全自動古地磁気測定装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new combination system for paleomagnetic measurement incorporates the following four instruments : a ring-core-type flux-gate spinner magnetometer, an alternating field (AF) demagnetizer, an anhysteretic remanent magnetization (ARM) superimposer, and a magnetic susceptibility anisotropy meter. The system is composed of the following mechanisms and circuits : (1) a specially designed ring-core sensor and its driving circuits, (2) a sensor holder incorporating three sets of coils, which are utilized for AF demagnetization, ARM overprinting, and susceptibility anisotropy measurement, respectively, (3) a mechanism for sample rotation and resetting for 6-spin measurement, using a pair of non-magnetic ultrasonic motors and motor drivers, (4) a u-metal magnetic shield case, (5) a dernaguetizing current generator and power amplifier, O a regulated current source for ARM overprinting and maguetic susceptibility aniso-tropy measurement, (7) a central controller (notebook-personal computer), digital voltmeter, GP-IB Interface, I/ O board, and relay board. In this system, the whole measurement process is controlled by the central computer, which executes the sample rotation and reset during 6-spin magnetization measurement, the ON/ OFF and wave-form control of the demagnetizing current during stepwise AF demagnetization, and the ON/ OFF control of the DC magnetic field during ARM overprinting or susceptibility anisotropy measurement. The noise level of the magnetometer corresponds to 3X10^<-8> kA/m (=emu/cc) for 30 cc samples, using 10 replications of stacking measurement. The maximum field intensity of the AF demagnetizer is 45 mT. The measured results are presented by computer graphics on the screen of a computer immediately after each measurement. The total weight of the system is only about 35 kg, which is light enough for field use.
- 静岡大学の論文
著者
関連論文
- 史料に書かれた日付の西暦換算と表記法 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- 丹沢山地東部の地質
- 房総および丹沢地域の地質とフィリピン海プレートの沈み込み : 第三紀
- A02 危機管理の視点から見た火山噴火災害の社会対応の比較 : 1986伊豆大島、1990雲仙普賢岳、1997岩手山危機、2000有珠山(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 日本列島の層序研究の現状と将来
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 特集論説へのコメント
- 模式地およびサンテルノ河谷(イタリア)におけるトルトニアノの地〓気層位学 : 第三紀
- 模式地およびle Castella(イタリア)におけるCalabrianoとPlioceneについて : 第三紀
- 静岡大学MAT-251質量分析計による炭素・酸素安定同位体比の測定
- Leg186:「西太平洋地球物理観測所」1150,1151点掘削航海成果報告 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 自然現象記録媒体としての静岡県沼津の中近世史料『大平年代記』の特性分析
- 緊急地震速報と被害に関する教示が退避行動に与える影響
- 緊急地震速報は本当に住民の退避行動を促進するか?--起震車を用いて東海地震を想定した検証実験
- 1707年富士山宝永噴火
- 西方遠隔地(三重県伊勢,長野県下伊那)で書かれた1707年富士山宝永噴火の目撃記録
- 自然現象記録媒体としての中世史料『吾妻鏡』の特性分析
- フォーラム 地震・火山の教材開発と知識普及に関する最近の実践的取組み
- プレート運動と日本列島の歪状態 : 島弧テクトニクスと2004年中越地震(16.テクトニクス)
- 地殻活動観測所における光波測距による中部日本の歪と2004年新潟県中越地震との関係
- 富士山宝永噴火の降灰域縁辺における状況推移を記録する良質史料『伊能景利日記』と伊能景利採取標本
- 富士山宝永噴火(1707)後の土砂災害
- 宝永4年富士山噴火に先立って発生した地震の規模の推定
- 火山で生じる異常現象と近隣地域で起きる大地震の関連性 : その事例とメカニズムに関するレビュー
- 富士山宝永噴火の推移を記録する良質史料『伊東志摩守日記』
- 近世初期の自然災害記録媒体としての『当代記』の特性分析
- 文献史料にもとづく歴史時代の伊豆半島東方沖群発地震史と東伊豆単成火山地域の火山活動史
- 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- P30 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- はじめての史料地震・火山学
