浜名湖底泥における親生物元素の再生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chemical analyses have been made for chlorinity, sulfate, total carbon dioxide, hydrogen sulfide, ammonia and phosphate in brackish lake waters and sediment pore waters from Lake Hamana. Also dissolved calcium in pore waters and sulfide-sulfur in sediments have been determined. In summer, the bottom water is strongly reducing with hydrogen sulfide due to the stagnation and the development of chemocline. The fact of the decreasing in chlorinity with depth in the pore water column suggests that chloride in the bottom water diffuses from the bottom surface into the deeper layer of the sediment core, where the low salinity lake water has been buried before. The biophile elements are remineralized through microbial sulfate reduction by degradation of utilizable organic matter to release carbon dioxide, ammonia and phosphate into pore waters. A steady state diagenetic model applied to the vertical profiles of total carbon dioxide, ammonia and phosphate in pore waters can be used to estimate the stoichiometric elemental ratio of the metabolized organic matter, and the following ratio is obtained; C : N : P ≈ 106 : 16 : 0.83 which almost agrees with the Redfield ratio.
- 日本海洋学会の論文
- 1996-08-30
著者
-
和田 秀樹
静岡大学理学部地球科学科
-
北里 洋
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
加藤 義久
東海大学海洋学部海洋科学科
-
岡部 史郎
東海大学海洋学部
-
南 秀樹
北海道東海大
-
和田 秀樹
静岡大学理学部
-
南 秀樹
東海大学海洋学部海洋科学科
-
北里 洋
静岡大学理学部地球科学科
-
南 秀樹
北海道東海大学工学部
-
岡部 史郎
東海大学海洋学部海洋科学科
-
加藤 義久
東海大学海洋学部
-
北里 洋
静岡大学理学部地球科学教室
関連論文
- 分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 札幌におけるエアロゾル主要化学成分の長期変化傾向 (海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測--VMAP)
- 明神海丘カルデラにおけるマンガンと鉄の挙動
- 日本海北部の海底堆積物中主要成分濃度から推定する海洋環境変動
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- スリランカ型脈状グラファイトの示差熱分析
- 昭和基地周辺の湖沼における栄養塩およびDOCの鉛直分布(英文)
- 鹿児島県喜界島陸産貝類の^C濃度異常について
- 南極地域における淡水棲藻類の放射性炭素濃度
- 樹木年輪を利用した最終氷期以後の大気二酸化炭素の炭素安定同位体組成の移り変わりとグローバルバイオマスの推定
- 海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- グラファイト炉原子吸光法を用いたあられ石のMg/Ca比およびSr/Ca比の分析
- O-11 相良油田に分布する炭化水素ガス分析結果に基づく相良原油の成因
- O-3 相良油田周辺地域の岩相・物性および地殻構造と流体移動過程の再検討(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス
- 静岡大学MAT-251質量分析計による炭素・酸素安定同位体比の測定
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集の新露頭
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集に関する新知見
- 大気中元素状炭素粒子の放射性炭素^C測定法とその応用
- An outer-shelf cold-seep assemblage in forearc basin fill, Pliocene Takanabe Formation, Kyushu Island, Japan
- O-9 相良油田ボーリングコア試料における炭酸塩セメントの形成過程
- 伊豆大室山火山の^C年代
- 宮崎層群高鍋層の冷湧水性化石群集
- 加速器質量分析計による^C測定のための海水溶存無機炭素真空抽出法
- 微量同位体比測定のための染色法による方解石-霰石の分離法
- 結晶内安定同位体比塁帯構造による岩石中の地殻内流動通路"みずみち"の証拠
- 稚内沖の化学合成群集 (総特集 軟体動物学--動向と将来) -- (5章 化学合成群集研究のフロンティア)
- O-322 地下生物圏研究のフィールドとしてのマリアナ島弧-海溝-背弧系-地質学者と地球科学者の提案
