新妻 信明 | 静岡大学地球科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
新妻 信明
静岡大学理学部
-
新妻 信明
静岡大学地球科学教室
-
新妻 信明
静岡大・理
-
和田 秀樹
静岡大学理学部
-
和田 秀樹
静岡大学理学部地球科学科
-
藤井 昇
静岡大学理学部
-
新妻 信明
静岡大理地球科学
-
Satish-Kumar M.
静岡大学理学部
-
Satish-kumar M.
静岡大 理
-
岩橋 悟
東芝エンジニアリング株式会社
-
サティッシュ・クマール M.
高知大
-
Satish-kumar M.
静岡大学理学部地球科学教室
-
Satish‐kumar M.
静岡大
-
北里 洋
独立行政法人海洋開発機構
-
中野 俊
産総研
-
石塚 治
産総研
-
小山 真人
静岡大学教育学部
-
北里 洋
海洋研究開発機構・地球内部変動研究センター
-
太田 英将
明治コンサルタント(株)
-
太田 英将
明治コンサルタント
-
石黒 均
環境アセスメントセンター
-
岩橋 悟
静岡大学理学部
-
末広 潔
(独)海洋研究開発機構
-
中尾 誠司
建設技術研究所
-
坂本 竜彦
JAMSTEC
-
海野 進
静岡大理学部
-
青木 浩
名古屋大学理学研究科地球惑星理学専攻
-
青木 浩
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻宇宙地球化学講座
-
海野 進
金沢大・地球
-
海野 進
静大・理・地球
-
里村 幹夫
静岡大学教養部
-
金山 恭子
静大・理・地球
-
新妻 信明
静大・理・地球
-
石塚 治
産総研・地調
-
石塚 治
地質調所
-
海野 進
金沢大学
-
海野 進
静岡大学
-
海野 進
静岡大理
-
海野 進
静岡大・理・生物地球環境科学
-
海野 進
金沢大・理工・地球
-
金山 恭子
静岡大・理・地球
-
里村 幹夫
静岡大学理学部地球科学教室
-
奥田 啓太
静岡大学理学部地球科学教室
-
長田 雄佑
静岡大学理学部地球科学教室
-
長尾 裕之
静岡大学理学部地球科学教室
-
阿久津 翔吾
静岡大学理学部地球科学教室
-
濱松 哲也
静岡大学大学院理学研究科
-
末広 潔
海洋研
-
吉本 拓二
静岡大学理学部地球科学教室
-
小竹 信宏
東大 理
-
海野 進
静岡大学理学部
-
里村 幹夫
静岡大 理
-
里村 幹夫
静岡大学教養部地学教室
-
藤間 俊
静岡大学理学部地球科学教室
-
伊藤 広和
静岡大学理学部地球科学教室
-
西田 光二
静岡大学理学部
-
田村 淳一
磐城女子高等学校
-
小竹 信宏
東京大学理学部
-
金子 剛
三菱電機コンピューターソフトウエア株式会社
-
兵頭 浩
静岡大・理・地球科学
-
青木 浩
名古屋大学理学部地球惑星科学科
-
北里 洋
静岡大学理学部地球科学科
-
水谷 一義
静岡大学理学部
-
薬師寺 秀樹
静岡大学理学部
-
青島 逸子
静岡大学理学部
-
水藤 尚
静岡大学理学部
-
中野 進
静岡大学理学部
-
中尾 誠司
建設技術研
-
石塚 治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
小田川 信哉
静岡大学理学部
-
武田 浩
静岡大学理学部
-
坪井 辰哉
静岡大学大学院理学研究科
-
柏木 麻美
静岡大学理学部地球科学教室
-
宇都宮 正志
横浜国立大学環境情報学府
-
田力 とよ子
静岡県引佐郡引佐町立伊谷小学校
-
長井 洋一
静岡大学理学部
-
安藤 隆丸
静岡大学理学部
-
石塚 治
産総研・地質調査総合センター
-
北里 洋
静岡大学理学部地球科学教室
著作論文
- 丹沢山地東部の地質
- 日本列島の層序研究の現状と将来
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 静岡大学MAT-251質量分析計による炭素・酸素安定同位体比の測定
- Leg186:「西太平洋地球物理観測所」1150,1151点掘削航海成果報告 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- プレート運動と日本列島の歪状態 : 島弧テクトニクスと2004年中越地震(16.テクトニクス)
- 地殻活動観測所における光波測距による中部日本の歪と2004年新潟県中越地震との関係
