの岩石学的研究
- P33 伊豆大島1778年噴火玄武岩質溶岩のサブリキダス粘性率測定実験(ポスターセッション)
- A24 ODP Leg 206, Hole 1256D海嶺玄武岩の1気圧での粘性係数測定(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- P29 桜島火山大正噴火噴出物の石基斜長石の CSD 解析
- 「日本の新生代火山岩の分布と産状, Ver. 1.0」について
- ODP Leg 111 Hole 504B 海嶺玄武岩の1気圧溶融実験 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B11 ODP Leg 111 Hole 504B 海嶺玄武岩の 1 気圧溶融実験
- 富士火山貞観噴出物中の斜長石累帯構造パターン
- 香川県五色合火山岩の岩石学 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 溶岩ドームからの火砕流発生の条件 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
- 299 石川県舳倉島及び七ッ島産古銅輝石安山岩のK-Ar年代
- 46. 瀬戸内帯高マグネシア安山岩質マグマの上昇・噴火とマグマ混合過程(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 飛騨山地に分布する高原火砕流堆積物について : 日本火山学会1977年度春季大会
- 飛騨山地に分布する高原火砕流堆積物について : 日本火山学会1976年度春季大会
- A12 雲仙岳 1991 年噴火モデルで考慮に入れるべき事柄 : 上昇に伴うマグマの粘性係数の変化
- A55 火口直径と噴出物量からみたマグマ爆発とマグマ水蒸気爆発の噴火エネルギーの分配
- 山崎正男先生のご逝去を悼む
- P27 溶岩ドームからの火砕流発生の条件 : 雲仙岳の場合
- 472. 岩石組織から見た雲仙岳噴火モデル
- F35 地溝の形態から類推される雲仙火山の地下構造
- F12 爆発的噴火のクレーター直径と噴出物体積の関係 : マグマ-水蒸気爆発とマグマ爆発の判別
- A11 1991 年雲仙岳溶岩中の逆累帯構造を示す斜長石の MgO 及び FeO 含有量 : 酸性及び塩基性マグマ混合の証拠
- 日本海,久六島西方海底火山噴出物の微量元素組成
- 256. 雲仙島原地溝における火山と活断層分布の関係
- D31-P80 伊豆大島産玄武岩の結晶作用に対する撹拌の効果
- P27 伊豆大島産バホエホエ及びアア溶岩の石基組織 : 斜長石結晶核密度に関する実験的検討
- A48 過剰孔隙ガス圧によるドーム溶岩の破砕化と火砕流の発生
- 噴火過程と結晶組織
- 噴火機構 : 岩石学からのアプローチ
- 57B. カメルーン産玄武岩中のかんらん石斑晶の化学組成 : 初生マグマ組成の推定(日本火山学会1989年秋季大会)
- B57 カメルーン産玄武岩中のかんらん石斑晶の化学組成 : 初生マグマ組成の推定
- 琉球弧久米島ピクライトの生成条件
- 5P. 噴火モデルと岩石組織 : 伊豆大島火山噴出物の溶融実験(日本火山学会1988年秋季大会)
- P5 噴火モデルと岩石組織 : 伊豆大島火山噴出物の溶融実験(予報)
- 32A. 斜長石-マグマ間のFe分配から見たマグマの酸化状態 : '86伊豆大島溶岩と東太平洋OPD Leg 111海洋底玄武岩(日本火山学会1988年春季大会)
- A32 斜長石-マグマ間の Fe 分配から見たマグマの酸化状態 : '86 伊豆大島溶岩と東太平洋 ODP Leg111 海洋底玄武岩
- 火山体および火山噴山の規模頻度分析 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A12 火山体および火山噴火の規模頻度分布
- 22P. 香川県五色台産古銅輝石安山岩中の斜方輝石斑晶の成因(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 44A. 海洋地域の複成火山についてのマントルダイアピルモデル(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A44 海洋地域の複成火山についてのマントルダイアピルモデル
- P22 香川県五色台産古銅輝石安山岩中の斜方輝石斑晶の成因
- P76 霧島新燃岳2011年噴火,火口溶岩のドレインバックの可能性評価 : 安山岩質噴出物の岩石学的性質から(ポスターセッション)
- B2-08 新富士火山最近3000年間の噴火様式とマグマ含水量の関係(火山の岩石学1,口頭発表)