発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 2. 発生土および廃棄物の現状と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1996-11-01
著者
-
檜垣 貫司
大成建設(株)技術センター:廃棄物処分場の地盤工学的問題に関する研究委員会 試験法wg
-
長坂 勇二
(株)エスエルエス
-
川地 武
(株)大林組技術研究所
-
山田 優
大阪市立大学工学部土木工学科
-
長坂 勇二
(株)エス・エル・エス
-
長坂 勇二
(株)ジオジャイロ技術開発本部
-
川地 武
(株)大林組
-
檜垣 貫司
大成建設(株)
-
山田 優
大阪市立大学
関連論文
- 産業廃棄物発泡スチロールを使用した軽量盛土工法
- 使用済み発泡スチロールを用いた軽量土の開発(新しい地盤材料の評価方法)
- 23-13 カドミウム汚染土壌の電気化学的修復に関する研究 その1 : 電場におけるカドミウムの垂直移動について(23.地域環境)
- 揮発性有機化合物による汚染土の修復に関する研究(その2)真空蒸発吸引処理の原理とモデル実験
- 揮発性有機化合物による汚染土の修復に関する研究--油汚染土の加熱・吸引カラム実験
- 汚染土の電気化学的処理工法に関する研究(その2)六価クロムを対象とした大型土槽実験
- 15-3 重金属汚染土壌の化学的不溶化処理(15.土壌保全)
- 2-3 土壌中における重金属の存在形態及び溶出条件(2.土壌有機・無機化学)
- 1005 押出しセメント板に張り付けられたタイル仕上層の剥離防止に関する研究 : (その2 繰り返し曲げ試験)
- 1004 押出しセメント板に張り付けられたタイル仕上層の剥離防止に関する研究 : (その1 曲げ試験)
- 1233 多機能Pca版に先付けされたタイルの剥離防止に関する研究 : その3 三等分点曲げ繰り返し試験
- 1232 多機能Pca版に先付けされたタイルの剥離防止に関する研究 : その2 熱冷繰り返し試験
- 1231 多機能Pca版に先付けされたタイルの剥離防止に関する研究 : その1 使用材料と製造技術
- 1594 RC造建築物の維持保全に関する研究 : (その2)外壁塗材と屋上防水材の劣化状況実態調査結果
- 1515 PCCV用高強度マスコンクリートの耐久性に関する長期モニタリング試験 : その3. 暴露5年までの塗装材の耐久性調査結果
- 1514 PCCV用高強度マスコンクリートの耐久性に関する長期モニタリング試験 : その2. 暴露5年までの塗装による保護効果と鉄筋防錆補修材の効果に関する調査結果
- 1513 PCCV用高強度マスコンクリートの耐久性に関する長期モニタリング試験 : その1. 試験概要
- 1200 CFRP層に対する保護モルタルの接着安定性に関する基礎的実験
- 廃棄物処分場の設計の現状と課題について(廃棄物処分場)
- 産業廃棄物の地盤材料としての有効利用
- 「21世紀の地盤工学に求められるもの」(地盤工学会創立50周年記念)
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その2)
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 5. 廃棄物の地盤工学的特性
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 2. 発生土および廃棄物の現状と問題点
- 1012 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その5) 発生土の携帯型振動台試験法の提案
- 746 結晶化ガラス建材の熱衝撃試験方法に関する研究 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 746 結晶化ガラス建材の熱衝撃試験方法に関する研究
- 608 発泡エポキシ樹脂注入工法の開発・研究 : その4 ALC外壁に注入充填された8年後の発泡エポキシ樹脂
- 608 発泡エポキシ樹脂注入工法の開発・研究 : その4 ALC外壁に注入充填された8年後の発泡エポキシ樹脂
- 地盤工学フォーラム : ゼロエミッション型都市構築と環境地盤工学
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- 1041 高機能敷モルタルの付着性能に関する研究 : その3. 化粧材との付着性能および実大壁実験
- 1040 高機能敷モルタルの付着性能に関する研究 : その2 後打ちコンクリートとの付着性
- 1039 高機能敷モルタルの付着性能に関する研究 : その1. ポリマーエマルジョン特性と付着性能
- 湿式外装仕上げにおける剥落防止技術の開発--インタ-ネット工法
- 734 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付け防水工法の開発 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 734 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付け防水工法の開発
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その3)
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 4. 軽量地盤材料の設計法
- 1980年イタリア南部地震の災害調査
- 使用済発泡スチロール(EPS)の再生利用
- 1353 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その5 CFRの薄肉PCa板へのタイル張付け例
- 1352 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その4 熱冷繰返しによる接着耐久性の評価
