海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布
スポンサーリンク
概要
著者
-
福江 正治
東海大学大学院海洋工学研究科
-
福江 正治
東海大学海洋学部海洋建設工学科
-
小野 信一
東海大学海洋学部
-
佐藤 義夫
東海大学海洋学部海洋科学科
-
加藤 義久
東海大学海洋学部海洋科学科
-
中村 智巳
東海大学海洋学部
-
竹松 伸
東海大学海洋学部
-
竹松 伸
理化学研究所
-
加藤 義久
東海大学海洋学部
-
福江 正治
東海大学海洋学部
関連論文
- 旋回気泡噴流による堆積粒子巻き上がり体積
- 土の吸着・脱着(技術手帳)
- ウナギのウイルス性血管内皮壊死症に対する昇温処理および無給餌の効果
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 明神海丘カルデラにおけるマンガンと鉄の挙動
- 底の無い円筒容器における気泡噴流の旋回運動
- 日本海北部の海底堆積物中主要成分濃度から推定する海洋環境変動
- 微生物の媒介によるマンガン酸化物の成長過程
- 地下海水を用いた緑藻スジアオノリ陸上養殖の可能性
- 地下海水を陸上養殖に利用する可能性と問題点ならびに対応策
- 沿岸域の自然浄化機能の再生 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (2章 沿岸海洋学)
- 沿岸・浅海域環境保全のための工学的手法について
- 清水港の水質の変遷と折戸湾における細菌組成
- 折戸湾・清水港が駿河湾への環境負荷軽減に果たす役割
- 海上に浮遊した油膜を効率的に分解するための基礎研究
- 海水浄化船による閉鎖性海域の水質改善の可能性
- 製鋼スラグ潜堤材と鉄鋼スラグ炭酸固化体への生物着生
- 海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス
- 円筒容器内旋回気泡噴流による堆積粒子浮上時に現れる波動の振幅
- 種々の攪拌法とその特徴(8)ガス吹込み円筒浴内における堆積粒子巻き上がり特性
- 円筒容器内旋回気泡噴流による固体粒子の攪拌
- 粒子浮上を伴う円筒容器内旋回気泡噴流の基本特性
- 種々の攪拌法とその特徴(4)粒子浮上を伴う円筒容器内旋回気泡噴流の発生条件
- 底の無い円筒容器内旋回気泡噴流による粒子の巻き上がり条件 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- トップランスからのガス吹き込みによって底の無い円筒容器内で発生する旋回運動
- PS灰の流動化処理によるリサイクル事例(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 中部国際空港島建設による水質,底質,底生生物群集の劣化
- 「乾燥域・環境地盤工学と管理」第1回アラブ国際地盤工学会議に参加して
- 8. 地盤環境(第34回地盤工学研究発表会)
- 地盤汚染とその対策(その1)
- 一般, 土木地質(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 環境モニタリング(8.地盤環境,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- ワカサギの成長に伴う胸腺の発達と胸腺に及ぼす飼育水温の影響
- 地盤調査方法の過去10年を振り返って(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 土の変形および破壊に伴う比抵抗変化
- 閉鎖海域の自然浄化機能回復への技術的展望
- 土の炭酸塩含有量の測定方法と結果の解釈(粘土の物理・化学)
- 比抵抗からみた土の変形挙動
- 錨の水槽実験に関する一考察
- 炭酸塩による土のセメンテーション(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.6 (1999年12月発行)掲載論文の概要)
