地盤工学フォーラム : ゼロエミッション型都市構築と環境地盤工学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-01-15
著者
-
嘉門 雅史
京都大学防災研究所
-
井村 秀文
九州大学
-
清水 芳久
京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター
-
嘉門 雅史
高松工業高等専門学校
-
川地 武
(株)大林組技術研究所
-
川地 武
大林組技術研究所
-
山田 優
大阪市立大学工学部土木工学科
-
清水 芳久
京大環境質制御研究センター
-
川地 武
滋賀県大 環境科学
-
川地 武
株式会社大林組 技術研究所化学研究室
-
山田 優
大阪市立大学
関連論文
- 2555 廃棄物の埋立処分・処分場の跡地利用とリスク管理 : 山から海へ, そして地下へ(リスクマネジメント)
- セッション報告
- 内分泌攪乱化学物質のNOMへの収着
- 活性汚泥処理プロセスにおける微量有機汚染物質の挙動:フミン質の影響
- 枯草菌Rec-assayを用いたフミン酸によるDNA損傷性改善効果の検討
- フミン質を含む水試料中からの微量有機汚染物質の抽出 (京都大学環境衛生工学研究会 第19回シンポジウム講演論文集(1997年7月24日・25日,京都)) -- (一般講演)
- 流域土壌を対象にした焼却に伴うダイオキシン類の空間分布推定に関する研究
- 琵琶湖疏水におけるラン藻類とその含有毒素ミクロシスチンの挙動
- セメントベントナイトスラリーウォールの重金属遮へい性能の評価(地盤改良)
- バイオアッセイ法による琵琶湖流入一河川のダイオキシン類汚染状況の把握
- 琵琶湖におけるアオコ毒素ミクロシスチンの動態と ELISA 法を用いた毒素分析に関する検討
- 2482 廃棄物・汚染物質の処分ならびに浄化対策
- セッション報告
- 地盤工学フォーラム : ゼロエミッション型都市構築と環境地盤工学
- 資源循環型都市づくり
- 屎尿分離トイレを用いた尿からのMAP回収プラントの開発
- 尿中リン回収のためのMAP生成反応の平衡モデルによる予測
- 研究課題 GISを利用した環境微量汚染毒性物質の流域内分布と挙動解析に関する研究 : 野洲川流域を対象にして(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究II
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究
- 廃棄物処分場カバーシステムによる降雨遮水・浸出水低減効果の予測
- 開発途上国におけるし尿分離型衛生システムの適用可能性とその課題
- 硫酸塩還元条件におけるセルロースを共存基質とした高分子リグニンの分解特性
- 低圧逆浸透膜 fouling に及ぼす天然有機物質の分子量特性評価
- 琵琶湖NOMを対象とした Fouling 原因物質の特性解明
- 界面活性剤添加による多環芳香族炭化水素類の分解促進と微生物群集への影響
- 多環式芳香族炭化水素類のモデル細胞膜への分配特性
- 土壌流出イベントを考慮した河川水中ダイオキシン類濃度の詳細調査と年間流出量の推定 (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 全体概要(速報)
- 天然有機物質の質量分析条件の検討とその適用
- オゾン処理における過酸化水素の添加効果におよぼす溶存有機物の影響
- 環境中におけるNOM(天然有機物質)の影響
- PRTR対象物質の運命と琵琶湖COD値に与える影響の推定
- 分光蛍光光度計を用いたPAHsの簡易測定法
- 琵琶湖底質を対象にしたダイオキシン類畜積状況の詳細調査と集水域の影響 (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)
- 兵庫県南部地震による液状化災害(阪神・淡路大震災特集)
- 大気・土壌・水連結型-化学物質動態モデルの構築と現地適用性の評価
- A13 ベントナイト・マッドケーキの定圧濾過による透水性の評価 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P54. ベントナイト・マッドケーキの透水性 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P54 ベントナイト・マッドケーキの透水性
- 溶存有機物共存下におけるオゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解
- 2472 大阪湾フェニックス事業における埋立地盤の特性
