中部九州西部、有明海南東部の海底堆積物の層相と14C年代値
スポンサーリンク
概要
著者
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
滝川 清
熊大・沿岸域セ
-
松田 博貴
熊大院自然科学
-
長谷 義隆
(株)アバンス
-
松田 博貴
熊本大学・院・自然科学
-
平城 兼寿
熊大・院
-
長谷 義隆
熊本大学
-
長谷 義隆
熊本大学理学部地球科学教室
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
滝川 清
熊本大学工学部環境建設工学科
-
中原 功一郎
熊本日日新聞社
-
滝川 清
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 湖成層の珪藻化石群集を用いた水域古環境解析 : その4 大田川層(下部更新統)・杖立層・大山層(下部〜中部更新統)・津森層(中部更新統)
- 熊本市沖有明海の底質変化とアサリ漁獲量の増減との関係
- 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 108 中華民国南西部古亭坑地域の中新・鮮新世古環境
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 2Hp25 微生物の菌叢解析による有明海干潟底質改善のための人工巣穴設置効果の評価(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- O-120 タヒチ島の天水・海水・間隙水の同位体・化学組成(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 沈み込み帯における化学合成底生生物群集 : 相模湾のシロウリガイ類群集の過去・現在・未来
- 有孔虫の分類の変遷
- O-119 鹿児島県喜界島南西方島棚上での沈水サンゴ礁の発見 : IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 熊本県沿岸域の巻貝における環境ホルモンの影響評価(第4報) : 教材に適したイボニシの採取時期と場所
- 懸濁溶液中に照射された光粒子の放射伝達過程の数値解析
- 台風9918号による高潮氾濫災害の被災要因とその危険度評価
- 現地調査結果からみた高潮の規模と実態 : 台風9918号による不知火海高潮災害
- 境界適合座標法を用いた自由表面流れおよび波変形過程の解析
- O-103 COral REef Front (COREF)計画の紹介(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 沖縄本島南部米須・慶座地域の知念層および"赤色石灰岩"の石灰質ナンノ化石年代
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-280 長崎県諫早湾における現在底生有孔虫の分布
- 有明海の潮流と物質輸送特性について
- P-72 沖永良部島の石筍を用いた陸上古環境の復元(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-191 微化石群集に基づく菊池川沖有明海における過去60年間の環境復元(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 有機物付加の指標としての底生有孔虫 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 九州西部島原湾の春季水塊分布
- O-200 沖縄県南大東島大東層におけるドロマイト化作用のモデル
- O-199 沖縄県南大東島の地下水の地球化学的特性
- 有明海の海域環境の変動特性と再生方策 (特集 有明海の環境変化--現場からさぐるその実態)
- P128 有明海干潟上の大気エネルギーフラックスに関する観測
- 八代海北部の底質分布の特性 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- 有明海干潟上における二酸化炭素フラックス観測
- 3次元数値モデルによる有明海の流況解析と気象条件等に対する応答特性について
- 八代海の物理環境特性 (総特集 八代海--環境と生物の動態)
- D308 有明海干潟域における大気-海面相互作用に関する観測(序)(相互作用)
- 中部九州西部、有明海南東部の海底堆積物の層相と14C年代値
- I.有明海の変遷と現状 : I-1.物理環境特性について
- 台風9918号による不知火海高潮災害 その残したもの
- 台風9918号にともなう高潮災害・竜巻害
- 干潟底土のCODとORPが生物攪乱(バイオターベション)による脱窒に及ぼす影響
- 島原湾に分布する完新統有明粘土層から産出した底生有孔虫の分類学的検討
- 中新世底生有孔虫群集による大韓民国南東部浦項地域の古環境復元
- IODPEpx.306(North Atlantic Climate 2)における生層序学的成果(18.新生代古生物)
- 相対地球磁場強度を使った北大西洋 高解像度古海洋学 : ODP Expedition 306の成果(8.海洋地質)
- O-176 八代海中央部ボーリングコアから採集された桑野幸夫標本の地質学的価値(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 北部琉球弧の高分解能音波探査 (特集 沖縄海域(その1))
