オゾンおよび過酸化水素併用処理におけるノニルフェノールエトキシレートの分解特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Though alkylphenol ethoxylates (APEOs) are hydrophilic, their biologicial degradation by-products, alkylphenols (APs), are hydrophobic and are known to affect the endocrine system. Therefore, it is necessary to decompose the aromatic ring of APs and APEOs before their load to the environment, as the biological decomposition of them is very difficult.In this study, we focused on decomposition characteristics of nonylphenol ethxylates (NPEs) by ozonation (O3) and ozone/hydrogen peroxide process (O3/H2O2). Acetate, oxalate, and formate ions were detected as their oxidation by-products. The aromatic ring was easily broken down by O3 alone, however the higher decomposition ratio of NPEs to acetic acid was achieved by using smaller doses of ozone with hydrogen peroxide. For example, at ozone gas concentration of 1.9mg·l-1, the ozone dose required to degrade NPEs (10μM) to acetic acid of 154μM (i.e., 88% decomposition) was 70μM O3 with H2O2 dose of 76μM, while 392μM O3 without H2O2 (O3 alone).It was confirmed that O3 and O3/H2O2 processes could be used to increase the biodegradability of recalcitrant; smaller doses of ozone can be sufficient to change the structure of the recalcitrant, making it more amenable to bacteriological breakdown.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2002-01-10
著者
-
津野 洋
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
津野 洋
京都大学大学院工学研究科
-
山田 春美
京都大学大学院工学研究科
-
水野 忠雄
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
水野 忠雄
京都大学大学院
-
津野 洋
京都大学大学院
関連論文
- 下水汚泥流動層炉におけるシアン化水素の挙動に関する研究 (下水道協会誌論文集)
- 生ごみの生物学的超高温可溶化とそのメタン発酵への利用
- 大腸菌群数計測装置を用いた下水二次処理水の消毒剤節減の検討
- 高負荷二点DO制御OD法における酸素消費速度の推定 (第46回下水道研究発表会講演集)
- コーヒー滓を主体とした食品工場残渣の無希釈メタン発酵 : 超高温可溶化/アンモニアストリッピング技術の導入効果
- P-220 生物的超高温可溶化による高効率メタン発酵(ポスター発表)
- 下水汚泥と厨芥類の混合消化における生物学的超高温可溶化の効果に関する研究
- 超高温嫌気性可溶化菌を利用したメタン発酵技術の開発
- 下水汚泥と厨芥類の混合消化における生物学的超高温可溶化の効果と微生物構成に関する研究 (第44回下水道研究発表会講演集)
- バイオガスエンジン排熱を利用したバイオガス生産効率向上策
- 超高温嫌気性可溶化菌を利用したメタン発酵技術の開発 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 高負荷型オキシデーションディッチ法による実下水からの有機物・窒素同時除去の操作因子に関する研究
- 活性汚泥によるエストロゲン性物質の除去機構に関する基礎的研究 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 下水汚泥流動層炉におけるシアン化水素の挙動に関する研究
- 前凝集沈殿・浮遊微生物処理法による都市下水の高度処理に関する研究
- 瀬戸内海におけるPCBの組成特性と起源推定に関する研究
- 汚泥削減・リン回収型生物学的下水高度処理プロセスの開発
- 二枚貝を用いた水域でのPOPsモニタリング手法の開発 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- 資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発
- 下水処理におけるオゾンの利用 (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 拠点大学方式によるマレーシア, 中国との学術交流事業
- 研究紹介 余剰汚泥発生抑制・リン回収型生物学的栄養塩除去法による下水からのリンの回収 (特集:エネルギー利用)
- 省エネルギー型廃水処理技術開発 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- 循環流動層炉による下水汚泥と固形廃棄物の混焼に関する研究 (下水道協会誌論文集)
- 海水中のPCB測定におけるムラサキイガイの指標生物の適用に関する研究
- ムラサキイガイの成長過程でのPCBの濃縮特性に関する研究
- オゾン処理における過酸化水素の添加効果におよぼす溶存有機物の影響
- オゾンによる内分泌攪乱化学物質の除去特性 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 下水二次処理水の初期オゾン消費量による効果的オゾン処理 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 1日1回給餌操作での豚糞の無動力撹拌低温メタン発酵特性
