佐藤 博明 | 広島大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
佐藤 博明
広島大
-
佐藤 博明
神戸大
-
佐藤 博明
金沢大・理
-
佐藤 博明
神戸大理
-
石橋 秀巳
東大院理
-
御堂丸 直樹
神戸大理
-
佐藤 博明
神戸大院自然
-
鎌田 桂子
神戸大学理学部
-
小林 洋二
筑波大・地球
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
酒井 英雄
富山大
-
吉田 則夫
固体地球
-
土屋 清
帝京大学理工学部
-
岩崎 伸一
総合防災研究部門
-
矢崎 忍
防災基盤
-
江口 孝雄
防衛大学校
-
熊谷 貞治
都立大
-
鵜川 元雄
都立大
-
吉田 則夫
都立大
-
山本 英二
都立大
-
藤縄 幸雄
都立大
-
福山 英一
都立大
-
江口 孝雄
都立大
-
岩崎 伸一
都立大
-
岡田 義光
都立大
-
松村 正三
都立大
-
矢崎 忍
都立大
-
大倉 博
都立大
-
諸星 敏一
都立大
-
貝塚 爽平
都立大
-
加茂 幸介
京都大
-
小坂 丈予
玉川大
-
久保 寺章
京都大
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
久保寺 章
京都大
-
熊谷 貞治
防災科研
-
高木 大輔
神戸大・院
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
福山 英一
防災科学技術研究所
-
貝塚 爽平
都立大・地理
-
加茂 幸介
京都大学防災研究所
-
小坂 丈予
玉川大学学術研究所
-
佐藤 博明
広島大・總合
-
石橋 秀巳
九州大学大学院理学府
-
熊谷 貞治
国立防災科学技術センター
-
小坂 丈予
玉川大学農学部
-
土屋 清
帝京大
-
小林 洋二
筑波大
-
小坂 丈予
岡山大 理
-
遠藤 邦彦
日本大
-
小坂 丈予
東京工業大学
-
寺嶋 一高
新技術事業団木村融液動態プロジェクト
-
木村 茂行
(社)未踏科学技術協会
-
大見 士朗
京都大学
-
藤田 英輔
都立大
-
田中 耕平
都立大
-
井口 隆
都立大
-
小村 健太朗
都立大
-
大八木 規夫
深田研
-
木村 茂行
新技術
-
大見 士朗
京大防災研
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
鈴木 桂子
神戸大学理学部地球科学教室
-
小村 健太朗
防災科研
-
鎌田 桂子
神戸大・理
-
佐藤 鋭一
神戸大
-
中川 光弘
北海道大・院
-
中村 敬介
神戸大、自然科学
-
木村 茂行
(現)(社)未踏科学技術協会:科学技術庁無機材質研究所
-
佐藤 博明
静岡大防災セ
-
鈴木 桂子
神戸大理
-
本間 潮
神戸大院自然
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
谷口 宏充
東北大
-
中田 節也
東大地震研
-
中田 節也
東大・地震研
-
藤井 敏嗣
東大・地震研
-
田中 耕平
防総研
-
田中 耕平
防災科学技術研究所
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
伊藤 順一
神戸大理
-
鵜川 元雄
防災科研
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
大倉 博
防災科研
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
白木 敬一
山口大理
-
和田 恵治
北教大旭川
-
寺嶋 一高
湘南工科大学
-
寺嶋 一高
湘南工科大学マテリアル工学科
-
寺嶋 一高
新技術事業団
-
佐野 有司
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
江口 孝雄
防災科研
-
山本 英二
防災科研
-
岩崎 伸一
防災科研
-
藤縄 幸雄
防災科研
-
寺島 一高
新技術
-
吉田 則夫
防災科研
-
大見 士朗
防災科研
-
福山 英一
防災科研
-
岡田 義光
防災科研
-
松村 正三
防災科研
-
矢崎 忍
防災科研
-
諸星 敏一
防災科研
-
花泉 弘
法政大
-
植原 茂次
都立大
-
幾志 新吉
都立大
-
三輪 卓司
千葉大
-
竹村 孝爾
京都工芸繊維大
-
上嶋 誠
科学技術庁
-
大八木 則夫
都立大
-
鎌田 桂子
神戸大理
-
藤井 敏嗣
東大地震研
-
藤井 直之
静岡大・理
-
花泉 弘
法政大学大学院情報科学研究科
-
日下部 実
岡山大学固体地球研究センター
-
日下部 実
岡山大・地球研
-
平林 順一
東工大火山流体
-
後藤 篤
姫工大
-
佐野 有司
Department Of Earth And Planetary Sciences Graduate School Of Science Hiroshima University
-
佐野 有司
広島大
-
富樫 茂子
地質調査所
-
小村 健太郎
固体地球
-
鵜川 元雄
鹿児島大
-
山本 英二
鹿児島大
-
吉田 則夫
鹿児島大
-
岡田 義光
鹿児島大
-
松村 正三
鹿児島大
-
大久保 正
鹿児島大
-
小原 一成
鹿児島大
-
松本 拓己
鹿児島大
-
田中 耕平
鹿児島大
-
井口 隆
鹿児島大
-
矢崎 忍
鹿児島大
-
大倉 博
鹿児島大
-
諸星 敏一
鹿児島大
-
福山 英一
鹿児島大
-
江口 孝雄
鹿児島大
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門地球熱システム学研究室
-
江原 幸雄
九大院・工
-
日下部 実
岡山大学地球物質科学研究センター
-
藤田 英輔
鹿児島大
-
藤繩 幸雄
鹿児島大
-
宮地 直通
静岡県農業試験場
-
綿田 辰吾
東京大
-
三軒 一義
神戸大 理
-
佐藤 鋭一
神戸大・自然・地球惑星
-
三軒 一義
神戸大理
-
佐藤 博明
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
野尻 幸宏
公害研
-
野尻 幸宏
国立環境研究所
-
石橋 秀巳
京都大学地球熱学研究施設
-
草野 高志
神戸大・理
-
藤井 敏嗣
環境防災総合政策研究機構
-
佐野 有司
東京大学大気海洋研究所
-
平林 順一
東工大・草津白根火山観測所
-
佐藤 鋭一
神戸大学大学院自然科学研究科
-
石橋 秀巳
九州大・理
-
ホルツ F.
