利根川流域の浄水場における過塩素酸イオンの実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The occurrence of perchlorate in water purification plants in the Tone River Basin was investigated. The sampling of raw, processed and treated water at the plants was conducted between September and October 2006. Perchlorate concentrations in raw surface water taken from the upper, middle and lower Tone River Basin were 0.09-0.82, 0.15-15 and 0.15-2.7 μg · l-1, respectively. Perchlorate concentrations in the upper Tone River Basin were low because the intake points were upstream of the discharge points of perchlorate. Perchlorate concentrations in the lower Tone River Basin were lower than those in the middle Tone River Basin. However, many of the perchlorate concentrations in the lower Tone River Basin were higher than those of the upstream of the discharge points of perchlorate; thus, it was found that perchlorate contamination of the surface water of the Tone River Basin was widespread. Perchlorate concentrations in raw ground water were < 0.05-40 μg · l-1, and were high at some water purification plants. The shorter the distance between a well and the Tone River, the higher the pechlorate concentration in the well. Perchlorate concentrations in treated surface water of the upper, middle and lower Tone River Basin were 0.12-0.86, 0.22-14 and 0.23-1.8 μg · l-1, respectively. Perchlorate concentrations in treated ground water were 0.08-24 μg · l-1. It was shown, in this study, that perchlorate concentrations in treated water were lower than 24.5 μg · l-1, the Drinking Water Equivalent Level (DWEL) of perchlorate defined by the United States Environmental Protection Agency (USEPA). From the comparison of perchlorate concentrations in raw and treated water at the same water purification plants, it was confirmed that perchlorate was not removed by either conventional or ozone/biological activated carbon (BAC) processes.
- 2007-07-10
著者
-
国包 章一
国立保健医療科学院水道工学部
-
小坂 浩司
国立保健医療科学院水道工学部
-
浅見 真理
国立保健医療科学院水道工学部
-
浅見 真理
国立保健医療科学院
-
松岡 雪子
国立保健医療科学院水道工学部
-
鴨志田 公洋
国立保健医療科学院水道工学部
-
松岡 雪子
国立保健医療科学院
-
浅見 真理
国立保健医療科学院水道工学部水質管理室
-
国包 章一
静岡県大 環境科研
-
小坂 浩司
国立保健医療科学院生活環境研究部水管理研究分野
関連論文
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 利根川流域における原虫の検出と遺伝子型の同定及び指標菌との相関
- 水道事業ガイドラインを考える : 水道事業者はガイドラインを如何に活用するか
- 小型ナノ濾過膜モジュールによる高度浄水処理実験
- ミクロシスチンの簡易測定手法に関する研究
- ごみ焼却施設周辺におけるダイオキシン汚染に起因する周産期の健康影響
- 水源水質の変動と健康リスク
- かび臭産生藍藻類 Phormidium tenue を溶解する細菌の分離と溶藻特性に関する研究
- 水道における利水障害の発生状況とその対策
- 湖沼から分離した細菌によるかび臭産生藻類 Phormidium tenue の抑制効果
- 浄水処理過程におけるクリプトスポリジウム除去指標の検討 (特集 原虫感染と水処理)
- ドイツにおける水道水源の保全・管理手法
- 分散気泡を利用した河川水からのフタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)の除去
- 利根川流域の浄水場における過塩素酸イオンの実態調査
- LC/MSによる河川水中過塩素酸イオンの分析
- IC/MS/MSを用いた利根川流域の過塩素酸イオンの実態調査
- 水道分野における海外協力 (水環境保全と国際協力)
- 水道用次亜塩素酸ナトリウム中の臭素酸に関する調査
- LC-ICP-MS法による環境水中ヒ素の形態別定量及び既存定量法との比較研究
- オゾン処理における過酸化水素の添加効果におよぼす溶存有機物の影響
- 第5回日米水道水質管理及び下水道技術に関する政府間会議報告
- 水道水源および消毒剤中のハロゲン酸の存在状況と動向
- 水環境、水道水及び次亜塩素酸ナトリウム溶液における塩素酸と過塩素酸の存在状況と相互関係
- IC/MS/MS法を用いた環境水及び水道水中のハロゲン酸分析法と過塩素酸の検出
- 日米水道水質管理及び下水道技術に関する専門家会議報告
- 水質管理体制を考える : 水道事業者はこれからの水質問題にどう対処すべきか?