- 分子生物学手法を用いた嫌気性メタン発酵システムの微生物群集解析 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 粒状活性炭膨張床型嫌気性反応器を用いたテトラクロロエチレン処理
- 溶存有機物共存下におけるオゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解
- 下水汚泥の嫌気性消化ガスからのマイクロタービンによるエネルギー回収技術の開発
- 等温面法による湖沼主湖盆と湖湾における水の移流交換機構の解析
- 紫外吸光光度法による硝酸イオンリアルタイム計測のための信号処理アルゴリズムの開発
- 下水の電気化学処理におけるオゾン曝気併用効果 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 分離微生物を用いた生ゴミの効率的有機酸発酵
- 前凝集・生物膜ろ過反応器とその運転制御法の開発
- 前凝集・生物膜ろ過反応器による下水の高度処理
- オゾン・二酸化塩素併用消毒技術に関する研究 : クリプトスポリジウム不活化効果と消毒副生成物の評価
- 生物膜ろ過反応器での前凝集汚泥活用に関する研究
- フタル酸ジ-n-ブチルおよび17β-エストラジオールのオゾン, ヒドロキシルラジカルとの反応速度定数の測定
- オゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解における共存物質の質的 ・量的影響
- 廃棄物最終処分場浸出水のオゾン/過酸化水素法,オゾン/紫外線法,過酸化水素/紫外線法による処理特性
- オゾン/真空紫外線処理におよぼす処理対象水質の影響
- 廃棄物最終処分場浸出水の促進酸化処理法による処理特性
- オゾン/過酸化水素処理における水質の最適過酸化水素添加量への影響
- 下水処理水のオゾン/過酸化水素処理における溶存オゾン濃度制御とその効果
- オゾン/過酸化水素法における溶存オゾン濃度による制御 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- オゾン/過酸化水素処理法による下水二次処理水の処理特性
- 嫌気性アンモニア酸化反応に及ぼす廃水中の化学物質濃度の影響 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 播磨灘、大阪湾におけるPCBの分布とムラサキイガイへの濃縮特性 (京都大学環境衛生工学研究会第24回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 下水道におけるリン回収と利用
- 下水バイオマスエネルギー利用システムの考え方と導入効果試算
- 都市下水の前凝集沈殿・オゾン処理・オゾン/過酸化水素処理法の開発に関する研究
- NRL/TIF2-BAPアッセイによるエストロゲン様活性の測定に関する研究
- オゾン処理による下水二次処理水中のエストロゲン性物質の除去特性に関する研究
- 下水の臭素化副生成物抑制下のオゾン処理におけるエストロゲン性物質の除去 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 高度下水処理過程における内分泌撹乱化学物質の挙動に関する研究
- オゾン処理による下水二次処理からのエストロゲン性物質の効率的除去 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 下水処理水のオゾン処理における設計・操作因子と副生成物の生成制御 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- オゾンおよび過酸化水素併用処理におけるノニルフェノールエトキシレートの分解特性
- 塩素処理における臭素酸イオン生成特性
- 水道水中の臭素酸イオンについて (環境をめぐる視点(1)生体と環境リスク)
- 臭素酸イオンのオゾン処理におけるアンモニア共存下の生成抑制特性と活性炭による吸着・還元特性
- ディスポーザー対応下水道における嫌気性消化のための固形物回収技術の検討
- 1日1回給餌操作での生ごみの高温メタン発酵特性に関する研究
- 我々の生活とオゾン
- 下水道と地球温暖化
- 資源回収・循環型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発
- 資源循環下水道の未来展望
- 環境時代の下水道
- 省資源型高度廃水処理技術システムに関する研究
- 再生授業ビデオを活用した環境工学同時講義によるアジア大学院連携
- 省エネルギー型廃水処理技術開発
- 水環境創造とオゾン : 日本オゾン協会・日本水環境学会合同セミナー
- 都市生ごみの嫌気性消化ガスからのマイクロタービンによるエネルギー回収技術の開発
- 好気性ろ床を組み込んだ前凝集・生物膜プロセスの開発
- 下水道を核としたエネルギー回収システム
- 酸性雨による土壌溶出水の水質特性とその藻類増殖に及ぼす影響に関する研究
- 循環流動層炉による下水汚泥と固形廃棄物の混焼に関する研究
- オゾン処理における汚泥不活性化と可溶化汚泥の生分解性 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 付着生物膜ろ過モデルを用いた三次処理用生物膜ろ過反応器の処理特性と設計・操作因子に関する研究
- 都市廃水・廃棄物処理・資源回収システムの展望
- 資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発
- 嫌気性メタン発酵によるエネルギーの回収 (特集 安心・持続と環境共生技術)
- 特集記事 環境工学のフロンティア--都市廃棄物・廃水からの資源・エネルギーの回収
- 省エネルギー型高度廃水処理技術の開発 (特集:愛・地球博と環境先端技術)
- 水質の分析・評価技術の開発への期待
- 水環境管理の新たな視点 (特集 水環境保全と文化)
- 都市排水処理 (特集 都市と健全な水)
- オゾンの水への吸収と接触槽
- 環境工学における高等教育と高度分析機器
- 活性炭流動床型嫌気性反応器によるクロロアセトアルデヒド含有廃水の処理に関する研究
- 循環の道 : 下水道による資源とエネルギーの回収利用
- 高負荷二点DO制御OD法における窒素除去のための設計・操作因子
- 高塩分濃度・高pH石鹸工場廃液のUASB処理に関する研究
- Microcystis sp. 生成ミクロシスチン-LRと塩素処理副生成物前駆物質の浄水過程での除去特性に関する研究
- 生ごみおよび紙の高温メタン発酵残渣に対する超高温可溶化処理の定量的評価