水質試料中の医薬品と代謝物の同時分析法の開発と適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been recognized in recent years that the occurrence of a wide variety of pharmaceuticals in the aquatic environment is chiefly due to secondary effluent from sewage treatment plants, where the residual pharmaceuticals contained may possibly be in the range of ng·L-1 to μg·L-1. However, little is still known of the occurrence and behavior of pharmaceutical metabolites such as conjugates, epoxides and hydroxides in an aquatic environment. The authors developed an instrumental analytical method with liquid chromatography - tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) for the simultaneous determination of three pharmaceuticals and their five metabolites. The minimum quantifiable level of target compounds was 0.62 to 11ng·L-1. The developed analytical method was successfully applied to actual environmental water samples taken at a sewage treatment plant and a water purification plant located in the Tokyo metropolitan area. Seven out of eight target compounds were detected in the range of 50ng·L-1 to 16μg·L-1 after processing in primary sedimentation tanks in the sewage treatment plant. Six compounds were also detected in the range of 13 to 38ng·L-1 in downstream river water. Both carbamazepine and its metabolite were persistent in groundwater and even in finished water in the water purification plant.
著者
-
秋葉 道宏
国立保健医療科学院
-
秋葉 道宏
国立保健医療科学院水道工学部
-
島崎 大
国立保健医療科学院
-
大久保 豊
いであ株式会社
-
小野田 優
いであ株式会社環境創造研究所
-
島崎 大
国立保健医療科学院水道工学部
関連論文
- 利根川流域における原虫の検出と遺伝子型の同定及び指標菌との相関
- 2Ip12 新規等温遺伝子定量手法Alternately binding probe comnetitive heli case-dependent amolification (ABC-HDA)法の開発(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- 水道における障害微生物 : シアノバクテリア
- 水源水質の変動と健康リスク
- かび臭産生藍藻類 Phormidium tenue を溶解する細菌の分離と溶藻特性に関する研究
- 気候変動が水道システムに与える影響に関する文献調査
- 水道原水保全対策の推進を
- 水源における水道水の臭気発生源とその対策
- 最近10年間の水を介した健康被害事例 (特集 健康を支える水)
- 上下水道システムに対する地震リスクとその対策 (特集 健康を支える水)
- 水道における利水障害の発生状況とその対策
- 湖沼から分離した細菌によるかび臭産生藻類 Phormidium tenue の抑制効果
- 浄水処理過程におけるクリプトスポリジウム除去指標の検討 (特集 原虫感染と水処理)
- ドイツにおける水道水源の保全・管理手法
- 水道水源における同化性有機炭素の動態に関する基礎的研究
- ダム湖及び流入河川における同化性有機炭素の動態
- 釜房ダム湖流域における AOC の測定
- メタノール透過膜を埋設したゼオライト槽による河川の直接浄化
- 中海・本庄工区の底層環境と底生生物との関係
- 中海本庄工区の水質特性
- 有機汚濁化した底泥の硫化物生成速度に及ぼす底生動物の影響
- ゼオライト水耕法の処理特性に及ぼす滞留時間の影響
- 生物膜法による脱窒過程でのN_2Oの発生に関する基礎的研究
- 2P-2118 ABC-HDA法による簡便な遺伝子定量技術の開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 医療における水供給の課題--災害時の医療用水確保および人工透析用水の利用を例として (特集 平常時・災害時の衛生対策)
- バングラデシュにおけるヒ素汚染地下水の浄化装置の評価とヒ素除去機構の解明
- 農薬の分子構造別の塩素分解性に関する研究
- 水質試料中の医薬品と代謝物の同時分析法の開発と適用
- 緑藻2種の凝集特性に関する基礎的研究
- 有機系高分子凝集剤によるMicrocystis sp.の凝集処理特性に関する研究
- Chlorella sp.の細胞内外有機物質の凝集阻害に関する基礎的研究
- 釜房ダム湖内水の挙動調査
- 神西湖沿岸湿地におけるヨシの分布 : ヨシの現存量と環境因子との関係
- 水道水の残留塩素保持に係る規定および研究の動向 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集) -- (特別セッション 高度浄水処理水を超える水道水質ニーズとリスク管理のゆくえ)
- 水道水源における医薬品成分による汚染とその制御
- 浄水処理用有機性高分子凝集剤の開発とその使用法に関する研究
- 強制循環による湖の水質改善効果
- ALCパウダーの浄水処理への効果
- 御所ダム・綱取ダム水質調査
- 御所ダム・綱取ダム水質調査
- 山地河川水質に関する考察
- 釜房ダム水質汚濁機構調査報告書
- 分子生物学的手法を用いた細菌群集構造解析による従属栄養細菌の指標性の評価 : 生物活性炭を対象として
- 都市水道事業における公民連携-開発途上国における経験
- 環境水中のクリプトスポリジウム検出を目的としたRT-LAMP改善法の実用性評価
- リアルタイムRT-PCR法を用いた河川試料水中のクリプトスポリジウムの高感度定量
- 分子生物学的手法による草木湖の微小プランクトン群集の季節変化の解析
- 上野恩賜公園不忍池を対象にした水質浄化実験 (特集 公園の水と水辺の管理(4))
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 水道水中の放射性物質の概要と課題 (特集 東日本大震災特集 放射性物質の健康影響)
- 1983年日本海中部地震による水道施設被害
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- 水道における災害対策 (特集 水に関わる災害の予測および対策技術の最前線)
- かび臭産生ラン藻の分類について
- EU諸国における配水過程の残留消毒剤保持に係る規定及び大腸菌の検出状況
- 震災を踏まえた水道研究のあり方 (特集 東日本大震災(2)震災を踏まえた健康安全・危機管理研究の再構築)
- 水道水源報における医薬品の存在状況と浄水処理による制御 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集) -- (特別セッション 水環境に見出される医薬品類や日常生活由来の汚染)
- 災害拠点病院における水確保の実態に関する研究
- 水供給の面からみた高齢化過疎地域の脆弱性と災害時要援護者支援
- 水道クリプトスポリジウム試験法の検査体制維持・向上に係る技術研修の役割
- 震災を踏まえた水道研究のあり方
- 震災を踏まえた生活環境研究のあり方
- 地震災害時における難病患者の支援体制の構築
- 東日本大震災における応急給水に関する実態調査
- 水道水中の放射性物質の概要と課題
- 水道クリプトスポリジウム検査への遺伝子検査法導入に関する研究
- 環境衛生監視員の研修ニーズ調査結果について
- 平常時・災害時の衛生対策
- 医療における水供給の課題-災害時の医療用水確保および人工透析用水の利用を例として-
- 浄水処理システムにおける医薬品の存在状況と制御
- 水道水源における病原微生物の汚染実態と感染リスクの推定
- 水衛生分野の国際的な動向と今後の展望