- 流域特性を考慮した表層土壌および河口部底質のダイオキシン類分布状況 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- HSPFを利用した野洲川流域における水文循環とSS挙動のシミュレーション
- フタル酸ジ-n-ブチルおよび17β-エストラジオールのオゾン, ヒドロキシルラジカルとの反応速度定数の測定
- 凍結融解現象を利用した地盤洗浄技術の可能性(地盤改良)
- 一体型複合遮水シート工法の開発(地盤改良)
- 土-ジオテキスタイル-土の積層系における透水性と濾過性
- 廃棄物最終処分場での二重シール構造による発生ガス検知システムの提案
- プラスチックボードドレーンによる改良地盤の特性と通水量(地盤改良)
- 流動床石炭灰の防塵処理と地盤改良への適用(土質安定材料)
- 環境工学分野のフロンティア 微量汚染物質から統合的湖沼流域管理へ そしてその融合へ
- PRTR対象物質の運命と琵琶湖に与える影響の推定 (環境をめぐる視点(2))
- 硫酸塩還元状態と微生物活性助剤の有効性--油汚染土壌のバイオレメディエーション (企画特集 わが国土壌汚染対策の現状と動向)
- 油汚染土壌におけるバイオレメディエーション (企画特集 本格化する土壌汚染対策)
- 廃棄物埋立地における硫酸塩還元およびメタン生成経路によるセルロースの分解特性 : 回分実験
- 廃棄物埋立地における硫酸塩還元およびメタン生成経路による難分解性有機物の分解特性 : 連続実験
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 8. 災害廃棄物の発生と処理処分
- 産業廃棄物の固化処理による有効利用(土質安定材料小特集)
- リポソームの精製とフミン質共存下におけるPAHsの収着特性
- 廃棄物処分場における遮水シート損傷による漏水量の評価と粘土ライナーの有用性
- 第3回環境地盤工学国際会議(Lisboa'98) 開催報告
- セメント・石灰安定処理発生土の環境要因としてのアルカリ溶出とその制御
- 固体系廃棄物の地盤工学的有効利用と環境影響の概況
- 廃棄物の埋立に挑む
- ベンナイトを用いた遮水ライナーの耐化学性について(粘土の物理・化学)
- ジオシンセティック水平排水材による粘性土補強盛土の変形挙動
- ディスカッションセッション7 廃棄物と地盤環境(第35回地盤工学研究発表会)
- 地盤改良技術と環境保全 : 1.地盤改良と環境問題総論(破壊力学)
- 5. 環境地盤工学(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 18. 地盤環境・リサイクル技術(地盤工学会創立50周年記念)
- 一般廃棄物焼却灰の地盤工学的利用に伴う環境影響評価
- 廃棄物埋立処分場の構造基準について
- 廃棄物処分場遮水ライナーの性能評価について
- 第6回国際ジオシンセティック会議に出席して
- 廃棄物処理と汚染地盤
- 地盤工学における環境質の影響評価とその制御(地盤改良)
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 9. 発生土および廃棄物の有効利用と有害物質の溶出試験 : 10. 講座を終えるにあたって
- 10.講座を終えるにあたって
- 建設汚泥の再資源化を目的とした連続脱水・固化処理システムとその処理特性
- 「第2回環境地盤工学国際会議(2ICEG ; IS-Osaka'96)」を開催して
- 地盤改良材への利用
- 第2回環境地盤工学国際会議 (IS Osaka '96) 開催報告
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 1. 講座をはじめるにあたって
- 2395 沖積層の化学的性質
- ジオテキスタイル製水平排水材の地盤補強効果(土質安定材料)
- 地盤環境汚染の現状とその対策 : 11. 講座を終えるに当たって
- 第1回環境地盤工学国際会議に参加して
- 環境地盤(第29回土質工学研究発表会)
- 3.1環境地盤工学
- 地盤環境汚染の現状と対策 : 1.講座を始めるにあたって
- 2313.赤黄色土化した花闇岩風化残積土の日韓比較
- 2297.廃棄物埋立地盤における地盤改良(地盤改良のニューフロンティア)・・`
- 地盤改良工法
- 地盤の異方性 : 3.異方性と強度・変形 : 粘土の場合
- 地盤の異方性 : 3.異方性と強度・変形 : 粘土の場合
- 6.地盤改良技術
- 最近の締固め : 7.廃棄物の締固め
- 無水し尿分離トイレの導入による東日本大震災被災地の衛生対策
- ダイオキシン類の簡易測定・オンラインモニタリング技術の動向