- 比抵抗による大阪湾海底土の構造特性および強度特性
- CEMENTATION OF SOILS DUE TO CALCIUM CARBONATE
- 比抵抗によるベントナイト粘土の構造特性
- 緩速海上埋立てによる海底汚染土の無害化処分方法とその展望
- 養殖ウナギのウイルス性血管内皮壊死症の原因ウイルスの分離
- 別府湾の錨効きについての考察
- 吸水ポリマーを用いた水・土のうの開発
- バクテリアの媒介によって生成するマンガン酸化物鉱物
- 養殖ウナギ(Anguilla japonica)の鰓うっ血症に関する電顕的観察及び人為的感染実験
- ニシキゴイ稚魚の浮腫を伴う疾病に関する研究--浸漬法による実験的感染について
- ニジマス腸管の円柱上皮細胞におけるウサギ免疫グロブリンの取り込みに関する研究〔英文〕
- ニシキゴイ稚魚に発生した浮腫を伴う疾病に関する病理組織学的研究〔英文〕
- ミズウオ横紋筋の微細構造〔英文〕
- 沿岸海域における炭化水素分解細菌の分布と分布量の定量化に関する研究
- 塩水による大腸菌の形態変化の電顕的観察 (須田皖次名誉教授追悼号)
- 海洋に産するマンガン酸化物の鉱物学
- 汚染浚渫土の袋詰め処分に関する基礎研究
- ワカサギの成長に伴う胸腺の発達と胸腺に及ぼす飼育水温の影響
- 資料 沿岸・浅海域環境保全のための工学的手法について (特集 沿岸の調和的開発・利用)
- 自動水質浄化装置の開発
- 浚渫土の溶出特性に関する実験的研究
- 電導コーンの開発とその応用
- 粒径分布をもった海底堆積物表面における音波反射
- 粘性土における錨の把駐力の表示法について
- 炭酸塩含有量, 堆積速度および海底地形の相互関係
- CORRELATIONS AMONG CARBONATE CONTENT, ACCUMULATION RATE AND TOPOGRAPHY OF SEABED
- 2323.海の地形と地質(海と土)
- 沈降圧密の概念
- 第2回カナダ・アメリカ2国間環境工学会議に参加して(軟岩)
- 人工島建設における埋立土砂量推定方法の検討
- 土における仮想粒子の概念
- 土の圧縮指数についての考察
- COMPRESSION LAW OF SOILS
- 懸濁系からの粘土粒子間斥力ポテンシャルの統計力学的評価
- 多孔性物体の平面ひずみ状態におけるひずみの適合条件
- 塩分水を加えた砂と粘土の混合土の活性度について
- 土質工学における雪と氷 : 3. 雪氷の物理・力学的性質
- ベントナイト粘土-Nacl溶液系における活性指数とHvorsleyの強度定数の相互関係について
- 富士山麓における積雪の物理・力学特性〔英文〕
- 砂と粘土の混合土の工学的性質の新しい評価方法について
- 1981年3月15日の宝永山なだれについて
- ゆるい乾燥雪の変形機構と強度特性
- 浚渫土の溶出特性に関する実験的研究
- 製鋼スラグの底質改善への適用性(第1報)
- 製鋼スラグの夏期海底設置実験結果
- 養殖ニホンウナギのウイルス性血管内皮壊死症魚から分離されたウイルスの性状
- 自動水質浄化装置の開発
- マングローブ水域の環境特性 : 西表島バシタ湊の水理・水質
- 養殖ニホンウナギに発生するウイルス性血管内皮壊死症魚から分離したビルナウイルスのSegment Aゲノムの塩基配列の解析
- 養殖ニホンウナギに発生するウイルス性血管内皮壊死症魚から分離したビルナウイルスのSegment A ゲノムの塩基配列の解析
- 魚類6種の腸管粘膜における上皮細胞間白血球の分布及びその形態について
- ニジマス腸管の円柱上皮細胞におけるウサギ免疫グロブリンの取り込みに関する研究
- ニシキゴイ稚魚に発生した浮腫を伴う疾病に関する病理組織学的研究
- シンポジウム「駿河湾深層水の海洋学」のまとめ(シンポジウム:駿河湾深層水の海洋学)
- 学生生活と友人関係 : ソシオメトリーテストから
- マングローブ水域の底層における水質変化とその物理的,化学的機構
- 旋回気泡噴流による堆積粒子巻き上がり体積
- ミズウオ横紋筋の微細構造〔英文〕