- 関東山地遠縁部岩殿丘陵 (此企南丘陵)の新第三系 : 第三紀
- 2P-2002 微生物叢解析による干潟底泥中の微生物機能と底質環境特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2001 八代海の環境改善に向けた底質部の微生物群集解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 65 三浦層群の三崎層から発見されたシロウリガイ類コロニィ
- 巨摩層群の地質年代と古水深
- 万沢累層の地質年代と古水深
- 574 相模湾沖ノ山堆列の微化石年代と相模トラフの沈みこみ帯(海洋地質)
- 63. 三浦半島北部における三浦層群上部の層相とシロウリガイ属化石層
- 底生有孔虫にもとづく日本の後期新生代古水深指標
- 直接数値シミュレーションによる縦筋河床上の三次元乱流構造の解明
- 5.有明・八代海の環境再生へのマスタープラン : 熊本県の取り組み(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 炭酸塩岩の続成作用--特にドロマイト化作用について
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- P-71 沖縄県多良間島炭酸塩砂丘砂層中に見られる古地表面と陸水性続成作用(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 沖縄県石垣島産造礁サンゴ化石の^Th/^U年代とその意義
- P-117 堆積環境の異なる砂岩の岩石物性に関する堆積学的研究 : 熊本県牛深市下須島の古第三系砂質岩を例として(16. 石油・石炭地質学と有機地球化学)
- P-84 琉球列島における最終間氷期以前のサンゴ化石の酸素同位体比を用いた古水温推定と問題点(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- O-106 鍾乳石から陸域環境変動を読み取ることは可能か?? : 問題点と今後の方向性(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- P-70 熊本県天草下島および上島西部に分布する古第三系砥石層の堆積相と堆積環境
- P-67 コンピュータシミュレーションモデル "Facies3D" を用いた炭酸塩堆積物の堆積過程の復元 : 現世及び第四系琉球層群を例として
- P-65 沖縄県宮古島南部地下ダムコアにみられる琉球層群の層序と堆積環境
- O-96 沖永良部島水連洞の石筍を用いた陸上環境変遷の復元(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-198 琉球列島, 酸素同位体ステージ 7-5 期間の礁性堆積物
- 「有孔虫研究会」が発足しました. ぜひ登録を!
- 海底ピストンコアに基づく有明海南東部の形成過程考察 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- シロウリガイに共産する現世および化石底生有孔虫群集 (II) : 後期新生代冷湧水に伴う底生有孔虫
- シロウリガイに共産する現生および化石底生有孔虫群集 (I) : 初島沖現生シロウリガイ群集における底生有孔虫の鉛直分布
- 473. 高濃度メタン含有深海冷水湧出域における現世底生有孔虫の産状
- 西南日本宮古島の更新統浅海成炭酸塩岩における地表露出面の認定と相対的海水準変動 (第18回国際堆積学会議(ISC2010)メンドーサ特集)
- ラジウム放射能比解析による諫早湾内の堆積作用特性
- 476. 現地性化石シロウリガイコニュニティーの底生有孔虫群集
- コンクリート構造物の空洞化探査
- 2Ca10 白川および緑川河口干潟で検出された特徴的な硫黄酸化細菌群の解析(環境工学・廃水処理技術/環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Ca12 八代海の環境改善技術開発に向けた底質部の微生物群集解析(環境工学・廃水処理技術/環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 563 相模湾湧水域における底層・間隙水の化学成分と現生底生有孔虫の分布との関係(古生物・古生態)
- 8. 丹沢ブロックは衝突したか? : 古生物学からのアプローチ
- 357 日本近海における現生底生有孔虫の深度分析
- 日本近海における現生底生有孔虫の深度分布 : 古水深尺度の確立に向けて
- 南部フォッサマグナ飯富地域の西八代・静川両層群の浮遊性有孔虫化石による地質年代
- 八代海における底質特性とその時系列変化に関する研究
- O-296 日本海溝の現生底生有孔虫群集(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 浅海性炭酸塩堆積物に基づく氷期の琉球列島北部の海洋環境 : 氷期にサンゴ礁はあったのか? (総特集 東シナ海および琉球弧の地史と古環境(1))
- O-403 有孔虫化石を用いた1993年北海道南西沖津波とイベント堆積物の比較(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-249 重金属,珪藻および底生有孔虫群集に基づく諫早湾干拓事業に起因した環境変遷の復元(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動