地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-25
著者
-
加藤 修
日本重化学工業
-
新妻 信明
静岡大学理学部
-
新妻 信明
静岡大・理
-
土井 宣夫
日重化
-
加藤 修
日重化
-
内田 利弘
NEDO
-
土井 宣夫
地熱エンジニアリング(株):(現)岩手県庁
-
土井 宣夫
地熱エンジニアリング
関連論文
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 丹沢山地東部の地質
- 房総および丹沢地域の地質とフィリピン海プレートの沈み込み : 第三紀
- 日本列島の層序研究の現状と将来
- 葛根田浅部 -深部地熱系の概念モデル
- 流体包有物の水素同位体比分布から見た葛根田地熱貯留層
- 葛根田地域におけるセリサイトと貫入岩のK-Ar年代
- 葛根田地熱地域の貯留層を構成するフラクチャのX線CTイメージング
- B38 岩手山西方, 葛根田地熱地域の地震活動と葛根田花崗岩の形状
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 模式地およびサンテルノ河谷(イタリア)におけるトルトニアノの地〓気層位学 : 第三紀
- 模式地およびle Castella(イタリア)におけるCalabrianoとPlioceneについて : 第三紀
- 静岡大学MAT-251質量分析計による炭素・酸素安定同位体比の測定
- 葛根田浅部-深部地熱系の概念モデル
- Leg186:「西太平洋地球物理観測所」1150,1151点掘削航海成果報告 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 葛根田花崗岩のフラクチャと岩石物性の検層特性
- 葛根田花崗岩のフラクチャと岩石物性の検層特性
- 葛根田WD-1井で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる地殻応力場の推定
- カソードルミネッセンス及びFT-IRを用いた葛根田地熱地域の新期花崗岩及び熱水性鉱物脈の研究(予察)
- カソードルミネッセンス及びFT-IRを用いた葛根田地熱地域の新期花崗岩及び熱水性鉱物脈の研究 (予察)
- プレート運動と日本列島の歪状態 : 島弧テクトニクスと2004年中越地震(16.テクトニクス)
- 地殻活動観測所における光波測距による中部日本の歪と2004年新潟県中越地震との関係
- 本州中部のテクトニクスと1993年の静岡の地震
- 関東地方の地質構造発達史と中深発地震面 : 構造地質
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- 日本周辺海域の過去1万6千年までの古水温 : 第四紀
- 超微量試料による炭素・酸素同位体比の測定について
- 葛根田地熱地域の貯留岩及び脈石英の酸素同位体化
- 葛根田地熱地域の貯留岩及び脈石英の酸素同位体比
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島南部石堂地域の地質
- 炭酸カルシウム結晶生成の問題点
- 水温変化と酸素同位体比
- 日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
- 3 日本海溝・千島海溝・襟裳海山
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 最終氷期の古富士泥流中に発見された埋没ヒノキ年輪の炭素同位体組成
- 日本海拡大前の日本列島
- 自動粒度分析機による砂泥互層中の砂岩層粒度解析
- 葛根田地域の第四紀花崗岩の透水性と孔隙径
- 葛根田地域の第四紀花崗岩の透水性と孔隙径
- 深部地熱資源調査による葛根田地熱地域におけるFMI検層, 定方位コアによる断裂系解析
- 岩石掘削により生ずるビット周辺の磁界と岩石残留磁気に対する効果
- コアの定方位化による葛根田地域の地下断裂解析
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- 松川地熱地帯のひん岩貫入岩体及び変質鉱物のK-Ar年代について
- 松川地熱地帯のひん岩貫入岩体及び変質鉱物のK-Ar年代について
- O-164 黒滝不整合と丹沢・伊豆の衝突(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-169 プレート幾何学に基づくオマーンオフィオライトと伊豆・マリアナ弧の形成(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-130 プレート三重会合点解析による全球プレート相対運動枠組み変遷と日本列島のテクトニクス(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-157 四国海盆拡大後期に準備されていた日本海拡大と外帯火成活動(19. テクトニクス)
- O-258 日本海拡大と東南アジアのテクトニクス
- 光波側距による大気境界層変動と草薙断層・麻機断層の活動監視
- 光波側距による草薙断層と麻機断層の活動監視
- 堆積物流体力学解析装置
- 光波側距による大気境界層の日周・年周変動およびフィリピン海プレートによる有度地塊傾動機構の解明
- 光波側距による大気境界層の気温連続測定と地殻変動
- 脱皮する陸上学術ボーリング計画と21世紀の地質学
- 409 草薙断層の活動にともなう有度丘陵の傾動と駿河トラフにおける伊豆半島松崎隆起帯の衝突
- 富士山の地質と新富士溶岩の古地磁気
- インド洋の海底コアからみたモンスーンの消長
- MAT250質量分析用のコンピューター制御新試料導入装置について
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析
- ステップモーターを利用したラコステ重力計による地球潮汐の自動測定
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 235 東インド洋の新第三紀と漸新世における酸素・炭素同位体比の変化と有孔虫群集の変化
- 銚子付近の後期新生界地磁気層位
- 生物遺骸の示す古水温
- 485. 岩手火山の基盤岩としての渋民溶結凝灰岩
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田地熱地域における新期花崗岩類定置後のネオテクトニックな破砕
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田地熱地域における新期花崗岩類定置後のネオテクトニックな破砕
- 葛根田地熱地域における新期花崗岩類とその熱水変質 (フィリピン・ニュ-ジ-ランド地熱調査団報告書) -- (第15回ニュ-ジ-ランド地熱ワ-クショップ)
- 山梨県西部・巨摩山地南部の地質
- 南部フォッサマグマ地域新生界地層名辞典
- 御坂・櫛形ブロックは衝突したか? : 反論
- 地球磁場逆転にともなう環境および生物量変化の解析
- 炭素・酸素同位体比による有孔虫の古生態の推定
- MAT250による超微量炭酸ガス試料の安定同位体比測定法
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 1706 学術大深度ボーリングと地球科学
- 太古代におけるピルバラ地塊の仮想古地磁気極移動曲線の復元と大陸移動速度(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 南部フォッサマグナにおける海陸分布の変遷
- 有度丘陵における地震動振幅と地質構造
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる応力場の推定とそれに基づくせん断性フラクチャの考察
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる応力場の推定とそれに基づくせん断性フラクチャの考察
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデユーストフラクチャによる応力場の評価
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストフラクチャによる応力場の評価
- 日本の学術ボ-リングとその学問的背景 (第56回石油技術協会定時総会作井部門シンポジウム地球の深部に向かって--大深度掘削技術の現状と将来)
- 変動している日本列島--新第三紀テクトニクスとプレ-ト沈み込み (変動帯日本列島の基盤--沈み込み・衝突・造山運動)
- 陸上学術ボ-リングと地殻構造
- 駿河湾周辺後期更新世根古屋層, 草薙層, 国吉田層, 古谷層の地磁気層序
- 静岡大学MAT-250質量分析計によるドロマイト試料の測定法
- レーザー測距儀による気温の測定
- 海底写真による駿河舟状海盆の生痕
- 関東山地の回転と新第三紀テクトニクス : 構造地質