竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩から見た日本海拡大時の上部マントルプロセス (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
スポンサーリンク
概要
著者
-
荒井 章司
金沢大・地球
-
二ノ宮 小満
金沢大学大学院自然科学研究科地球学教室
-
石井 輝秋
東京大学海洋研究所
-
木村 学
東京大学
-
木村 学
東大院・理
-
石井 輝秋
深田地質研究所
-
荒井 章司
金沢大学理学部地学教室
-
石井 輝秋
Geological Institute Faculty Of Science University Of Tokyo
-
石井 輝秋
東大 海洋研
関連論文
- 奇妙なかんらん岩, 藤原ダナイト(四国三波川帯) : (2)チタノクリノヒューマイトの形成
- 奇妙なかんらん岩、藤原ダナイト(四国三波川帯) : (1)ダナイトの成因
- オマーンオフィオライト北部の最上部マントル形成に関与したメルト : ワジ・フィズの例
- 島弧型オフィオライトの最上部マントル岩石学 : アルバニア, Mirdita オフィオライト東帯の例
- スピネル中の角閃石包有物の微量元素組成 : かんらん岩/メルト反応の指標となるか
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 海洋リソスフェアの熱水変質に伴う元素移動
- P-55 母島海山は「根無し」蛇紋岩海山か?(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- O-157 付加の間欠的性と失われた固体体積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-11 ハワイ島海底山麓のAlikaデブリアバランシェによってもたらされたタービダイト層の特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 日本海竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩の成因とその意義
- 竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩から見た日本海拡大時の上部マントルプロセス (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- マリアナ海溝南部の陸側斜面に露出する前弧〜背弧のマントル--白鳳丸KH03-3航海の成果 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-143 マリアナ海溝陸側斜面南部の超苦鉄質岩の岩石学的特徴(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-88 沈み込みに伴う砂岩の変形(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-197 チャレンジャー海淵でドレッジされたかんらん岩から探るマリアナ海溝最南部マントルウェッジのダイナミクス(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-164 西太平洋海域に於けるマントル橄欖岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-154 プチスポット火山の成因と深海底ストロンボリ式噴火(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-118 沈み込みプレート境界における流体の起源と地震サイクル(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-111 島弧火山活動と付加体形成のリンク(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-31 沈み込みプレート境界における地震時の流体挙動((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動
- IAVCEIアンカラ会議報告
- アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小笠原前弧,母島海山の斑れい岩の岩石学的成因(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴
- P37 伊豆小笠原地域・始新世末期のボニナイト系列を含む初期島弧性火成活動
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- 伊豆・小笠原弧-四国海盆系の火成活動変遷から読み解く背弧海盆拡大後のマントルダイナミクス (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- ダナイトのかんらん石包有物のラマン分光学的研究 : 北部オマーンオフィオライト Wadi Farfar の例
- オマーンオフィオライト構成岩石の地震波速度に基づく海洋地殻の岩石構造
- P-157 嶺岡・瀬戸川帯斑れい岩類の鉱物微量元素組成(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,ポスター発表,一般講演)
- 房総半島上総層群長浜層中の蛇紋岩礫 : 前弧域に定置した超苦鉄質岩体の挙動
- 北部オマーンオフィオライトの最上部マントルにおけるMORBと平衡なハルツバーガイトの成因
- IODP304/305航海で得られたかんらん岩の成因--大西洋中央海嶺の海洋底かんらん岩の多様性 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- オマーンオフィオライトにおけるマントル-地殻境界の実体と多様性
- 北海道日高町の濃鮮緑色角閃石斑状変晶を含む角閃岩転石の岩石学
- 西太平洋海山(上田リッジ)の変質火山岩の化学組成
- インド洋中央海嶺ロドリゲス三重会合点における熱水変質玄武岩類の地球化学
- 伊豆ー小笠原,マリアナ前弧域における蛇紋岩海山群と含水マントルウエッジ
- 370 伊豆-小笠原-マリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 : サーペンティンダイアピルとその捕獲岩
- 369 マリアナ前弧域における低温高圧型変成岩類の発見
- B07 ODP Leg 125 : 伊豆-小笠原-マリアナーフォア・アーク部の深海掘削 : サーペンティン・ダイアピル(マントルからのメッセンジャー)
