農薬の分子構造別の塩素分解性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One hundred and one pesticides listed as “Complementary Items for Setting the Targets for Water Quality Management in Japan” were divided into 16 groups on the basis of their structures. The degradation of 96 pesticides and 5 oxidation by-products in chlorination was studied to determine the potential of the purification process. Pesticides containing sulfur (S) were easily degraded; for 38 pesticides out of 46 examined pesticides, only 50 % or less of their original concentration remained after 4 hours. On the other hand, pesticides without S were hardly degraded; for 45 pesticides out of 50 examined pesticides, more than 50 % of their original concentration remained even after 24 hours. Thus, the potential for degradation of the pesticides by chlorination can be approximated by the presence or absence of S in their chemical formulae. Oxons (P=O), which are oxidation by-products of organophosphate pesticides containing P=S, were hardly degraded. Therefore, oxons may remain in chlorinated water for a long time.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2005-07-10
著者
-
鎌田 素之
関東学院大学
-
浅見 真理
国立保健医療科学院水道工学部
-
相澤 貴子
横浜市水道局
-
浅見 真理
国立保健医療科学院
-
島崎 大
国立保健医療科学院
-
新井 崇子
国立保健医療科学院水道工学部
-
鎌田 素之
関東学院大 工
-
浅見 真理
国立保健医療科学院水道工学部水質管理室
-
鎌田 素之
関東学院大学 工学部 社会環境システム学科
-
島崎 大
国立保健医療科学院生活環境研究部水管理研究分野
-
鎌田 素之
関東学院大学工学部社会環境システム学科
関連論文
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 塩素消毒に伴う浴槽水中のトリハロメタン生成能に関する検討
- 利根川流域における原虫の検出と遺伝子型の同定及び指標菌との相関
- 温浴施設におけるトリハロメタンの実態と暴露量
- 水源水質の変動と健康リスク
- 利根川流域の浄水場における過塩素酸イオンの実態調査
- LC/MSによる河川水中過塩素酸イオンの分析
- IC/MS/MSを用いた利根川流域の過塩素酸イオンの実態調査
- 水道用次亜塩素酸ナトリウム中の臭素酸に関する調査
- LC-ICP-MS法による環境水中ヒ素の形態別定量及び既存定量法との比較研究
- 塩素消毒に伴う浴槽水中のトリハロメタン生成能に関する検討
- 相模川,酒匂川流域における農薬の流出量推定法に関する検討
- 医療における水供給の課題--災害時の医療用水確保および人工透析用水の利用を例として (特集 平常時・災害時の衛生対策)
- 第5回日米水道水質管理及び下水道技術に関する政府間会議報告
- 水道水源および消毒剤中のハロゲン酸の存在状況と動向
- 水環境、水道水及び次亜塩素酸ナトリウム溶液における塩素酸と過塩素酸の存在状況と相互関係
- IC/MS/MS法を用いた環境水及び水道水中のハロゲン酸分析法と過塩素酸の検出
- 集塊化開始時間測定法の原理と同法を用いた凝集アナライザの開発
- 厚生労働科学研究費補助金の取り組みについて : その意義と成果の普及(科学技術情報流通を俯瞰する)
- 我が国の保健医療分野の研究助成 (特集:研究評価)
- 塩素処理における有機りん系農薬の類型別反応性とオキソン体への変換について
- P034 ブタミホスの塩素処理副生成物の変異原性(ポスターセッション)
- 水中有機物の物性変化による光触媒処理特性の評価
- 水中に存在するヒ素の化学形態別分離定量法と金属塩の影響
- バングラデシュにおけるヒ素汚染地下水の浄化装置の評価とヒ素除去機構の解明
- 農薬の分子構造別の塩素分解性に関する研究
- 水道における新たな農薬監視体制 (特集/水道水質検査の精度と信頼性保証)
- 水質試料中の医薬品と代謝物の同時分析法の開発と適用
- ハロ酢酸類低減化処理技術
- 群馬県の下水処理場と河川における非イオン界面活性剤およびその分解生成物の挙動について
- 地下水中のヒ素に関連する水質特性 : 三重県北部の地層との関連
- 紫外線 : 光触媒処理による水中細菌の不活化
- 水中の臭素酸 : 毒性, 生成及び制御
- 水処理分野への応用 (ワイド特集 ここまで進んだ酸化チタン光触媒--材料開発と応用技術の最前線)
- 水道水が出産に与える影響-疫学的解析-
- 消毒副生成物生成能が高い水に対する前処理方法の選択(スペイン)
- 河川中に残留する難分解性エストロゲン様物質
- オゾン処理による生分解性有機物質の除去と水質への影響
- イオンクロマトグラフィーを用いたオゾン処理水中の臭素酸イオンの測定方法と適用
- オゾン処理による臭素酸イオンの生成における共存有機物の影響
- 水道水の残留塩素保持に係る規定および研究の動向 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集) -- (特別セッション 高度浄水処理水を超える水道水質ニーズとリスク管理のゆくえ)
- 水道水源における医薬品成分による汚染とその制御
- ネオニコチノイド系農薬の水環境中における存在実態と浄水処理性評価
- 水質検査計画策定のあり方
- 分子生物学的手法を用いた細菌群集構造解析による従属栄養細菌の指標性の評価 : 生物活性炭を対象として
- 水源における病原微生物濃度の予測と発生源対策効果の推定
- 台湾の3原水を用いた塩素処理副生成物の生成実験
- 浄水におけるオゾン・GAC処理の最適化(英国)
- 活性炭による臭素酸イオンの除去
- 都市水道事業における公民連携-開発途上国における経験
- 地下水汚染物質の現状と課題--これまでとなにが違うのか (特集 新たな地下水汚染対策と浄化技術)
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 水道水中の放射性物質の概要と課題 (特集 東日本大震災特集 放射性物質の健康影響)
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- EU諸国における配水過程の残留消毒剤保持に係る規定及び大腸菌の検出状況
- 循環式浴槽におけるトリハロメタンに関する研究
- DIRECTION 1,4-ジオキサンの特性、暫定基準と留意点
- 震災を踏まえた水道研究のあり方 (特集 東日本大震災(2)震災を踏まえた健康安全・危機管理研究の再構築)
- 水道水源報における医薬品の存在状況と浄水処理による制御 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集) -- (特別セッション 水環境に見出される医薬品類や日常生活由来の汚染)
- 水道における農薬対策
- 水道クリプトスポリジウム試験法の検査体制維持・向上に係る技術研修の役割
- 震災を踏まえた水道研究のあり方
- 水道水源におけるモニタリング農薬の選定
- 地震災害時における難病患者の支援体制の構築
- 水道水中の放射性物質の概要と課題
- 水中の共存物質がN-ニトロソジメチルアミンの紫外線分解と再生成に及ぼす影響
- 水道水中の放射性物質の影響
- 医療における水供給の課題-災害時の医療用水確保および人工透析用水の利用を例として-
- A-12 温浴施設におけるトリハロメタンの存在実態に関する研究
- 飲料水の水質の現状と管理
- A-10 循環式浴槽におけるトリハロメタンに関する基礎的研究
- 浄水処理システムにおける医薬品の存在状況と制御
- 水道水源における病原微生物の汚染実態と感染リスクの推定
- 水衛生分野の国際的な動向と今後の展望