静岡大学MAT-250質量分析計によるドロマイト試料の測定法
スポンサーリンク
概要
著者
-
Satish-Kumar M.
静岡大学理学部
-
和田 秀樹
静岡大学理学部地球科学科
-
新妻 信明
静岡大学理学部
-
新妻 信明
静岡大学地球科学教室
-
新妻 信明
静岡大・理
-
Satish-kumar M.
静岡大 理
-
和田 秀樹
静岡大学理学部
-
サティッシュ・クマール M.
高知大
-
Satish-kumar M.
静岡大学理学部地球科学教室
-
坪井 辰哉
静岡大学大学院理学研究科
-
柏木 麻美
静岡大学理学部地球科学教室
-
宇都宮 正志
横浜国立大学環境情報学府
-
Satish‐kumar M.
静岡大
関連論文
- 分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
- 南インド、ケララコンダライト帯の泥質ミグマタイト中の紅柱石
- 南極、昭和基地南方地域に産出するMg-Alに富むグラニュライト中の渦巻き成長した石墨
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 第46次南極地域観測隊リュツォ・ホルム湾, プリンスオラフ海岸及び西エンダビーランド地質・古地磁気夏期野外調査報告2004-2005
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 丹沢山地東部の地質
- 房総および丹沢地域の地質とフィリピン海プレートの沈み込み : 第三紀
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- 日本列島の層序研究の現状と将来
- スリランカ型脈状グラファイトの示差熱分析
- 鹿児島県喜界島陸産貝類の^C濃度異常について
- 南極地域における淡水棲藻類の放射性炭素濃度
- 樹木年輪を利用した最終氷期以後の大気二酸化炭素の炭素安定同位体組成の移り変わりとグローバルバイオマスの推定
- P-177 超高温変成岩に含まれるCO_2+炭酸塩包有物の岩石学的意義(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 模式地およびサンテルノ河谷(イタリア)におけるトルトニアノの地〓気層位学 : 第三紀
- 模式地およびle Castella(イタリア)におけるCalabrianoとPlioceneについて : 第三紀
- グラファイト炉原子吸光法を用いたあられ石のMg/Ca比およびSr/Ca比の分析
- O-11 相良油田に分布する炭化水素ガス分析結果に基づく相良原油の成因
- O-3 相良油田周辺地域の岩相・物性および地殻構造と流体移動過程の再検討(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 静岡大学MAT-251質量分析計による炭素・酸素安定同位体比の測定
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集の新露頭
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集に関する新知見
- 大気中元素状炭素粒子の放射性炭素^C測定法とその応用
- An outer-shelf cold-seep assemblage in forearc basin fill, Pliocene Takanabe Formation, Kyushu Island, Japan
- O-9 相良油田ボーリングコア試料における炭酸塩セメントの形成過程
- 伊豆大室山火山の^C年代
- 宮崎層群高鍋層の冷湧水性化石群集
- 加速器質量分析計による^C測定のための海水溶存無機炭素真空抽出法
- 微量同位体比測定のための染色法による方解石-霰石の分離法
- 結晶内安定同位体比塁帯構造による岩石中の地殻内流動通路"みずみち"の証拠
- 稚内沖の化学合成群集 (総特集 軟体動物学--動向と将来) -- (5章 化学合成群集研究のフロンティア)
- Leg186:「西太平洋地球物理観測所」1150,1151点掘削航海成果報告 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- O-322 地下生物圏研究のフィールドとしてのマリアナ島弧-海溝-背弧系-地質学者と地球科学者の提案
- 瀬戸川帯静岡市二王山周辺域に産する斧石, ダトー石
- 相良油田学術ボーリング
- ニュース記事/望月勝海先生の日記
- Fe-C系の高圧実験による地球内部炭素について
- プレート運動と日本列島の歪状態 : 島弧テクトニクスと2004年中越地震(16.テクトニクス)
- 地殻活動観測所における光波測距による中部日本の歪と2004年新潟県中越地震との関係
- 本州中部のテクトニクスと1993年の静岡の地震
- 関東地方の地質構造発達史と中深発地震面 : 構造地質
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- 日本周辺海域の過去1万6千年までの古水温 : 第四紀
- 超微量試料による炭素・酸素同位体比の測定について
- O-193 東南極、リュツオ・ホルム岩体、ルンドボークスヘッタにおける超高温変成イベントの時期(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-3 ロディニアからゴンドワナヘ : 南極基盤地質からの視点((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