- 本州中部のテクトニクスと1993年の静岡の地震
- 房総半島南部石堂地域の地質
- 最終氷期の古富士泥流中に発見された埋没ヒノキ年輪の炭素同位体組成
- O-164 黒滝不整合と丹沢・伊豆の衝突(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-169 プレート幾何学に基づくオマーンオフィオライトと伊豆・マリアナ弧の形成(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-130 プレート三重会合点解析による全球プレート相対運動枠組み変遷と日本列島のテクトニクス(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-157 四国海盆拡大後期に準備されていた日本海拡大と外帯火成活動(19. テクトニクス)
- O-258 日本海拡大と東南アジアのテクトニクス
- 光波側距による大気境界層変動と草薙断層・麻機断層の活動監視
- 光波側距による草薙断層と麻機断層の活動監視
- 堆積物流体力学解析装置
- 光波側距による大気境界層の日周・年周変動およびフィリピン海プレートによる有度地塊傾動機構の解明
- 光波側距による大気境界層の気温連続測定と地殻変動
- 脱皮する陸上学術ボーリング計画と21世紀の地質学
- 409 草薙断層の活動にともなう有度丘陵の傾動と駿河トラフにおける伊豆半島松崎隆起帯の衝突
- 富士山の地質と新富士溶岩の古地磁気
- インド洋の海底コアからみたモンスーンの消長
- MAT250質量分析用のコンピューター制御新試料導入装置について
- ステップモーターを利用したラコステ重力計による地球潮汐の自動測定
- 山梨県西部・巨摩山地南部の地質
- 御坂・櫛形ブロックは衝突したか? : 反論
- 地球磁場逆転にともなう環境および生物量変化の解析
- 炭素・酸素同位体比による有孔虫の古生態の推定
- MAT250による超微量炭酸ガス試料の安定同位体比測定法
- 有度丘陵における地震動振幅と地質構造
- 静岡大学MAT-250質量分析計によるドロマイト試料の測定法
- レーザー測距儀による気温の測定
- 関東山地の回転と新第三紀テクトニクス : 構造地質
- 271 東北日本の構造発達と三重会合点の進化(構造地質)
- II-8)同位体からみた環境変動(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 250. 大山および白山の火山活動とフィリピン海プレートの沈み込み
- 235. 中部日本の大屈曲構造と三重会合点の進化
- 全自動古地磁気測定装置
- 谷津山ー静岡大学間のレーザー光波測距
- 南部フォッサマグマにおける二枚貝化石変形と礫の破断による応力解析
- 7. 古地磁気からみた東京圏の更新統
- 17. 南部フォッサマグナにおける衝突現象 : 総括
- 9. 丹沢ブロックは衝突したか? :古地磁気学からのアプローチ
- 7-(1) 丹沢ブロックは衝突したか? : 地質学からのアプローチ(1)
- 246 島弧テクトニクスと火成活動
- MAT 250による同位体比測定のための微量炭酸ガス試料精製用新型トラップ
- 172 島弧の屈曲と地殻流動
- O-271 日本海拡大の原動力と新プレート分類法(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-225 日本列島の地震テクトニクスとプレート相互作用(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-184 関東プレートと中央構造線(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 54 駿河トラフにおけるプレート沈み込みと南部フォッサマグナの地質
- 学術ボーリングと深部地殻探査
- 地質科学の将来と陸上学術ボーリング:学術ボーリングは地質科学のビッグプロジェクトたりうるか
- 298 クラスタルダイナミクスと古地磁気測定
- 1 地質科学のビックプロジェクトとしての学術ボーリングとクラスタルダイナミクス
- 3-(3) 海洋地質・堆積学の立場から
- 342 日本列島の地殻構造と学術ボーリング
- 9 ヒマラヤ造山・モンスーン・プレート内変形
- 104 日本海拡大と地球環境の変遷
- 72 東北日本のテクトニクスと日本海拡大および丹沢の衝突