フタル酸ジ-n-ブチルおよび17β-エストラジオールのオゾン, ヒドロキシルラジカルとの反応速度定数の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reaction rate constants of di-n-butyl phthalate (DBP) and 17β-estradiol (E2) with ozone and hydroxyl redical (HO·) were measured in water. The rate constants of DBP with ozone and HO· were <0.2 and 5.3X109 M-1·s-1, respectively (DBP-d4 was used for the measurement of the rate constant of DBP with HO·), thus, it was found that DBP was decomposed only by HO· during ozonation. Reaction rate constants of undissociated and dissociated forms of E2 with ozone were 7.1(±2.5)X104 and 1.3(±0.2)X109 M-1·s-1, respectively, and the reaction rate constant of the undissociated form of E2 with HO· was 5.3(±0.4)X109 M-1·s-1. The order of the apparent rate constants of E2 with ozone was from 105 to 107 M-1·s-1 in the case that the pH of the solution was in the range of 6-8. Therefore, it was shown that E2 reacted mainly with ozone molecules and was rapidly decomposed during practical ozonation. The relationship among the residuals of the compounds decomposed mainly by HO· during ozonation in the absence of co-existing substances was not affected by the dissolved organic matter (DOM) when the dissolved organic carbon (DOC) was less than several mg·l-1.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2003-04-10
著者
-
津野 洋
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
清水 芳久
京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター
-
松井 三郎
京都大学地球環境学堂
-
津野 洋
京都大学大学院工学研究科
-
小坂 浩司
国立保健医療科学院水道工学部
-
小坂 浩司
京都大学地球環境学大学院地球環境学堂
-
山田 春美
京都大学大学院工学研究科
-
松井 三郎
京都大学地球環境学大学院地球環境学堂
-
清水 芳久
京都大学大学院 工学研究科 附属流域圏総合環境質研究センター
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂
-
津野 洋
京都大学大学院
関連論文
- 下水汚泥流動層炉におけるシアン化水素の挙動に関する研究 (下水道協会誌論文集)
- 大腸菌群数計測装置を用いた下水二次処理水の消毒剤節減の検討
- 高負荷二点DO制御OD法における酸素消費速度の推定 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 内分泌攪乱化学物質のNOMへの収着
- 活性汚泥処理プロセスにおける微量有機汚染物質の挙動:フミン質の影響
- 枯草菌Rec-assayを用いたフミン酸によるDNA損傷性改善効果の検討
- フミン質を含む水試料中からの微量有機汚染物質の抽出 (京都大学環境衛生工学研究会 第19回シンポジウム講演論文集(1997年7月24日・25日,京都)) -- (一般講演)
- 流域土壌を対象にした焼却に伴うダイオキシン類の空間分布推定に関する研究
- 琵琶湖疏水におけるラン藻類とその含有毒素ミクロシスチンの挙動
- 下水汚泥と厨芥類の混合消化における生物学的超高温可溶化の効果に関する研究
- 超高温嫌気性可溶化菌を利用したメタン発酵技術の開発
- バイオガスエンジン排熱を利用したバイオガス生産効率向上策
- 高負荷型オキシデーションディッチ法による実下水からの有機物・窒素同時除去の操作因子に関する研究
- 活性汚泥によるエストロゲン性物質の除去機構に関する基礎的研究 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 下水汚泥流動層炉におけるシアン化水素の挙動に関する研究
- バイオアッセイ法による琵琶湖流入一河川のダイオキシン類汚染状況の把握
- 前凝集沈殿・浮遊微生物処理法による都市下水の高度処理に関する研究
- 琵琶湖におけるアオコ毒素ミクロシスチンの動態と ELISA 法を用いた毒素分析に関する検討
- 2482 廃棄物・汚染物質の処分ならびに浄化対策
- 地盤工学フォーラム : ゼロエミッション型都市構築と環境地盤工学
- 屎尿分離トイレを用いた尿からのMAP回収プラントの開発
- 尿中リン回収のためのMAP生成反応の平衡モデルによる予測
- 研究課題 GISを利用した環境微量汚染毒性物質の流域内分布と挙動解析に関する研究 : 野洲川流域を対象にして(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究II
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究
- 瀬戸内海におけるPCBの組成特性と起源推定に関する研究
- 汚泥削減・リン回収型生物学的下水高度処理プロセスの開発
