P59 斜長石の An vs. MgO 図にみられる 2 つの組成トレンド : 岩手火山, 焼走り溶岩の例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2001-10-01
著者
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
佐藤 博明
広島大
-
高木 大輔
神戸大・院
-
佐藤 博明
神戸大
-
高木 大輔
神戸大学・院
-
佐藤 博明
神戸大学・院
-
中川 光弘
北海道大学・理
-
佐藤 博明
金沢大・理
-
中川 光弘
北海道大学
関連論文
- 最近約1万4千年間の摩周火山のテフラ層序と噴火様式
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討
- P01 千島列島におけるテフラ層序と火山ガラス組成の広域変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道北部, 利尻火山噴出物の岩石学的進化
- 北海道東部,雄阿寒火山の形成史
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A15 日本海拡大時のマグマ活動の広域変化 : 前期〜中期中新世の北海道中央部における玄武岩質火山岩の地球化学的特徴(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- A13 北海道東部,屈斜路カルデラ形成噴火KpIVにおける噴出マグマの特徴と時間変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道東部阿寒火砕堆積物中に挟在する複数の広域火山灰層と北海道中央部に分布する大規模火砕流堆積物との対比
- 北海道中央部,更新世の十勝三股カルデラの提唱と関連火砕流堆積物 : 大規模火砕流堆積物と給源カルデラの対比例として
- 北海道駒ケ岳火山,先歴史時代噴火活動史の再検討
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- 北海道中央部,十勝岳火山の最近3,300年間の噴火史
- P17 1991 年 9 月 15 日, 雲仙火山平成の噴火で発生した火砕流に伴う火砕サージの流体密度
- 北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
- 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
- A33 有珠火山歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- 有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
- 雲仙普賢岳噴出物の岩石組織と噴火モデル
- P03 北海道東部,摩周火山約7000年前のカルデラ形成噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 有珠山2000年噴火
- 341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
- 315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
- A04 雲仙普賢岳における火砕流発生の観測 1992 年 1 月-7 月の第 6・7 ドーム
- P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- A27 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- PV35 高松クレーターにおける地表面物質の研究
- P78 有珠火山 2000 年噴火 : 噴出物の時間変化と本質マグマ
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A51 北海道駒ヶ岳歴史時代噴火の珪長質マッシュ状マグマの変遷
- 北海道駒ヶ岳1942年噴火はマグマ水蒸気噴火だった
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- 北海道駒ケ岳, 2000年の小噴火とその意義 : 噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠
- A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
- 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について: 雲仙-島原地溝の場合
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- 北海道東部,阿寒カルデラ周辺の前-中期更新世火砕堆積物の層序
- A12 北海道東部,雄阿寒火山の形成史と噴火年代(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 西南北海道, 羊蹄火山の活動史 : 埋積された古羊蹄火山の発見と噴出率の時間変化
- B28 西南北海道, 羊蹄火山西麓岩屑なだれ堆積物の給源火山体
- P04 東北日本弧北部, 背弧側マグマタイプの時空変遷
- A32 大雪火山, 御鉢平カルデラに関する岩石学的研究(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 北海道中央部, トムラウシ火山群のK-Ar年代
