COMPRESSION LAW OF SOILS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A formulation for the compression of sedimentary soils was attempted by separating the compression type into the rapid process of upper sediments and slow process of subsoils, based on both the experimental results and theoretical consideration.It is shown that the fundamental equations proposed can well explain the characteristics and behaviour of the compression of soils. The theoretical relationship between compression index and void ratio ensured the empirical relationships.Further, the results obtained indicates that the virgin compression curve to be predicted from the results of consolidation test may not accord with that of the true virgin compression. Therefore, it is likely that the conventional prediction method for settlement will underestimate or overestimate settlements.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1987-03-15
著者
-
福江 正治
東海大学海洋学部海洋建設工学科
-
福江 正治
Department of Ocean Civil Engineering, Faculty of Marine Science and Technology, Tokai University
-
大草 重康
Department of Ocean Civil Engineering, Faculty of Marine Science and Technology, Tokai University
関連論文
- 土の吸着・脱着(技術手帳)
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 地下海水を陸上養殖に利用する可能性と問題点ならびに対応策
- 沿岸域の自然浄化機能の再生 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (2章 沿岸海洋学)
- 沿岸・浅海域環境保全のための工学的手法について
- 折戸湾・清水港が駿河湾への環境負荷軽減に果たす役割
- 海水浄化船による閉鎖性海域の水質改善の可能性
- 海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布
- 粒子浮上を伴う円筒容器内旋回気泡噴流の基本特性
- PS灰の流動化処理によるリサイクル事例(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 地盤調査方法の過去10年を振り返って(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 土の変形および破壊に伴う比抵抗変化
- 閉鎖海域の自然浄化機能回復への技術的展望
- 土の炭酸塩含有量の測定方法と結果の解釈(粘土の物理・化学)
- 比抵抗からみた土の変形挙動
- 錨の水槽実験に関する一考察
- 炭酸塩による土のセメンテーション(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.6 (1999年12月発行)掲載論文の概要)
- 比抵抗による大阪湾海底土の構造特性および強度特性
- CEMENTATION OF SOILS DUE TO CALCIUM CARBONATE
- 比抵抗によるベントナイト粘土の構造特性
- 緩速海上埋立てによる海底汚染土の無害化処分方法とその展望
- 別府湾の錨効きについての考察
- 吸水ポリマーを用いた水・土のうの開発
- 汚染浚渫土の袋詰め処分に関する基礎研究
- 資料 沿岸・浅海域環境保全のための工学的手法について (特集 沿岸の調和的開発・利用)
- 自動水質浄化装置の開発
- 浚渫土の溶出特性に関する実験的研究
- 電導コーンの開発とその応用
- 粒径分布をもった海底堆積物表面における音波反射
- 粘性土における錨の把駐力の表示法について
- 炭酸塩含有量, 堆積速度および海底地形の相互関係
- CORRELATIONS AMONG CARBONATE CONTENT, ACCUMULATION RATE AND TOPOGRAPHY OF SEABED
- 2323.海の地形と地質(海と土)
- 沈降圧密の概念
- 第2回カナダ・アメリカ2国間環境工学会議に参加して(軟岩)
- 人工島建設における埋立土砂量推定方法の検討
- 土における仮想粒子の概念
- 土の圧縮指数についての考察
- COMPRESSION LAW OF SOILS
- 懸濁系からの粘土粒子間斥力ポテンシャルの統計力学的評価
- 多孔性物体の平面ひずみ状態におけるひずみの適合条件
- 塩分水を加えた砂と粘土の混合土の活性度について
- 土質工学における雪と氷 : 3. 雪氷の物理・力学的性質
- ベントナイト粘土-Nacl溶液系における活性指数とHvorsleyの強度定数の相互関係について
- 富士山麓における積雪の物理・力学特性〔英文〕
- 砂と粘土の混合土の工学的性質の新しい評価方法について
- 1981年3月15日の宝永山なだれについて
- ゆるい乾燥雪の変形機構と強度特性
- 浚渫土の溶出特性に関する実験的研究
- 自動水質浄化装置の開発
- 海底の土木地質学 : 新しい学際的科学技術
- 割れ目を入れた岩石の強度に関する実験
- 一度できた地殻の破壊面がふたたびすべる条件