北里 洋 | 海洋研究開発機構・地球内部変動研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
北里 洋
独立行政法人海洋開発機構
-
北里 洋
海洋研究開発機構・地球内部変動研究センター
-
北里 洋
理学部
-
北里 洋
静岡大学理学部地球科学科
-
北里 洋
静岡大・理
-
岡田 尚武
北海道大学
-
新妻 信明
静岡大学理学部
-
土屋 正史
海洋研究開発機構極限環境生物圏領域
-
北里 洋
海洋研究開発機構
-
北里 洋
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
酒井 豊三郎
宇都宮大学農学部生物生産科学科
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
大河内 直彦
(独)・海洋機構
-
大河内 直彦
IFREE
-
池谷 仙之
静岡大学理学部地球科学教室
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
的場 保望
秋田大学鉱山学部応用地球科学教室
-
和田 秀樹
静岡大学理学部地球科学科
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
北里 洋
海洋科学技術センター固体地球統合フロンティア研究システム地球システム変動領域
-
白山 義久
京都大学大学院理学研究科附属瀬戸臨海実験所
-
嶋永 元裕
東京大学海洋研究所海洋生態系動態部門底生生物分野
-
岡田 尚武
山形大・理
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
高山 俊昭
金沢大養
-
和田 秀樹
静岡大学理学部
-
池谷 仙之
静岡大・理
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
堂満 華子
滋賀県立大学環境科学部環境生態学科
-
鈴木 紀毅
東北大学大学院
-
青池 寛
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
西 弘嗣
北海道大学大学院理学研究院
-
飯島 耕一
海洋研究開発機構極限環境生物圏領域
-
平 朝彦
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
相田 吉昭
宇都宮大学,農学部生物生産科学科
-
林 広樹
島根大学総合理工学部
-
長谷川 四郎
熊本大学大学院自然科学研究科
-
池原 実
高知大学海洋コアセンター
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
丸山 俊明
山形大学理学部地球環境学科
-
大井 剛志
熊本大学大学院自然科学研究科
-
大金 薫
東北大学大学院理学研究科
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
高嶋 礼詩
北海道大学創成研究機構
-
内田 淳一
応用地質株式会社
-
山崎 誠
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
尾田 太良
東北大・理
-
北里 洋
JAMSTEC
-
和田 秀樹
静大
-
黒田 潤一郎
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
増澤 敏行
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
山崎 誠
大阪大学消化器外科
-
平野 聡
海洋研究開発機構
-
山崎 誠
秋田大学工学資源学部
-
大金 薫
東北大学大学院理学研究院
-
山崎 誠
国立国語研究所
-
中里 裕臣
(独)農研機構農村工学研究所
-
力石 嘉人
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
岡田 誠
茨城大・理
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科応用地球科学教室
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
平 朝彦
東大海洋研
-
丸山 俊明
山形大・理
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
鈴木 紀毅
東北大学・理・地学
-
坂本 竜彦
海洋研究開発機構極限環境生物圏領域
-
池原 実
高知大 海洋コア総合研究セ
-
池原 実
高知大・海洋コア総合研究センター
-
荒木 吉章
地科研
-
相田 吉昭
宇都宮大・農
-
平 朝彦
海洋研究開発機構
-
中里 裕臣
農工研
-
堂満 華子
滋賀県立大学環境科学部
-
山崎 誠
東京理科大学大学院理工学研究科情報科学専攻
-
谷村 好洋
科博
-
山崎 誠
(株)シン技術コンサル
-
小川 奈々子
海洋研究開発機構 海洋極限環境生物圏研究領域
-
平 朝彦
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
青池 寛
海洋研究開発機構
-
Ogawa Nanako
Institute Of Biogeosciences Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
Ogawa Nanako
Institute For Frontier Research On Earth Evolution
-
池谷 仙之
静岡大学理学部生物地球環境科学科
-
青池 寛
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
相田 吉昭
宇都宮大学農学部生物生産科学科
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構
-
中塚 武
名大・院環境
-
中塚 武
北大低温研
-
徳永 重元
パリノ
-
Hodaka Kawahata
Ocean Research Institute University Of Tokyo
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
平野 弘道
早稲田大学教育・総合科学学術院
-
岡田 喜裕
東海大海洋
-
坂本 竜彦
海洋研究開発機構
-
松岡 篤
新潟大・理・地質
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
平野 聡
JAMSTEC
-