- 南極の顕生代リュツォ・ホルム岩体中の原生代異質岩塊 : プリンス・オラフ海岸、日の出岬地域のグラニュライト相岩類(23.変成岩とテクトニクス)
- 東南極、レイナー岩体内陸部の泥質グラニュライト(予報)(23.変成岩とテクトニクス)
- 東南極、ルンドボークスヘッタの珪灰質グラニュライトにおける変成流体の進化(23.変成岩とテクトニクス)
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 浜名湖のボーリング柱状試料について
- 浜名湖東岸完新統の層序・層相とその年代
- 房総半島南部石堂地域の地質
- Granulites from Cape Hinode in the amphibolite-facies eastern part of Prince Olav Coast, East Antarctica: New evidence for allochthonous block in the Lutzow-Holm Complex
- Geochemistry of mafic metamorphic rocks in the Lutzow-Holm Complex, East Antarctica: Implications for tectonic evolution
- Calc-silicate rocks and marbles from Lutzow-Holm Complex,East Antarctica, with special reference to the mineralogy and geochemical characteristics of calc-silicate mega-boudins from Rundvagshetta
- Geology of Byobu Rock and Gobanme Rock, Prince Olav Coast, East Antarctica
- 炭酸カルシウム結晶生成の問題点
- 水温変化と酸素同位体比
- 赤石山地四万十帯、上部白亜系犬居メランジュ形成時・形成後の温度圧力条件 : 流体包有物による検討
- 東南極プリンスオラフ海岸,びょうぶ岩の泥質変成岩およびミグマタイト(23.変成岩とテクトニクス)
- 日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
- 3 日本海溝・千島海溝・襟裳海山
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 静岡大学^C年代データ集2
- 最終氷期の古富士泥流中に発見された埋没ヒノキ年輪の炭素同位体組成
- ニュージーランド北島,オークランド火山群の噴火年代
- 日本海拡大前の日本列島
- 自動粒度分析機による砂泥互層中の砂岩層粒度解析
- 浜名湖底泥における親生物元素の再生
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- O-164 黒滝不整合と丹沢・伊豆の衝突(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-169 プレート幾何学に基づくオマーンオフィオライトと伊豆・マリアナ弧の形成(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-130 プレート三重会合点解析による全球プレート相対運動枠組み変遷と日本列島のテクトニクス(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-157 四国海盆拡大後期に準備されていた日本海拡大と外帯火成活動(19. テクトニクス)
- O-258 日本海拡大と東南アジアのテクトニクス
- 光波側距による大気境界層変動と草薙断層・麻機断層の活動監視
- 光波側距による草薙断層と麻機断層の活動監視
- 堆積物流体力学解析装置
- 光波側距による大気境界層の日周・年周変動およびフィリピン海プレートによる有度地塊傾動機構の解明
- MAT250質量分析用のコンピューター制御新試料導入装置について
- 汽水湖堆積物における塩化物イオンの拡散 : 浜名湖掘削試料間隙水中の塩素量の鉛直分布
- 静岡県地学会会員へのアンケート報告(その2) : 静岡県地学会はどこへ行く
- 静岡県地学会会員へのアンケート報告 : その1
- MAT250による超微量炭酸ガス試料の安定同位体比測定法
- 堆積物中の有機物の炭素同位体組成とC/N比 : 駿河湾表層泥について
- 丹那断層断面剥ぎ取り転写法
- 丹那断層の発掘と断層露頭の剥ぎ取り : 地学散歩(31)
- 中伊豆町筏場(いかだば)の神代杉 : 地学散歩(30)
- 微量石墨の炭素同位体分析用試料の調整と測定
- 浜名湖表層堆積物中の粘土鉱物
- 杉材による年輪年代法の研究 : 年輪読み取り器および伊豆半島杉材の測定結果
- 469 接触変成作用における流体の移動 : 安定同位体による新しい証拠
- 静岡大学MAT-250質量分析計によるドロマイト試料の測定法
- 池谷仙之先生のご逝去を悼む
- P-89 相良油田における炭化水素ガスの化学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-104 炭酸塩鉱物分離に基づく同位体測定とその意義 : マリアナ前弧域,コニカル海山の炭酸塩チムニーの場合(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 書評「海の科学がわかる本」