- 1351 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その3 圧縮載荷試験によるタイル仕上層の追従性の評価
- 1350 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その2 試験体モデルによるディファレンシャルムーブメントの実測
- 1349 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その1 2次元有限要素法による剥離応力の解析
- 建設汚泥を原料とする焼成物の利用用途
- 圧密沈下を考える
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その1)
- 1272 超軽量高強度PCカーテンウォールの開発 : その2 無機系発泡ビーズを用いたコンクリートの性質
- 1271 超軽量高強度PCカーテンウォールの開発 : その1 有機系微粒子発泡ビーズを用いたコンクリートの性質
- P60 ベントナイト-消石灰系反応の促進実験 (その4) : Ca(OH)_2-NaOH-KOH混合溶液による長期養生 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P60 ペントナイト-消石灰系反応の促進実験(その4) : Ca(OH)_2NaOH-KOH混合溶液による長期養成
- P82. ベントナイト : 消石灰系反応の促進実験 (その3) : Ca(OH)_2, Ca(OH)_2-NaOH-KOH溶液の濃度と温度の影響について (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P82 ベントナイト : 消石灰系反応の促進実験 (その3) : Ca(OH)_2, Ca(OH)_2-NaOH-KOH溶液の濃度と温度の影響について
- ベントナイト-消石灰系反応の促進実験 (その2) : 消石灰濃度と温度の影響についての長期データ
- P3 ベントナイト-消石灰系反応の促進実験(その2) : 消石灰濃度と温度の影響についての長期データ
- ベントナイト-消石灰系反応の促進実験 : 消石灰の濃度及び温度の影響
- P4 ベントナイト-消石灰系反応の促進実験 : 消石灰の濃度及び温度の影響
- 廃棄物処分場の急斜面における遮水層の構築技術(廃棄物処分場)
- 凝結時間を遅延させた泥水セメント系材料の凝結硬化特性と適用
- 電気泳動を利用した薬液誘導工法の開発(地盤改良)
- 電気泳動を利用した薬液泳動工法
- 3108 火災時における高強度コンクリートの爆裂防止に関する試験結果
- 3021 かさ維持における高強度コンクリートの爆裂に関する一考察
- 自在ボーリングを用いた既設構造物直下の地盤改良 : グランドフレックスモール工法
- 1261 スリップフォーム工法におけるスライド性能の向上に関する研究(その1) : 型枠表面材のコンクリート離型性の検討
- 1462 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付け防水工法の開発 : (その3)繊維補強の効果
- 1461 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付防水工法の開発 : (その2)防水材の性能
- 1460 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付け防水工法の開発 : (その1)工法の概要
- 掘削土および伐採木材を用いた現位置におけるリサイクル--3種類の建設副産物のリサイクル適用事例 (特集:建設廃材、災害時泥土等各種材料のリサイクル工法とその事例)
- 超遅延型泥水固化材の大深度山留壁への適用
- 7 抗菌建材における抗菌性能の持続性に関する研究 : その1 促進劣化試験法の提案(材料・施工,構造系)
- 建設汚泥の焼成による有効利用(建設省総プロ) (特集 建設発生土・汚泥の処理と利用)
- 電気泳動法による汚染土壌の修復
- 環境対策テクノロジー(23)重金属汚染土壌の浄化技術
- 41417 酸化チタン光触媒を用いたホルムアルデヒド分析紙の開発
- 31 ベントナイトブロックの透水係数に及ぼす交換性陽イオンの影響
- 潜在硬化型エポキシ樹脂を用いたポリマーセメントモルタルの基礎物性
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 5.軽量地盤材料の施工法と事例(その3)
- 建設発生土を原料土とする軽量混合処理土の護岸工事への適用
- 阪神大震災におけるガレキの処理・活用に関する調査
- 超軽量高強度PCカ-テンウォ-ルの開発--超軽量高強度コンクリ-トの物性
- 粘土と粘性土の物理化学 : 現象とその応用(粘土の物理・化学)
- 埋蔵土構築物遺跡の原位置保存法の研究(その2)某遺跡でのシラン系樹脂含浸フィールド実験
- 地盤改良技術と環境保全 : 5.地盤環境汚染対策としての地盤改良技術
- 焼却灰の樹脂による成形化利用の検討
- 3017 有機系断熱材のコーンカロリー計による燃焼性評価
- 積層ゴム用耐火被覆システム「ファイヤー キャッチ」の開発
- 地盤工学に関連する環境問題と土壌科学への期待
- 新築集合住宅における室内ホルムアルデヒド低減対策の適用例
- 大深度パイプルーフ工に伴う止水材の選定と性能確認実験
- 『第7回環境工学連合講演会』報告 : ライフスタイルの転換に向けて
- 日本学術会議環境工学連合講演会の報告
- 論文紹介
- 既設構造物直下の地盤改良工法の開発
- セメント混合によって造粒化した石炭灰の盛土材料への適用性(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 再生EPS骨材
- ベントナイトの土木工学的意味
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 6.軽量土の環境への影響と対応策