- 厚生労働科学研究費補助金の取り組みについて : その意義と成果の普及(科学技術情報流通を俯瞰する)
- 我が国の保健医療分野の研究助成 (特集:研究評価)
- 第4回世界水フォーラム参加報告
- 新しい水供給と水利用システム : 課題と今後の展望
- 今後の産官学協調のあり方に関する報告書
- 水道におけるポリ塩化ナフタレン及び塩素化多環芳香族炭化水素類の実態調査
- 塩素処理における有機りん系農薬の類型別反応性とオキソン体への変換について
- P034 ブタミホスの塩素処理副生成物の変異原性(ポスターセッション)
- 溶存有機物共存下におけるオゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解
- 水道と膜利用技術
- 浄水施設の機能診断手法に関する基礎的検討
- MAC21計画における新浄水システムの開発 (水と公衆衛生)
- 水道浄水技術開発の課題と展望 (最新の高度水処理技術-1-)
- バッチ実験によるナノろ過高度浄水処理の検討
- ナノろ過膜の基礎的特性と浄水処理への適用
- 水中有機物の物性変化による光触媒処理特性の評価
- フタル酸ジ-n-ブチルおよび17β-エストラジオールのオゾン, ヒドロキシルラジカルとの反応速度定数の測定
- オゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解における共存物質の質的 ・量的影響
- 廃棄物最終処分場浸出水のオゾン/過酸化水素法,オゾン/紫外線法,過酸化水素/紫外線法による処理特性
- オゾン/真空紫外線処理におよぼす処理対象水質の影響
- 廃棄物最終処分場浸出水の促進酸化処理法による処理特性
- オゾン/過酸化水素処理における水質の最適過酸化水素添加量への影響
- オゾン/真空紫外線処理の諸特性 (京都大学環境衛生工学研究会 第19回シンポジウム講演論文集(1997年7月24日・25日,京都)) -- (一般講演)
- 水中に存在するヒ素の化学形態別分離定量法と金属塩の影響
- 日米における水道水質管理の現状と今後の方向 : 日米水道水質管理及び下水道技術に関する政府間会議の記録
- 農薬の分子構造別の塩素分解性に関する研究
- 硝酸・亜硝酸性窒素による地下水汚染の多変量解析
- ハロ酢酸類低減化処理技術
- 群馬県の下水処理場と河川における非イオン界面活性剤およびその分解生成物の挙動について
- 地下水中のヒ素に関連する水質特性 : 三重県北部の地層との関連
- 半回分式試験によるナノ濾過膜の基礎的性能評価
- 半回分式試験によるナノ濾過膜の評価方法
- 紫外線 : 光触媒処理による水中細菌の不活化
- 水中の臭素酸 : 毒性, 生成及び制御
- 水処理分野への応用 (ワイド特集 ここまで進んだ酸化チタン光触媒--材料開発と応用技術の最前線)
- 水道水が出産に与える影響-疫学的解析-
- 消毒副生成物生成能が高い水に対する前処理方法の選択(スペイン)
- 河川中に残留する難分解性エストロゲン様物質
- オゾン処理による生分解性有機物質の除去と水質への影響
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- イオンクロマトグラフィーを用いたオゾン処理水中の臭素酸イオンの測定方法と適用
- オゾン処理による臭素酸イオンの生成における共存有機物の影響
- 分子生物学的手法を用いた細菌群集構造解析による従属栄養細菌の指標性の評価 : 生物活性炭を対象として
- 水源における病原微生物濃度の予測と発生源対策効果の推定
- 日米における水道水質管理の現状と今後の方向--日米水道水質管理及び下水道技術に関する政府間会議の記録
- 台湾の3原水を用いた塩素処理副生成物の生成実験
- 浄水におけるオゾン・GAC処理の最適化(英国)
- 活性炭による臭素酸イオンの除去
- 地下水汚染物質の現状と課題--これまでとなにが違うのか (特集 新たな地下水汚染対策と浄化技術)
- Microcystis aeruginosa の凝集-フロッキュレーション, 沈殿プロセスに関する基礎的研究 : 凝集センサー及び流動電流測定装置による解析
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 水道水中の放射性物質の概要と課題 (特集 東日本大震災特集 放射性物質の健康影響)
- 水中におけるオゾンの反応(オゾンの化学)
- 第4回日米水道水質管理及び下水道技術に関する政府間会議報告
- 水安全計画品質保証ツールを用いた水安全計画の評価と改善
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- 新しい時代に向けて
- 水道水質基準の改正とその考え方
- 水環境分野における産官学の協調
- DIRECTION 1,4-ジオキサンの特性、暫定基準と留意点
- 震災を踏まえた水道研究のあり方 (特集 東日本大震災(2)震災を踏まえた健康安全・危機管理研究の再構築)
- 特別講演録 新しい水供給と水利用システム--課題と今後の展望(概要)
- 水道における鉛問題と今後の課題 (特集 鉛製給水管・器具解消にどう取り組む?!(上)鉛の水質基準が改正・強化)
- WHO飲料水水質ガイドラインに関する特別講演
- 第1グループ委員会 湖沼・貯水池系原水等を対象とした高効率浄水技術の開発・研究 浄水技術の新しい展望が (特集 ACT21--研究成果と展望(1))
- 震災を踏まえた水道研究のあり方
- 東日本大震災における応急給水に関する実態調査
- 水道水中の放射性物質の概要と課題
- 水中の共存物質がN-ニトロソジメチルアミンの紫外線分解と再生成に及ぼす影響
- 水道水中の放射性物質の影響
- 飲料水の水質の現状と管理
- モノクロラミン消毒による浴槽レジオネラ属菌の衛生対策
- 水道水源における病原微生物の汚染実態と感染リスクの推定
- 水衛生分野の国際的な動向と今後の展望