荒木 吉章
大阪市大
-
亀尾 浩司
千葉大
-
松岡 數充
長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター
-
岡田 誠
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
新井 房夫
高知大
-
平野 弘道
早稲田大学教育学部地学教室
-
斎藤 靖二
国立科学博物館
-
坪井 美里
横浜国立大学環境情報学府
-
中村 栄子
横浜国立大学教育人間科学部
-
間嶋 隆一
横浜国立大学教育人間科学部
-
菅 寿美
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
加藤 和浩
静岡大学理学部地球科学科
-
佐藤 蓉子
横浜国立大学環境情報学府
-
浜名 徳明
横浜国立大学環境情報学府
-
間嶋 隆一
横浜国立大学
-
北里 洋
海洋開発研究機構
-
徳永 重元
パリノ・サーヴェイ株式会社
-
末広 潔
(独)海洋研究開発機構
-
新妻 信明
静岡大学地球科学教室
-
横山 一己
国立科学博物館地学研究部
-
狩野 謙一
静岡大理学部
-
狩野 謙一
静大・育
-
亀尾 浩司
千葉大・理学研究科
-
平野 聡
(元)JAMSTEC
-
柏山 祐一郎
海洋研究開発機構
-
新井 房夫
群馬大学教育学部地学教室
-
久光 敏夫
Jamstec
-
加藤 義久
東海大学海洋学部海洋科学科
-
岡田 誠
茨城大理
-
黒田 潤一郎
東京大学海洋研究所
-
松岡 數充
長崎大学教養部地学教室
-
倉本 真一
Jamstec
-
西 弘嗣
九州大学大学院比較社会文化研究科
-
安田 尚登
高知大学海洋コア総合研究センター
-
新妻 信明
静大・理・地球
-
松岡 數充
長崎大・水産・沿岸環境
-
谷水 雅治
海洋研究開発機構
-
平野 弘道
早稲田大学教育・総合科学学術院:早稲田大学教育学部地球科学教室
-
松岡 数充
長崎大学
-
北里 洋
海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏研究領域
-
木戸(仲佐) ゆかり
海洋研究開発機構
-
Moe Kyaw
海洋研究開発機構
-
鶴 哲郎
海洋研究開発機構
-
中塚 武
北海道大学低温科学研究所寒冷海洋圏科学部門海洋環境分野
-
酒井 豊三郎
宇都宮大・農
-
大河内 直彦
JAMSTEC・IFREE4
-
末広 潔
海洋研
-
大場 忠道
金沢大・教養
-
大場 忠道
北海道大学大学院地球環境科学研究科(北海道大学)
-
大場 忠道
北大地球環境研
-
中川 久夫
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
斎藤 靖二
国立科学博物館地学研究部
-
町山 栄章
海洋センター
-
藤岡 換太郎
海洋センター
-
小泉 格
阪大・教養
-
中村 栄子
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
亀尾 浩二
千葉大
-
安田 尚登
高知大海洋コア研究センター
-
北里 洋
IFREE
-
的場 保望
秋田大・鉱山
-
亀尾 浩司
帝国石油(株)
-
新妻 信明
東北大・教養
-
斎藤 靖二
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum
-
長谷川 四郎
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
加藤 憲二
静岡大学 理学部
-
黒田 潤一郎
海洋研究開発機構
-
柏山 祐一郎
独立行政法人 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
小川 奈々子
(独)海洋研究開発機構
-
谷水 雅治
(独)海洋研究開発機構
-
コフィン ミラード
東京大学海洋研究所
-
北里 洋
(独)海洋研究開発機構
-
大河内 直彦
(独)海洋研究開発機構
-
神谷 隆宏
静岡大学理学部
-
小山 真人
静岡大学理学部地球科学教室
-
小泉 格
大阪大・教養
-
秋元 和實
東北大学理学部地質学古生物学教室静岡大学理学部地球科学教室
-
石川 力
静岡大・理
-
藤井 昇
静岡大学理学部
-
矢野 享
静岡大・理
-
池谷 仙之
静岡大理
-
神田 穣太
静岡大理
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構・地球深部探査センター
-
柏山 祐一郎
海洋研究開発機構 地球内部変動研究セ
-
小松 尚武
静岡大・理
-
コフィン ミラード
東京大学
-
酒井 豊三郎
東北大・理
-
吉田 和郎
東北大・理
-
淺野 清
東北大・理
-
高山 俊昭
金沢大・理
-
北里 洋
東京大・理
-
徳永 重元
日本肥糧
-
飯島 耕一
海洋研究開発機構・ifree4
-
狩野 謙一
静岡大学教育学部
-
高山 俊昭
金大・教養
-
的場 保望
秋大・鉱山
-
北里 洋
静大・理
-
北里 洋
静岡大理
著作論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
- 中生代における海洋プランクトンと深海生態系のカップリング進化 (特集 「地球-生命」共進化系研究の最前線)
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 日本の微古生物学の行方(日本古生物学会創立75周年記念)
- 北太平洋の深海底からの単室軟質殻有孔虫類:予報 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
- 模式地およびサンテルノ河谷(イタリア)におけるトルトニアノの地〓気層位学 : 第三紀
- 模式地およびle Castella(イタリア)におけるCalabrianoとPlioceneについて : 第三紀
- 現在と過去の無(貧)酸素環境の比較研究の必要性--序論 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- Deep Subsurface Biosphere : 地下に拡がる生物圏
- 南フランス白亜紀黒色頁岩に記録された多様な還元環境レベル (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(下)比較研究の必要性)
- 野いちご状パイライトの結晶形態と堆積環境との相関--無酸素環境のプロキシー (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 海底1万メートルに生息する有孔虫が語る生物進化
