オゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解における共存物質の質的 ・量的影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research, the effects of co-existing substances on the decomposition of micropollutants (i.e., 1,2,4-trichlorobenzene (TCB), 1,4-dioxane, and 17β-estradiol) during ozone/hydrogen peroxide (O3/H2O2) process were investigated.The reaction time for the decomposition of TCB during ozonation increased with the increase of bicarbonate ion, hydroxyl radical (HO·) scavenger, by several ten minutes of magnitude. In the case of O3/H2O2 process, however, the effect of bicarbonate ion on the reaction time of TCB decomposition was a little, therefore, it was less than forty seconds. The effect of H2O2 dose on the removal efficiency of TCB for applied ozone dose was greatly observed in the presence of bicarbonate ion. On the other hand, the effect of it was not observed in the presence of humic acid. The effects of humic acid on the ratio of the applied ozone dose per the amount of target compound decomposed (ΔO3·ΔTarget-1) were dependent upon the reactivities of target compounds with ozone, that is, highly reactive target for ozone was less affected by humic acid. Also, it was found that the effects of highly reactive compounds for HO· (i.e., humic acid, fulvic acid, and glucose) on the decomposition of TCB were higher than those of less reactive compounds for HO· (i.e., acetate and oxalate ions) when total organic carbon of co-existing substances were identical value.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1999-11-10
著者
-
宍田 健一
タクマ
-
山田 春美
京都大学
-
宍田 健一
(株)タクマ
-
小坂 浩司
国立保健医療科学院水道工学部
-
小坂 浩司
京都大学地球環境学大学院地球環境学堂
-
山田 春美
京都大学大学院工学研究科
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂環境調和型産業論分野
-
松井 三郎
京都大学地球環境学大学院地球環境学堂
-
小坂 浩司
京都大学大学院工学研究科附属環境質制御研究センター
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂
関連論文
- 食用油を用いた下水汚泥中に含まれる微量有害物質の抽出と除去に関する研究
- 下水処理場水処理系臭気に対するプラズマ脱臭装置の適用
- 放電式脱臭技術における放電の触媒効果に与える影響 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション12 下水道施設における環境対策)
- オゾン/過酸化水素処理法による浸出水中のダイオキシン類分解除去 (京都大学環境衛生工学研究会第22回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 流下膜反応型紫外線照射装置(UV-FF装置)による汚水中のダイオキシン分解能
- 水源水質の変動と健康リスク
- 英虞湾におけるエストロゲン様物質の挙動
- P139 酵母レポータージーンアッセイを用いたCYP1A1のAhRリガンド活性に及ぼす影響
- P134 石油化学廃水処理場におけるDNA損傷性物質とAhRリガンドの動態についての研究
- 屎尿分離トイレを用いた尿からのMAP回収プラントの開発
- AhRの内因性リガンド : 外因性リガンド多環芳香族類と内因性リガンド-インディゴ・インディルビン
- 尿中リン回収のためのMAP生成反応の平衡モデルによる予測
- 利根川流域の浄水場における過塩素酸イオンの実態調査
- LC/MSによる河川水中過塩素酸イオンの分析
- IC/MS/MSを用いた利根川流域の過塩素酸イオンの実態調査
- 下水処理におけるオゾンの利用 (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 省エネルギー型廃水処理技術開発 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- 天然有機物質の質量分析条件の検討とその適用
- オゾン処理における過酸化水素の添加効果におよぼす溶存有機物の影響
- 水環境、水道水及び次亜塩素酸ナトリウム溶液における塩素酸と過塩素酸の存在状況と相互関係
- IC/MS/MS法を用いた環境水及び水道水中のハロゲン酸分析法と過塩素酸の検出
- オゾンによる内分泌攪乱化学物質の除去特性 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 下水二次処理水の初期オゾン消費量による効果的オゾン処理 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 下水再利用のための処理技術の特性比較-促進酸化処理法と膜処理法-
- 水道におけるポリ塩化ナフタレン及び塩素化多環芳香族炭化水素類の実態調査
- 塩素処理における有機りん系農薬の類型別反応性とオキソン体への変換について
- P034 ブタミホスの塩素処理副生成物の変異原性(ポスターセッション)
