発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1997-06-01
著者
-
堀内 澄夫
清水建設(株)技術研究所
-
檜垣 貫司
大成建設(株)技術センター:廃棄物処分場の地盤工学的問題に関する研究委員会 試験法wg
-
山口 隆史
住友建設(株)技術研究所
-
堀内 澄夫
清水建設・技研
-
神田 亨
(株)フジタ技術研究所
-
檜垣 貫司
大成建設(株)
関連論文
- 2634 無機瞬結性軽量材料 : 浮遊地盤築造への第一ステップ
- 産業廃棄物発泡スチロールを使用した軽量盛土工法
- 使用済み発泡スチロールを用いた軽量土の開発(新しい地盤材料の評価方法)
- 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム)
- 廃棄物処分場の設計の現状と課題について(廃棄物処分場)
- 産業廃棄物の地盤材料としての有効利用
- 「21世紀の地盤工学に求められるもの」(地盤工学会創立50周年記念)
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その2)
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 5. 廃棄物の地盤工学的特性
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 2. 発生土および廃棄物の現状と問題点
- 1012 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その5) 発生土の携帯型振動台試験法の提案
- 前処理を変化させたセメント系固化材改良土の六価クロム溶出特性
- PS灰の流動化処理によるリサイクル事例(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- リサイクル材料(盛土・他、再生砕石・汚泥、溶解スラグ、石炭灰、一般)、軽量土(3.地盤材料)(第37回地盤工学研究発表会)
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 3. 軽量地盤材料の物性とその評価方法(その3)
- 2636 石炭灰を利用した気泡軽量土の力学的性質に及ぼす微視的要因の影響(新しい地盤材料の評価方法)
- 3. 地盤材料 (10)リサイクル材料・廃棄物(第34回地盤工学研究発表会)
- 1010 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その3) 堀削・運搬による発生土の強度変化
- 1009 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その2) ダンプトラック運搬走行実験
- 石炭灰スラリーによる効果的な水中埋立方法
- 2223.ビル構築における特殊フライアッシュセメント軽量盛土の利用
- 1509 針貫入試験による軟弱な地山郷土の推定(傾斜地盤における構造物の基礎)
- 使用済発泡スチロール(EPS)の再生利用
- 廃棄物処分場の急斜面における遮水層の構築技術(廃棄物処分場)
- 凝結時間を遅延させた泥水セメント系材料の凝結硬化特性と適用
- 水位低下を伴うドレーンによる液状化対策の研究
- 自在ボーリングを用いた既設構造物直下の地盤改良 : グランドフレックスモール工法
- 掘削土および伐採木材を用いた現位置におけるリサイクル--3種類の建設副産物のリサイクル適用事例 (特集:建設廃材、災害時泥土等各種材料のリサイクル工法とその事例)
- 超遅延型泥水固化材の大深度山留壁への適用
- コンクリート部材中の応力推定法
- コンクリ-ト部材中の応力推定法
- 大深度パイプルーフ工に伴う止水材の選定と性能確認実験
- 既設構造物直下の地盤改良工法の開発
- セメント混合によって造粒化した石炭灰の盛土材料への適用性(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 再生EPS骨材
- ベントナイトの土木工学的意味
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 6.軽量土の環境への影響と対応策
- 可塑状グラウトを用いた人工地盤の構築と耐震補強
- 2080 マグネシウム化合物を用いたフライアッシュ固化体による環境影響低減手法の開発(リサイクル)
- 1017 石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーションについて(混和材料)
- 2082 環境影響を考慮してマグネシア系化合物を用いた石炭灰固化体に関する基本特性試験(リサイクル)