- 前弧オフィオライト (オフィオライト)
- 研究ニュース
- O-246 ヘリウム同位体比によって追跡されるマグマ分化中の地殻汚染プロセスついて : マリアナ島弧-海溝系における例(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- 沈み込み帯における間欠的底付け付加(15.付加体)
- O-117 断層地震性すべりに伴った流体温度変化の抽出 : 四万十付加体延岡衝上断層からのアプローチ(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-29 沈み込みプレート境界断層岩としてテクトニックメランジュを見直す((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 付加体中の鉱物脈にみる流体圧・流体組成変動とその地震サイクルにおける意義(15.付加体)
- P-30 タイ東北部Loei Suture沿いから産出したピクライト玄武岩質砂岩(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-53 タイ・ラオスにおけるシブマスとインドシナ地塊衝突の古地理学的考察(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-106 ベンガル扇状地から産出した砕屑性クロムスピネル・ザクロ石とそのテクトニックな意義
- 25. 秩父帯・三郡帯における下部白亜系含クロムスピネル砂岩の産状とその意義
- 47 関東山地の"黒瀬川構造帯"
- S-20 オマーン・オフィオライトに認められる島弧過程((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- LA-ICP-MSを利用したフィッショントラック年代測定(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
- 九州・パラオ海嶺周辺に産する火成岩類の鉱物化学組成(8.海洋地質)
- モホの岩石学的実体を探る : 21世紀モホールを目指して
- S-15 かんらん岩から読み取る海洋マントル : 掘削がもたらしたもの((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- S-14 ミッション・モホ : 現状と課題((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- Mission Moho: Mission Proposalへの取り組み (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (21世紀モホール計画に向けて)
- 海洋リソスフェリック・マントルの岩石学的構造 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (21世紀モホール計画に向けて)
- 若松鉱山のかんらん岩およびクロム鉄鉱岩の岩石学的研究
- 石川県南部地域の第三紀流紋岩(医王山累層)中に産する暗色珪質脈の岩石学的特徴
- O-151 沈み込み帯におけるチャート層の続成・脱水と変形の関係 : 美濃帯犬山地域より(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-115 チャート層の変形に続成・脱水が及ぼす効果 : 美濃帯犬山地域の白色チャートに注目して(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-146 鉱物脈の安定同位体比から見た四万十帯延岡衝上断層の流体移動像(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-145 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤剪断帯の発達史(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-140 付加体中メランジュの砂岩にみられる破砕流動(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-90 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤努断帯の鉱物脈の微細構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- かんらん岩捕獲岩の地質学的側面 : 日本列島の例
- 一の目潟捕獲岩における島弧深部の加水作用
- ダイヤモンド中のZnを含むクロマイト包有物の再検討
- タジャンテかんらん岩捕獲岩におけるスピネル-輝石シンプレクタイト : マントルダイアピリズムの証拠?
- 三郡帯稲積山超マフィック岩体中のクロミタイトを伴うガブロの記載岩石学
- かんらん岩捕獲岩の記載岩石化学的性質 : 日本列島下のリソスフェリック・マントルの特徴
- 特集号「マントル捕獲岩の地球科学 : 地球深部への窓」緒言
- 海洋マントルの岩石学的構造と海洋掘削
- 特集「海洋岩石学の新しい局面」にあたって
- モホの岩石学的イメージング : 海洋底そして日本列島
- フィリピン海パレスベラ海盆のゴジラムリオンから採取されたはんねい岩に含まれる角閃石の地球化学的特徴
- SDWかんらん岩類(幌満岩体)の成因
- クロムスピネル中の微細包有物の検討 : 北部オマーンオフィオライト、Wadi Hilti の調和性・非調和性クロミタイト
- 還元性スラブ由来メルト : 南東スペイン, タヤンテ地域のかんらん岩捕獲岩の例
- オマーンオフィオライトにおける地殻中のディオプシダイト : 高湿熱水によるクロム移動の可能性
- Big Mantle Wedge を通るスラブ由来流体の化学的探索
- 著しくシリカに不飽和なマグマに包有された捕獲岩の特徴 : 岡山県加治子山ベイサナイトの例
- 北部オマーンオフィオライト、ワジ・スクバのモホ遷移帯ダナイト中の磁鉄鉱-硫化物からなる複合粒子
- リザード・オフィオライトにおける非調和性ダナイトの成因
- ハルツバーガイトへの単斜輝石の付加による鉄に富むレールゾライトの生成 : 愛媛県新宮捕獲岩の例
- オマーンオフィオライト底部かんらん岩の記載岩石学
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- セグメント構造を反映したMORBのマントル中での振る舞い : 北部オマーンオフィオライトの例
- マントルの破砕 : 目潟火山から発見されたカタクレーサイト様かんらん岩捕獲岩
- 超高圧クロミタイトに特徴的な組織はあるのか?