- 二枚貝を用いた水域でのPOPsモニタリング手法の開発 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- 資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発
- 拠点大学方式によるマレーシア, 中国との学術交流事業
- 研究紹介 余剰汚泥発生抑制・リン回収型生物学的栄養塩除去法による下水からのリンの回収 (特集:エネルギー利用)
- 循環流動層炉による下水汚泥と固形廃棄物の混焼に関する研究 (下水道協会誌論文集)
- 海水中のPCB測定におけるムラサキイガイの指標生物の適用に関する研究
- ムラサキイガイの成長過程でのPCBの濃縮特性に関する研究
- 開発途上国におけるし尿分離型衛生システムの適用可能性とその課題
- 硫酸塩還元条件におけるセルロースを共存基質とした高分子リグニンの分解特性
- 低圧逆浸透膜 fouling に及ぼす天然有機物質の分子量特性評価
- 琵琶湖NOMを対象とした Fouling 原因物質の特性解明
- 界面活性剤添加による多環芳香族炭化水素類の分解促進と微生物群集への影響
- 多環式芳香族炭化水素類のモデル細胞膜への分配特性
- 土壌流出イベントを考慮した河川水中ダイオキシン類濃度の詳細調査と年間流出量の推定 (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 全体概要(速報)
- 天然有機物質の質量分析条件の検討とその適用
- オゾン処理における過酸化水素の添加効果におよぼす溶存有機物の影響
- 環境中におけるNOM(天然有機物質)の影響
- PRTR対象物質の運命と琵琶湖COD値に与える影響の推定
- 分光蛍光光度計を用いたPAHsの簡易測定法
- 琵琶湖底質を対象にしたダイオキシン類畜積状況の詳細調査と集水域の影響 (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)
- 1日1回給餌操作での豚糞の無動力撹拌低温メタン発酵特性
- 粒状活性炭膨張床型嫌気性反応器を用いたテトラクロロエチレン処理
- 大気・土壌・水連結型-化学物質動態モデルの構築と現地適用性の評価
- 溶存有機物共存下におけるオゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解
- 下水汚泥の嫌気性消化ガスからのマイクロタービンによるエネルギー回収技術の開発
- 等温面法による湖沼主湖盆と湖湾における水の移流交換機構の解析
- 紫外吸光光度法による硝酸イオンリアルタイム計測のための信号処理アルゴリズムの開発
- 下水の電気化学処理におけるオゾン曝気併用効果 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 分離微生物を用いた生ゴミの効率的有機酸発酵
- 前凝集・生物膜ろ過反応器とその運転制御法の開発
- 前凝集・生物膜ろ過反応器による下水の高度処理
- オゾン・二酸化塩素併用消毒技術に関する研究 : クリプトスポリジウム不活化効果と消毒副生成物の評価
- 流域特性を考慮した表層土壌および河口部底質のダイオキシン類分布状況 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- 生物膜ろ過反応器での前凝集汚泥活用に関する研究
- フタル酸ジ-n-ブチルおよび17β-エストラジオールのオゾン, ヒドロキシルラジカルとの反応速度定数の測定
- 嫌気性アンモニア酸化反応に及ぼす廃水中の化学物質濃度の影響 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 播磨灘、大阪湾におけるPCBの分布とムラサキイガイへの濃縮特性 (京都大学環境衛生工学研究会第24回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 下水道におけるリン回収と利用
- 下水バイオマスエネルギー利用システムの考え方と導入効果試算
- NRL/TIF2-BAPアッセイによるエストロゲン様活性の測定に関する研究
- オゾン処理による下水二次処理水中のエストロゲン性物質の除去特性に関する研究
- 高度下水処理過程における内分泌撹乱化学物質の挙動に関する研究
- オゾンおよび過酸化水素併用処理におけるノニルフェノールエトキシレートの分解特性
- ディスポーザー対応下水道における嫌気性消化のための固形物回収技術の検討
- 1日1回給餌操作での生ごみの高温メタン発酵特性に関する研究
- 我々の生活とオゾン
- 下水道と地球温暖化
- 資源回収・循環型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発
- 資源循環下水道の未来展望
- 環境時代の下水道
- 省資源型高度廃水処理技術システムに関する研究
- 再生授業ビデオを活用した環境工学同時講義によるアジア大学院連携
- 省エネルギー型廃水処理技術開発
- 水環境創造とオゾン : 日本オゾン協会・日本水環境学会合同セミナー
- 都市生ごみの嫌気性消化ガスからのマイクロタービンによるエネルギー回収技術の開発
- 好気性ろ床を組み込んだ前凝集・生物膜プロセスの開発
- 下水道を核としたエネルギー回収システム
- 循環流動層炉による下水汚泥と固形廃棄物の混焼に関する研究
- オゾン処理における汚泥不活性化と可溶化汚泥の生分解性 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 付着生物膜ろ過モデルを用いた三次処理用生物膜ろ過反応器の処理特性と設計・操作因子に関する研究
- 都市廃水・廃棄物処理・資源回収システムの展望
- 資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発
- 嫌気性メタン発酵によるエネルギーの回収 (特集 安心・持続と環境共生技術)
- 特集記事 環境工学のフロンティア--都市廃棄物・廃水からの資源・エネルギーの回収
- 省エネルギー型高度廃水処理技術の開発 (特集:愛・地球博と環境先端技術)
- 水質の分析・評価技術の開発への期待
- 水環境管理の新たな視点 (特集 水環境保全と文化)
- 都市排水処理 (特集 都市と健全な水)
- オゾンの水への吸収と接触槽
- 環境工学における高等教育と高度分析機器
- 循環の道 : 下水道による資源とエネルギーの回収利用
- 高負荷二点DO制御OD法における窒素除去のための設計・操作因子