- O-3 相良油田周辺地域の岩相・物性および地殻構造と流体移動過程の再検討(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 地球史を通じた地球システム変動と進化--地球・生命・環境共進化の理解に向けて (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (1章 地球システム変動の解明をめざして)
- 海洋無酸素環境の創成と生物の反応(白亜紀海洋無酸素事変の解明)
- 白亜紀海洋無酸素事変の解明(白亜紀海洋無酸素事変の解明)
- 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス
- 海洋の物質循環システムに於ける有孔虫の役割--現在と過去 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- IODPの科学計画について (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 北太平洋の深海底からの単室軟質殻有孔虫類 : 予報
- 微生物がかかわった地球と生命の進化 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 黒田直先生をおくる
- 黒田直先生をおくる〔含 略歴,業績目録〕
- P-198 パラオ海溝に沈む巨大石灰岩体の形成環境と定置
- O-1 銚子ボーリングコアの年代層序(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- O-3 銚子ポーリングコアの年代層序
- 小型有孔虫カタログ(3)
- 駿河湾より採取した底質資料
- 小型有孔虫カタログ(2)
- 小型有孔虫カタログ
- O-10 白亜紀黒色頁岩形成時の海洋表層環境 : クロロフィル色素誘導体を用いた古環境解析(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 海洋無酸素イベント(OAE)と地球内部変動 : 高解像度炭素・鉛同位体記録からみた大規模火山活動とOAE-2の関連(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 炭酸カルシウム結晶生成の問題点
- WG1(気候変動と海面変動)からの掘削提案 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 有孔虫類の形が持つ意味:考現古生物学的アプローチ (特集:古生物の科学)
- 古生物学の発展と博物館の役割(古生物学のアウトリーチ-博物館での取り組みを例にして-)
- 相模湾における benthic-pelagic coupling 研究
- 地球深部から見た地球温暖化 (特集 地球温暖化--「不都合な真実」を超えて)
- 講演再録 ライザー深海掘削による地下独立栄養微小生物生態系SLiMes(Subsurface Lithoautotrophic Microbial Ecosystems)の研究--環境の創成と微生物進化
- 古環境解析に用いられる有孔虫殻の微量元素組成 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 底生有孔虫にもとづく日本の後期新生代古水深指標
- 238 房総半島新第三系・第四系の構成物の起源
- 炭素・酸素同位体比による有孔虫の古生態の推定
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- O-280 相模湾における現行堆積過程
- 相模湾漸深海底におけるメイオベントスの堆積物内鉛直分布の季節変動パターンとファイデトリタスとの関連(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 有度丘陵, 小鹿層に挾在するOnーPm 1テフラ
- 駿河湾周辺後期更新世根古屋層, 草薙層, 国吉田層, 古谷層の地磁気層序
- 東アジアの内湾生有孔虫Trochammina hadai Uchioはどのようにして太平洋を渡ったのか? (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 形態と分子から見た有孔虫の種
- 有孔虫における分子系統解析--底生有孔虫Glabratellidaeを例として (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
- 南房総・豊房層群の層序と堆積環境 : 第四紀
- 足柄層群の層序と地質年代 : 第四紀
- 大磯丘陵南部の地質 : 第四紀
- 古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- S2-3 生物の大量絶滅が更新した多様性(シンポジウム2 微生物と地球の共進化)
- 沈み込み帯における有機物質および砕屑物質の堆積過程--相模湾を例として (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- 地球生命科学:地球-生命システムのダイナミクス--現在と過去 (地球の進化・生命の進化)
- 実験古生物学的手法による古海洋環境指標の確立-総括と展望-
- 冷湧水に伴う底生有孔虫 : 特徴と適応機構についての考察
- 228. 相模湾中央部における、底生有孔虫類の底質選択を理解するための再加入実験
- 127. Ecostratigraphy : 底生有孔虫類の microhabitat から地層を特徴づける
- 4. 伊豆半島は衝突したか? : 古生物学からのアプローチ
- 矢島道子著, 「地球からの手紙」, 国際書院, 1992年7月20日出版, 178ページ, 1200円
- 古生物学に何を望むか : 飼育実験の重要性(講演・指名討論の要旨)
- 205 底生有孔虫類の殻の機能形態
- 南部フォッサマグナにおける底生有孔虫の古生物地理
- 73 フィリピン海プレート北縁部の古地理の変遷
- 富士川上流中富地域の静川層群の古地理
- 底生有孔虫からみた東北日本孤の古地図
- 瀬戸川層群の変マンガンノジュール : 地学散歩(26)
- 底生有孔虫化石群集からみた西黒沢層堆積時の東北日本弧の古地形 : 第三紀
- 底生有孔虫の行動と生活様式の観測
- O-24 太平洋の東西に分布する内湾生有孔虫Trochammina hadai Uchioはどのようにして拡がったのか?(4. 人為的な環境変化,口頭発表,一般発表)