- 日本の史料地震学研究の問題点と展望-次世代の地震史研究に向けて-
- 特集:次世代の史料地震学-まえがき-
- 本州中部のテクトニクスと1993年の静岡の地震
- 特集 : 火山活動と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
- 関東地方の地質構造発達史と中深発地震面 : 構造地質
- 四万十帯の古地磁気学 : その1高知県の白亜系を中心として : 堆積
- 東伊豆単成火山地域の噴火史2 : 主として32ka以前の火山について(堆積物による火山噴火史研究)
- A49 東伊豆単成火山群かんらん石, スピネル組成にみられる本源マグマの相違
- 第5回日本災害情報学会研究発表大会シンポジウム「ハザードマップ」 (特集2 フォーラム・シンポジウム)
- 5章 活動的火山の評価,監視 日本全土を対象にした火山被災年代マップの作成 (総特集 活動的火山)
- A43 ハザードマップは有効に読み取られているか : 富士山防災マップの読み取りにおける大学生と中学生、およびメディアの比較
- P02 ハザードマップは有効に読み取られているか (その2) : 富士山火山防災マップの平面図版と鳥瞰図版の比較(日本火山学会2005年秋季大会)
- 箱根火山西麓-南麓地域のテフラ層序と火山噴火史
- 第2回日本国際地図学会学会賞 論文賞 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
- 利用マニュアルとドリルマップの提示が火山防災マップからの読み取り課題に与える影響
- 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
- 火山のハザードマップからの情報読み取りとそれに対する表現方法の効果
- ジオパークのガイド養成課程における大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島在住の高校生に対するケーススタディー
- 座談会 災害情報がエンドユーザーに活用されるために (特集 災害情報リテラシー)
- A42 火山危機管理専門家支援サーバの基本設計と構築
- A44 火山研究者の防災的認知地図を探る : 火山噴火災害の危機管理の雛形構築のための調査その1
- 噴出量の累積変化からみた火山の噴火史と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
- 日本の活火山(2)富士山
- 18 GISを用いた静岡市内の津波対策施設の実態分析(D.都市施設の防災性向上と許容リスク,一般論文発表)
- 火山に関する知識・情報の伝達と普及 : 減災の視点でみた現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- P03 火山および火山防災用語に対する住民と行政担当者の意識 : 栃木・神奈川・静岡・山梨県内での2004-05年調査結果(日本火山学会2005年秋季大会)
- A03 現行の火山防災用語に潜む伝達技術上の問題(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 富士山のハザードマップ--その作成経緯・特長・課題 (日本の火山ハザードマップ(下))
- 富士山の噴火史と恵み
- 富士山ハザードマップに対する地元自治体防災担当者の意識 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
- 火山ハザードマップの役割と活用のポイント (特集・火山災害対策と砂防事業)
- 絵図解説 時間経過がわかるリアルな観察記録「宝永4年富士山噴火絵図」
- 現代社会は破局災害とどう向き合えばよいのか (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- 火山としての富士山に対する行政と住民の意識(2002〜03年調査結果) (特集:富士山(2))
- 書評
- 吉川肇子著『リスク・コミニュケーション』『リスクとつきあう』
- P30 航空レーザー測量と赤色立体地図にもとづく伊豆東部火山群の分布・噴火史の再検討(ポスターセッション)
- 地質体・鉱床の形成諭の知識構造と形成プロセス推定法ーウラン鉱床とそれを胚胎する地質体を例にとってー
- 1-A08 ジオツアーによる大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島の地元高校生を対象とした検証(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- A08 古記録と景観再現CGにもとづく1707年富士山宝永噴火の噴煙柱高度推定(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 1582年以前の火山噴火の日付をいかに記述するか -グレゴリオ暦かユリウス暦か?
- 伊豆大島火山カルデラ形成以降の噴火史
- 富士山貞観噴火・宝永噴火の推移 (特集 ハザードマップ(火山編))
- 史料にもとづく富士山宝永噴火の推移 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 火山としての富士山に対する住民意識(2000年11〜12月調査結果)
- 2000年8月の三宅島に関する火山活動評価・情報伝達上の問題点
- 火山としての富士山 : その過去・現在・未来
- 噴火想定からみた日本の火山ハザードマップ (総特集 火山噴火予知の最前線)
- 史料にもとづく富士山の火山活動史と災害予測 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- 緊急企画 いま、火山でなにが起きているのか--火山の基礎知識と安全登山を学ぶ
- 書評
- 全自動古地磁気測定装置
- 房総半島南端地域に分布する千倉・豊房層群(鮮新-更新統)の古地磁気および微化石層序
- 噴火堆積物と古記録からみた延暦十九〜二十一年(800〜802)富士山噴火 : 古代東海道は富士山の北麓を通っていたか?
- 歴史時代の富士山噴火史の再検討
- ロームの成因とレスクロノメトリー : 早川論文と鈴木論文へのコメント(特集論説へのコメント)
- 特集 : 堆積物による火山噴火史研究(堆積物による火山噴火史研究)
- 地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題
- A1-07 伊豆東部火山群における「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の導入について(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- ジオパークでの地形・地質学的特徴把握を促進する地図表現の検討 : 赤色立体地図を事例として
- ジオパークのガイド養成講座を通じた受講者の知識、態度と意識の変容
- 科学通信 静岡県周辺で詳細放射線量マップを描く意義
- 駿河トラフ軸部の石花海ゴージ伊豆側斜面から採集された貝化石 : 「しんかい2000」第579潜航の追補報告
- 大塚謙一先生をおくる・略歴・業績目録
- 東伊豆単成火山地域の噴火史1:0〜32ka
- Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-