ハノーバー大
-
ベーレンス H.
ハノーバー大
-
ボッチャルニコフ R.
ハノーバー大
-
藤井 直之
名古屋大学大学院理学研究科地震火山観測研究センター
-
荒牧 重雄
地震研
-
チュア F.
ヤウンデ大
-
草野 高志
蒜山地質年代学研究所
-
高木 大輔
神戸大学・院
-
佐藤 博明
神戸大学・院
-
高木 大輔
神戸大・理
-
上野 龍之
神戸大自然
-
大木 芳恵
神戸大理
-
真下 博和
神戸大・院・自然
-
佐藤 博明
神戸大学大学院理学研究科
-
中川 光弘
北海道大学・理
-
平林 順一
東工大
-
中村 秀明
神戸大理
-
石橋 秀巳
東京大・理・地殻化学実験施設
-
石橋 秀巳
東大地殻化学
-
本間 潮
神戸大・院・自然
-
佐藤 博明
神戸大、理
-
中村 敬介
神戸大理
-
佐野 恭平
北海道教育大学旭川校
-
佐藤 博明
静岡大学防災総合センター
-
藤田 奈穂
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
御堂丸 直樹
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
上野 龍之
産業技術総合研究所
-
佐藤 鋭一
神戸大学大学教育推進機構
-
草野 高志
蒜山地質年代研
-
藤井 直之
静岡大
-
白木 敬一
山口大
-
佐野 恭平
九大理
-
佐藤 鋭一
神戸大大教推進
-
井村 隆介
鹿児島大理
-
中川 光弘
北海道大学
-
石橋 秀巳
静岡大防災セ:神戸大理:静岡大理
-
御堂丸 直樹
静岡大防災セ
-
藤田 菜穂
静岡大防災セ
-
鈴木 桂子
静岡大防災セ
-
和田 恵治
北海道教育大旭川
著作論文
- P17 1991 年 9 月 15 日, 雲仙火山平成の噴火で発生した火砕流に伴う火砕サージの流体密度
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- 富士火山の噴火様式の多様性に関する研究
- E31-14(P-75) カメルーン火山列中央部での複成火山と単成火山の玄武岩の組成差
- C02 マグマ混合過程におけるマグマポケットの効果 : アナログ実験による検討(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 雲仙普賢岳1991-1995年噴火のマグマ混合過程 : アナログ実験による検討
- 扇ノ山玄武岩質マグマに関する1気圧溶融実験
- A24 斜長石結晶サイズ分布(Crystal Size Distribution)形成に関する1気圧溶融実験からの検討 : 結晶成長速度の分散の示唆(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P46 サブリキダスでのマグマの粘性係数測定 : 北西九州, 東松浦地域のアルカリ玄武岩の場合(日本火山学会2005年秋季大会)
- B41 火砕噴出物の岩石組織 : 特に気泡壁厚さ分布からみた気泡数密度の多様性
- サブリキダスでの粘性係数測定 : 富士1707年玄武岩(2)
- PB01 サブリキダスでの粘性係数測定 : 富士火山 1707 玄武岩の場合
- B12 斜長石-メルト間 Ca-Na 分配平衡に与える水の効果 : 低アルカリソレアイトの含水溶融実験
- P59 斜長石の An vs. MgO 図にみられる 2 つの組成トレンド : 岩手火山, 焼走り溶岩の例
- P02 岩手火山 1732 年噴出物の相平衡実験(予報)
- P12 支笏降下軽石 (Spfa 1) の噴火
- P33 伊豆大島1778年噴火玄武岩質溶岩のサブリキダス粘性率測定実験(ポスターセッション)
- A24 ODP Leg 206, Hole 1256D海嶺玄武岩の1気圧での粘性係数測定(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- P29 桜島火山大正噴火噴出物の石基斜長石の CSD 解析
- 「日本の新生代火山岩の分布と産状, Ver. 1.0」について
- 富士火山貞観噴出物中の斜長石累帯構造パターン
- 琉球弧久米島ピクライトの生成条件
- P76 霧島新燃岳2011年噴火,火口溶岩のドレインバックの可能性評価 : 安山岩質噴出物の岩石学的性質から(ポスターセッション)
- B2-08 新富士火山最近3000年間の噴火様式とマグマ含水量の関係(火山の岩石学1,口頭発表)