- 羅臼岳火山における最近2200年間の噴火史
- 2003年十勝沖地震(MJMA 8.0)発生直後に樽前火山で起きた高感度カメラで明るく見える現象
- まえがき
- 日本・インドネシア合同火山ワークショップ
- 富士火山の噴火様式の多様性に関する研究
- 前期〜中期中新世の北海道中央部における火山岩の地球化学的特徴:背弧拡大に伴う火成活動縁辺部のマグマの特徴
- 56B. カメルーン・ニオス湖におけるCO_2フラックス : 200年以内にCO_2再突出の可能性あり(日本火山学会1989年秋季大会)
- B56 カメルーン・ニオス湖における CO_2 フラックス : 200 年以内に CO_2 再突出の可能性あり
- D41-02 富士火山 1707 年噴出物の含水量、水素および酸素同位体比と斜長石結晶核密度
- 392 香川県五色台産サヌカイト及びガラス質流紋岩中の水の水素同位体組成
- E31-14(P-75) カメルーン火山列中央部での複成火山と単成火山の玄武岩の組成差
- P39 北海道南西部恵山火山噴出物の地球化学的特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
- A58 岩手火山のマグマ供給系 : 時空変遷と最近 1000 年の現状
- 1940年・1962年噴出物の岩石学的研究から見た近年の伊豆諸島三宅島火山のマグマ供給系
- C02 マグマ混合過程におけるマグマポケットの効果 : アナログ実験による検討(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 雲仙普賢岳1991-1995年噴火のマグマ混合過程 : アナログ実験による検討
- 扇ノ山玄武岩質マグマに関する1気圧溶融実験
- A24 斜長石結晶サイズ分布(Crystal Size Distribution)形成に関する1気圧溶融実験からの検討 : 結晶成長速度の分散の示唆(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P46 サブリキダスでのマグマの粘性係数測定 : 北西九州, 東松浦地域のアルカリ玄武岩の場合(日本火山学会2005年秋季大会)
- B41 火砕噴出物の岩石組織 : 特に気泡壁厚さ分布からみた気泡数密度の多様性
- サブリキダスでの粘性係数測定 : 富士1707年玄武岩(2)
- PB01 サブリキダスでの粘性係数測定 : 富士火山 1707 玄武岩の場合
- P59 マグマ水蒸気爆発における破砕エネルギー推定の試み : 有珠火山 1978 年噴出物の場合
- B12 斜長石-メルト間 Ca-Na 分配平衡に与える水の効果 : 低アルカリソレアイトの含水溶融実験
- P59 斜長石の An vs. MgO 図にみられる 2 つの組成トレンド : 岩手火山, 焼走り溶岩の例
- P02 岩手火山 1732 年噴出物の相平衡実験(予報)
- A14 北海道中央部,十勝岳火山の最近約3000年間の噴火史
- B22 タウポ火山帯オカタイナ火山地域マンガオネサブグループにおける 2 つのマグマ系の活動
- P12 支笏降下軽石 (Spfa 1) の噴火
- P10 鬼界アカホヤ噴出物の形態学的粒子組成分析 : 気泡サイズと発泡度
- 後支笏カルデラ,恵庭火山の最新の噴火活動
- P88 桜島火山歴史時代噴火の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道第四紀火山の分布と主成分化学組成の広域変化
- 北海道中央部〜西部の新第三紀火成活動の変遷 : K-Ar年代, 火山活動様式および全岩化学組成から見た東北日本弧北端の島弧火成活動の変遷
- P22 衝突型島弧会合部の火山活動とテクトニクス : 北海道の過去 10My の火山活動の時空変遷
- 北海道北部全域からみた雨龍地方演習林の地質学的位置づけ
- 北海道北部の中新世火山活動の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
- 304. 北海道北部の中新世火山岩類の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
- 富士火山1707年/864年噴火のメカニズム--実験岩石学的視点から (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- A23 富士火山 1707 年および 864 年噴出物の比較岩石学
- A22 富士火山 1707 年噴火玄武岩質噴出物の 1 気圧溶融実験
- H32-07 五色台産サヌカイト類の給源成分 : 酸素同位体組成から
- A42 西南北海道,羊蹄火山の最近約5万年間のテフラ層序 : 古羊蹄火山起源テフラの発見と岩屑なだれの発生時期(火山発達史と地質,口頭発表)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- P17 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について : 局所的リソスフェア薄化モデル
- A39 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- A41 後支笏力ルデラ,風不死(ふっぷし)火山の爆発的噴火活動と年代(火山発達史と地質,口頭発表)
- 北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代: