PS灰の流動化処理によるリサイクル事例(<特集>地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As paper recycle is promoted, a large amount of paper sludge, PS, is discharged from paper manufacturers increasingly. PS ash can be effectively used for slurry state utilization, and a series of laboratory tests were carried out for the investigation. In this paper, the effectiveness of PS ash as the major component of the backfill slurry is proved with the following results; (1) segregation and pumpability can be controlled by waste clayey soil addition, and (2) selection of the ash type is crucial for the better backfill.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2003-06-01
著者
-
福江 正治
東海大学海洋学部海洋建設工学科
-
堀内 澄夫
清水建設(株)技術研究所
-
浅田 素之
清水建設(株)技術研究所
-
堀内 澄夫
清水建設・技研
-
堤 博恭
清水建設(株)名古屋支店
-
浅田 素之
清水建設(株)
-
福江 正治
東海大学海洋学部
関連論文
- 土の吸着・脱着(技術手帳)
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 2634 無機瞬結性軽量材料 : 浮遊地盤築造への第一ステップ
- 環境影響試験法の概要と問題点(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 地下海水を陸上養殖に利用する可能性と問題点ならびに対応策
- 物理的洗浄法によるクウェートでのオイルレイクの浄化
- 沿岸域の自然浄化機能の再生 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (2章 沿岸海洋学)
- 沿岸・浅海域環境保全のための工学的手法について
- 折戸湾・清水港が駿河湾への環境負荷軽減に果たす役割
- 海水浄化船による閉鎖性海域の水質改善の可能性
- 海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布
- 3.土の化学・物理と土壌・地下水汚染(土の化学・物理)
- 3.ベトナム,台湾,マレーシアにおける地下水環境(アジア地域における地下水環境)
- 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム)
- 産業廃棄物の地盤材料としての有効利用
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その2)
- 粒子浮上を伴う円筒容器内旋回気泡噴流の基本特性
- 7. アジア諸地域における土壌・地下水環境の状況(アジア地域における地下水環境)
- 前処理を変化させたセメント系固化材改良土の六価クロム溶出特性
- PS灰の流動化処理によるリサイクル事例(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- リサイクル材料(盛土・他、再生砕石・汚泥、溶解スラグ、石炭灰、一般)、軽量土(3.地盤材料)(第37回地盤工学研究発表会)
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 3. 軽量地盤材料の物性とその評価方法(その3)
- 2636 石炭灰を利用した気泡軽量土の力学的性質に及ぼす微視的要因の影響(新しい地盤材料の評価方法)
- 3. 地盤材料 (10)リサイクル材料・廃棄物(第34回地盤工学研究発表会)
- 1010 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その3) 堀削・運搬による発生土の強度変化
- 1009 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その2) ダンプトラック運搬走行実験
- 石炭灰スラリーによる効果的な水中埋立方法
- 2223.ビル構築における特殊フライアッシュセメント軽量盛土の利用
- 1509 針貫入試験による軟弱な地山郷土の推定(傾斜地盤における構造物の基礎)
- 油汚染土壌における植物の生育とその浄化効果
- 4.物理的な土壌汚染対策技術(土壌汚染対策技術の現状と実例)