- 溶存有機物共存下におけるオゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解
- オゾン・二酸化塩素併用消毒技術に関する研究 : クリプトスポリジウム不活化効果と消毒副生成物の評価
- フタル酸ジ-n-ブチルおよび17β-エストラジオールのオゾン, ヒドロキシルラジカルとの反応速度定数の測定
- オゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解における共存物質の質的 ・量的影響
- 廃棄物最終処分場浸出水のオゾン/過酸化水素法,オゾン/紫外線法,過酸化水素/紫外線法による処理特性
- オゾン/真空紫外線処理におよぼす処理対象水質の影響
- 廃棄物最終処分場浸出水の促進酸化処理法による処理特性
- オゾン/過酸化水素処理における水質の最適過酸化水素添加量への影響
- オゾン/真空紫外線処理の諸特性 (京都大学環境衛生工学研究会 第19回シンポジウム講演論文集(1997年7月24日・25日,京都)) -- (一般講演)
- 下水処理水のオゾン/過酸化水素処理における溶存オゾン濃度制御とその効果
- オゾン/過酸化水素法における溶存オゾン濃度による制御 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- オゾン/過酸化水素処理法による下水二次処理水の処理特性
- オゾン/過酸化水素法におけるTOC除去に関する操作因子の影響と高効率システムの構築に関する検討
- 琵琶湖南湖流域における水田除草剤の流出に関する調査
- オゾン/真空紫外線処理とオゾン/過酸化水素処理の諸特性とその比較 (特集:オゾン処理の魅力と特性)
- 京都大学工学部附属環境微量汚染制御実験施設 (技術開発と評価) -- (技術開発最前線)
- 回転ドラム型濃縮機の余剰汚泥処理性能 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 促進酸化法による難酸化性物質の処理特性 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 上向流移床型ろ過器による脱窒基礎特性
- 下水二次処理水を対象とする高度処理法のバイオアッセイによる評価 (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- 膜および促進酸化による下水の高度処理の検討
- 上向流移床型砂ろ過におけるろ過速度の高速化(その2) (第44回下水道研究発表会講演集)
- 促進酸化法を利用した複合的酸化分解による超高度処理技術の開発(その2) (第44回下水道研究発表会講演集)
- 促進酸化法を利用した複合的酸化分解による超高度処理技術の開発 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 都市下水の前凝集沈殿・オゾン処理・オゾン/過酸化水素処理法の開発に関する研究
- NRL/TIF2-BAPアッセイによるエストロゲン様活性の測定に関する研究
- オゾン処理による下水二次処理水中のエストロゲン性物質の除去特性に関する研究
- 下水の臭素化副生成物抑制下のオゾン処理におけるエストロゲン性物質の除去 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 高度下水処理過程における内分泌撹乱化学物質の挙動に関する研究
- オゾン処理による下水二次処理からのエストロゲン性物質の効率的除去 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 下水処理水のオゾン処理における設計・操作因子と副生成物の生成制御 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 研究室紹介 津野研究室紹介
- オゾンおよび過酸化水素併用処理におけるノニルフェノールエトキシレートの分解特性
- 塩素処理における臭素酸イオン生成特性
- 水道水中の臭素酸イオンについて (環境をめぐる視点(1)生体と環境リスク)
- 臭素酸イオンのオゾン処理におけるアンモニア共存下の生成抑制特性と活性炭による吸着・還元特性
- 自動車交通に起因して流出する鉛の発生源の同定
- 大都市を対象とした清掃事務所における人員配置策定の条件に関する研究
- 遺伝的アルゴリズムを用いた配置履歴に基づく都市ごみ収集作業員配置支援手法に関する研究
- 結言
- 遺伝的アルゴリズムを用いた都市ごみ収集作業員配置立案支援システムの開発
- 高分子, 内分泌攪乱物質ならびに毒性物質の生分解(5) : 5. 内分泌攪乱物質の環境汚染による将来影響
- 最新成果:内分泌撹乱物質による環境リスク研究
- 21世紀の環境保全 : 化学物質の環境影響
- 五大湖の化学物質汚染とその対策 : 国際共同委員会と五大湖委員会の活動
- 世界水ヴィジオンが提起する世界の水資源問題
- 遺伝的アルゴリズムを用いた対話型一般廃棄物収集運搬ルート策定支援システムに関する研究
- UV-FF/オゾン法による浸出水中のダイオキシン類分解除去
- 嫌気性水素発酵に及ぼす有機酸濃度の影響 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 食品廃棄物の水素・メタン発酵におけるアルカリ前処理効果
- オゾン/過酸化水素処理法による排水処理システム
- 促進酸化処理法による難分解性物質の処理
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- 流下液膜式紫外線照射装置を用いたオゾン/紫外線によるダイオキシン類の分解
- 高度下水処理システムにおける内分泌攪乱化学物質の挙動 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 欧州廃棄物処理事情
- 水中におけるオゾンの反応(オゾンの化学)
- 地球環境から見た水・農業の結節点 - 屎尿の窒素, リン, カリ資源回収の重要性
- 微量化学物質の生態毒性
- (3)ラインフェルデン市のダイオキシン汚染修復/フライブルグ市の市民に優しい環境都市の報告
- 下水処理場における省エネルギー機器の導入例
- 水安全計画品質保証ツールを用いた水安全計画の評価と改善
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- (2)タルタラ市廃棄物処理計画の取組み
- (1)INSA LYON「廃棄物安定化と環境」国際会議報告
- 下水処理施設における女性ホルモン様物質の挙動
- ノニオン界面活性剤による Sphaerotilus natans の溶菌機構の検討
- 震災を踏まえた水道研究のあり方 (特集 東日本大震災(2)震災を踏まえた健康安全・危機管理研究の再構築)
- 震災を踏まえた水道研究のあり方
- 東日本大震災における応急給水に関する実態調査
- 水中の共存物質がN-ニトロソジメチルアミンの紫外線分解と再生成に及ぼす影響
- モノクロラミン消毒による浴槽レジオネラ属菌の衛生対策