- 瀬戸川帯静岡市二王山周辺域に産する斧石, ダトー石
- 相良油田学術ボーリング
- ニュース記事/望月勝海先生の日記
- O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元
- O-95 北西太平洋下北沖における過去 3 万年間の放散虫群集変遷
- その9.第33回海外研修航海時の海藻類および植物プランクトンおよびケアンズの紅藻類について(紫外線吸収物質の研究)
- 紫外線吸収物質の研究 : 8.黒潮海域および日本海海域の植物プランクトンについて
- 紫外線吸収物質の研究 : その10. グレートバリアリーフの海洋生物について
- 中部国際空港島建設による水質,底質,底生生物群集の劣化
- O-1 銚子ボーリングコアの年代層序(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 縁辺海堆積物間隙水中のセレンのスペシエーション
- 超微量試料による炭素・酸素同位体比の測定について
- 浜名湖のボーリング柱状試料について
- 浜名湖東岸完新統の層序・層相とその年代
- 紫外線吸収物質の研究 : 6.ダルス胞子の発生における紫外線吸収物質palythineの作用について
- 北海道西部における雨水中の化学成分の沈着量変化
- 紫外線吸収物質の研究 : その5.日高沖の動植物プランクトンについて
- 海底における有機炭素の分解・堆積過程(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- O-10 白亜紀黒色頁岩形成時の海洋表層環境 : クロロフィル色素誘導体を用いた古環境解析(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 海洋無酸素イベント(OAE)と地球内部変動 : 高解像度炭素・鉛同位体記録からみた大規模火山活動とOAE-2の関連(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 海洋表面水中における懸濁粒子の化学組成について : 1996年望星丸世界一周航海
- 海洋大気エアロソル中の主要無機陰イオン成分のイオンクロマトグラフィーによる定量
- インド洋,アンダマン海および南シナ海における懸濁粒子の化学組成
- 土の炭酸塩含有量の測定方法と結果の解釈(粘土の物理・化学)
- 静岡大学^C年代データ集2
- 最終氷期の古富士泥流中に発見された埋没ヒノキ年輪の炭素同位体組成
- ニュージーランド北島,オークランド火山群の噴火年代
- 浜名湖底泥における親生物元素の再生
- MAT250質量分析用のコンピューター制御新試料導入装置について
- 汽水湖堆積物における塩化物イオンの拡散 : 浜名湖掘削試料間隙水中の塩素量の鉛直分布
- 希土類元素の鉄マンガン団塊への編入機構〔英文〕
- 沿岸の井戸から汲み上げられた海水中の有機態遷移元素〔英文〕
- マンガン酸化物-海水間における微量遷移元素の分配〔英文〕
- 静岡県地学会会員へのアンケート報告(その2) : 静岡県地学会はどこへ行く
- 静岡県地学会会員へのアンケート報告 : その1
- 寿都の岩礁潮間帯における底生動物の群集構造について
- MAT250による超微量炭酸ガス試料の安定同位体比測定法
- 海洋環境中に存在する粒子のX線マイクロアナライザーによる元素分析法
- 堆積物中の有機物の炭素同位体組成とC/N比 : 駿河湾表層泥について
- 丹那断層断面剥ぎ取り転写法
- 丹那断層の発掘と断層露頭の剥ぎ取り : 地学散歩(31)
- 中伊豆町筏場(いかだば)の神代杉 : 地学散歩(30)
- フローインジェクション分析法による海水中の溶存態ケイ素の定量
- 東京湾,駿河湾および播磨灘の海水および海底堆積物のバナジウム
- 濃度相関マトリクスを用いた海水試料間における相互関係の検討 (須田皖次名誉教授追悼号)
- 微量石墨の炭素同位体分析用試料の調整と測定
- 浜名湖表層堆積物中の粘土鉱物
- 杉材による年輪年代法の研究 : 年輪読み取り器および伊豆半島杉材の測定結果
- 469 接触変成作用における流体の移動 : 安定同位体による新しい証拠
- 静岡大学MAT-250質量分析計によるドロマイト試料の測定法
- 札幌におけるエアロゾル中の水溶性イオンおよび微量金属元素の長期変化について
- 太平洋,南大洋およびインド洋の表面水中のバナジウム
- 西経90゜から東経20゜に至る南極海および周辺海域における栄養塩とクロロフィルaの表面分布(英文)
- 日本沿岸水域における栄養塩分布の現状 (沿岸水域の環境保全と海水の取水排水設備について)
- 清水港の潮位の変動にともなう溶存物質の挙動
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- 清水港および巴川における底泥の有機物質について
- 本邦沿岸海域における水質汚濁の研究(II) : 静岡県用宗港について
- 本邦沿岸海域における水質汚濁の研究(I) : 静岡県田子の浦港内および港外について
- 海水および陸水中のマンガン : 二酸化マンガン微細粒子の分布(1.海水および陸水中の微量成分とその存在状態,課題討論)
- マングローブ水域の底層における水質変化とその物理的,化学的機構
- シンポジウム「急傾斜海岸の海洋環境と開発」のまとめ(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- 海水環境
- 富士山周辺の湧水および湖沼水の地球化学的研究-1-
- 海洋堆積物および間隙水中の砒素の定量
- 浜名湖の堆積物コア中の元素の分布と過去1万年間の環境変遷(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 池谷仙之先生のご逝去を悼む
- P-89 相良油田における炭化水素ガスの化学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-104 炭酸塩鉱物分離に基づく同位体測定とその意義 : マリアナ前弧域,コニカル海山の炭酸塩チムニーの場合(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 書評「海の科学がわかる本」