- 自然環境・生態系・温暖化対策(1)((1)自然環境・生態系・温暖化対策,8.地盤環境,第44回地盤工学研究発表会)
- 油分汚染土壌のバイオレメディエーション : ランドファーミングとファイトレメディエーション
- 自然環境・生態系・温暖化((2)自然環境・生態系・温暖化他,8.地盤環境,第43回地盤工学研究発表会)
- 5.タイの地下水環境と廃棄物処理・土壌汚染(アジア地域における地下水環境)
- 環境影響の評価方法 (特集 足もとの環境と廃棄物(前編))
- 8. 地盤環境-汚染土壌 : 固化・不溶化, 砒素・ダイオキシン汚染, 調査技術・汚染リスク評価(第40回地盤工学研究発表会)
- 植物を用いた浄化手法(ファイトレメディエーション)実用化の展望
- 焼却炉解体工事排水に含まれる有害物質の固液間の分配と膜分離による処理特性
- PS灰と採石粘土を用いたリサイクル地盤材料の活用
- PS灰と採石粘土の混合地盤材料の路床・路盤材への活用事例 (特集 再生材の基礎工への活用)
- PS灰と採石粘土の混合地盤材料のトンネル充填材への活用事例 (特集 再生材の基礎工への活用)
- ヴェトナムにおける土壌・地下水汚染
- エタノールを利用した高密度ベントナイトスラリー(その1)止水壁および止水充填モデル試験
- 物理的洗浄法によるクウェートでのオイルレイクの浄化 (特集 汚染地盤の浄化技術)
- 都市域における降雨初期雨水排水中のベンゾ(a)ピレンの挙動
- 地盤調査方法の過去10年を振り返って(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 土の変形および破壊に伴う比抵抗変化
- 閉鎖海域の自然浄化機能回復への技術的展望
- 土の炭酸塩含有量の測定方法と結果の解釈(粘土の物理・化学)
- 比抵抗からみた土の変形挙動
- 錨の水槽実験に関する一考察
- 炭酸塩による土のセメンテーション(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.6 (1999年12月発行)掲載論文の概要)
- 比抵抗による大阪湾海底土の構造特性および強度特性
- CEMENTATION OF SOILS DUE TO CALCIUM CARBONATE
- 比抵抗によるベントナイト粘土の構造特性
- 緩速海上埋立てによる海底汚染土の無害化処分方法とその展望
- 別府湾の錨効きについての考察
- 吸水ポリマーを用いた水・土のうの開発
- 汚染浚渫土の袋詰め処分に関する基礎研究
- 資料 沿岸・浅海域環境保全のための工学的手法について (特集 沿岸の調和的開発・利用)
- 自動水質浄化装置の開発
- 浚渫土の溶出特性に関する実験的研究
- 電導コーンの開発とその応用
- 粒径分布をもった海底堆積物表面における音波反射
- 粘性土における錨の把駐力の表示法について
- 炭酸塩含有量, 堆積速度および海底地形の相互関係
- CORRELATIONS AMONG CARBONATE CONTENT, ACCUMULATION RATE AND TOPOGRAPHY OF SEABED
- 2323.海の地形と地質(海と土)
- 沈降圧密の概念
- 第2回カナダ・アメリカ2国間環境工学会議に参加して(軟岩)
- 人工島建設における埋立土砂量推定方法の検討
- 土における仮想粒子の概念
- 土の圧縮指数についての考察
- COMPRESSION LAW OF SOILS
- 懸濁系からの粘土粒子間斥力ポテンシャルの統計力学的評価
- 多孔性物体の平面ひずみ状態におけるひずみの適合条件
- 塩分水を加えた砂と粘土の混合土の活性度について
- 土質工学における雪と氷 : 3. 雪氷の物理・力学的性質
- ベントナイト粘土-Nacl溶液系における活性指数とHvorsleyの強度定数の相互関係について
- 富士山麓における積雪の物理・力学特性〔英文〕
- 砂と粘土の混合土の工学的性質の新しい評価方法について
- 1981年3月15日の宝永山なだれについて
- ゆるい乾燥雪の変形機構と強度特性
- 浚渫土の溶出特性に関する実験的研究
- 自動水質浄化装置の開発
- 溶出試験法の現状と課題 : (1)鉛汚染土の一斉比較試験を通した試料調製法の課題抽出(地盤環境工学の不易流行)
- 遮水,地層処分(8.地盤環境,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- ISO/TC190/SC3/WG10(予備試験法)の活動について : テストキットによる陰イオン汚染土壌スクリーニング法の提案(ISOだより-122,学会の動き)
- 文京区メセナ講演会報告(学会の動き)
- 学会職員の「シールドトンネル」現場レポート(学会の動き)
- 文京区メセナ講演会報告
- 1981年3月15日の宝永山なだれについて
- 「若手ワールドカフェ」報告(学会の動き)
- 15 産業用需要家における設備稼働の短時間シフトによる最大電力対策支援ツールの開発(OS1 節電の技術・手法)
- 1017 石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーションについて(混和材料)