発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1997-05-01
著者
-
平田 登基男
鹿児島工業高等専門学校
-
長坂 勇二
(株)エスエルエス
-
長坂 勇二
(株)エス・エル・エス
-
大森 啓至
秩父小野田(株)中央研究所
-
大森 啓至
小野田セメント(株)中央研究所
-
長坂 勇二
(株)ジオジャイロ技術開発本部
-
坂井 宏行
(財)鉄道総合技術研究所土構造研究室
-
坂井 宏行
(財)鉄道総合技術研究所
関連論文
- 甘藷焼酎蒸留粕を用いた資源循環型塑性紙ポットの諸特性
- 甘藷および麦焼酎蒸留粕で作製した蘇生紙の化学的特性と チンゲンサイの生育試験に関する研究
- 甘藷および麦焼酎蒸留粕で作られた蘇生紙の物理・力学的特性と廃液性状の比較検討
- 甘藷焼酎蒸留粕の有効利用に関する研究 : 蘇生紙作製とその物理的・力学的性質
- 甘藷焼酎蒸留粕を用いた蘇生紙の物理・力学的特性
- 甘藷焼酎蒸留粕を用いた蘇生紙作製法とその最適条件について
- 日本とイタリアの廃棄物最終処分場構造の比較検討
- 廃熱を利用した焼酎蒸留粕の個液分離
- 軟質プラスチックを混入した破砕ごみの土質力学特性
- プラスチックを混入した焼却灰の一面せん断特性
- 1818 プラスチックフィルムを混入した焼却灰の土質力学特性
- プラスチックを混入した焼却灰の土質力学特性
- 使用済み発泡スチロールを用いた軽量土の開発(新しい地盤材料の評価方法)
- 蘇生紙作成装置(2,3号機)の開発と実用化
- 蘇生紙作製装置の開発
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 2. 発生土および廃棄物の現状と問題点
- 泥炭地盤改良用水硬性生石灰パイルについて
- エコセメントを用いた固化処理土の特性
- 都市ごみ灰を利用したエコセメントからの塩素溶出の低減
- 割裂注入による液状化抑止に関する考察
- 地下水の化学組成からみた地すべりの挙動 (道床バラストと土構造物)
- 昭和57年長崎豪雨の土石流災害の実態調査と危険度予測法の一提案
- 地すべり粘土のクリープ強度定数の一推定法
- 1784 降雨時斜面崩壊へ及ぼす浸透地下水の影響
- 3軸伸張状態において浸透水を受ける砂のせん断強度特性
- 昭和57年長崎豪雨の土石流調査と分析
- 1586 NATMの数値解析のための地山分類と地山定数(NATMの理論と実際)
- パ-ソントリップにおける生成トリップ数の分布モデルに関する研究
- 地すべり粘土の膨潤圧と影響要因
- 土のクリ-プ強度と塑性指数
- 粒状材料の粒子破砕による静的および動的圧縮特性への影響
- 斜面崩壊に与える土質と降雨量の影響に関する模型実験
- 有明粘土の異方性について(『土質工学会論文報告集』Vol. 16,No.3 (1976年9月発行)掲載論文の概要)
- 有明粘土の異方性について
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その3)
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 4. 軽量地盤材料の設計法
- 1980年イタリア南部地震の災害調査
- 南北問題を考えよう : 環境科学分野で発展途上国はわれわれのカスタマーズか?(ISOだより-87)
- 中型三軸試験機による都市ごみ焼却灰の圧縮試験について
- 斜面安定
- 圧密沈下を考える
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 6. 産業廃棄物の地盤工学的有効利用(その1)
- 1777 地震および火山災害
- 本校学生の図書館利用の実態調査とその一考察
- 桜島火山灰の土質力学的性質
- 都市ごみ焼却灰の圧縮特性
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 5.軽量地盤材料の施工法と事例(その3)
- 建設発生土を原料土とする軽量混合処理土の護岸工事への適用
- 阪神大震災におけるガレキの処理・活用に関する調査
- 都市ごみ焼却灰の土質力学特性
- 複合材料としての廃棄物の地盤工学的特性
- 2209.一般廃棄物の土質力学特性とその改善方法
- 地盤中に存在する汚染物質の高感度定量方法(地盤改良)
- 『第7回環境工学連合講演会』報告 : ライフスタイルの転換に向けて
- 日本学術会議環境工学連合講演会の報告
- 論文紹介
- 桜島降灰のバイクドライバーへの影響
- 土木部門 調査研究 海底トンネルにおける鉄道材料の塩害による劣化進み予測のための環境調査
- 焼却灰の動的特性について
- 桜島降灰の力学特性について
- 桜島降灰がドライバーに及ぼす危険度評価 : 数量化理論II類による
- 土石流発生誘因としての降雨特性に関する研究
- 桜島降灰がドライバーに及ぼす影響調査
- 廃棄物のせん断応力 : 水平変位特性に及ぼす混入物の影響
- ISOは,やはりビジネスだ! : 第22回ISO/TC 190年次総会で垣間見たドイツ流の仕切り方(ISOだより-96,学会の動き)
- ISO/TC 190/SC 3/WG 10(予備試験法)への期待高まる! : 20年ぶりの国連・食糧農業機構(FAO)の参入(ISOだより-86)
- 暗躍する機器分析メーカー : やっぱりあった,不正と欺まん(ISOだより-85)
- 憂国の士に告ぐ! : ニッポンではなく,ジャパンを売り込もう(ISOだより-84)
- 地下水中のイオン濃度分析による地盤変位の早期検出
- 第67回 さぁ, いよいよ日本もISOビジネスの時代に突入だ! : 日本初の独自提案の新規規格化に学ぶ, ISO戦略のマネジメント
- 第65回 どうなる?HORIZONTAL Project!
- 土砂くずれの化学 (特集 自然現象とトライボロジー)
- 第46回 先行委員会TC 147 (水質)に学ぶ規格化の進め方とHorizontal project について(ISOだより)
- 第32回 TC147(水質)の動向について
- 第23回 TC190(地盤環境)の課題と今後の展開について
- 化学センサーによる海底トンネルの漏水流量測定
- 分析化学的手法による関門トンネルの漏水流量測定
- 関門トンネルの分析化学的漏水管理におけるイオン選択性電極の導入による測定作業の簡素化
- 第12回 TC190の現状と今後の対策について
- 地下水組成を用いた地すべり地盤変位のモニタリング (特集:防災技術)
- 地下水組成の観測による地すべり土塊の滑動予知
- 関門トンネルにおける漏水流量の分析化学的管理方法 (検査小特集) -- (各社の取組み)
- 地下水組成の変化から予測した斜面崩壊とその発生
- 排水組成の観測による関門ずい道の漏水管理