ゼオライト水耕法の処理特性に及ぼす滞留時間の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-15
著者
-
相崎 守弘
島根大学生物資源科学部
-
秋葉 道宏
国立保健医療科学院
-
秋葉 道宏
島根大学生物資源科学部
-
細田 真由美
島根大学生物資源科学部
-
相 守弘
島根大学生物資源科学研究科
-
秋葉 道宏
公衆衛生院
-
相崎 守弘
島根大学生物資源科学研究科
関連論文
- 利根川流域における原虫の検出と遺伝子型の同定及び指標菌との相関
- 夜間水抜き操作を導入したゼオライト水耕排水処理施設の窒素除去に関する研究
- 水道における障害微生物 : シアノバクテリア
- 水源水質の変動と健康リスク
- かび臭産生藍藻類 Phormidium tenue を溶解する細菌の分離と溶藻特性に関する研究
- 水道原水保全対策の推進を
- 水源における水道水の臭気発生源とその対策
- 水道における利水障害の発生状況とその対策
- 湖沼から分離した細菌によるかび臭産生藻類 Phormidium tenue の抑制効果
- 水道水源における同化性有機炭素の動態に関する基礎的研究
- ダム湖及び流入河川における同化性有機炭素の動態
- 釜房ダム湖流域における AOC の測定
- メタノール透過膜を埋設したゼオライト槽による河川の直接浄化
- 中海・本庄工区の底層環境と底生生物との関係
- 中海本庄工区の水質特性
- 有機汚濁化した底泥の硫化物生成速度に及ぼす底生動物の影響
- ゼオライト水耕法の処理特性に及ぼす滞留時間の影響
- 生物膜法による脱窒過程でのN_2Oの発生に関する基礎的研究
- 汽水湖水を連続供給した屋外水槽でのヤマトシジミの水質浄化能に関する研究
- ヤマトシジミを用いた汽水性汚濁水域の浄化
- ヤマトシジミを利用した汽水域の水質浄化に関する基礎的研究
- ゼオライト水耕法を用いた農業集落排水二次処理水中からの難分解性有機物除去
- 湿地型屋上緑化の水温変化におよぼす水生植物の効果
- 東京湾奥部底泥における硫酸還元とメタン生成
- ヤマトシジミの大量斃死機構に関する基礎的研究(1)
- ゼオライト水耕ミニプラントにおける窒素除去機構 : 夜間給水停止時の排水効果の検証
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミにおける殻層と殻体構造
- ハイドロタルサイト化合物を配合したコンクリートブロックによる都市河川からのリン除去
- ハイドロタルサイト化合物を配合したコンクリートブロックによるリン除去
- 人工湿地におけるヤマトシジミ濾過速度の季節変化
- ヤマトシジミの大量斃死機構に関する基礎的研究(2)
- 自然再生推進法を活用した中海の環境改善を目指して
- 湖沼環境の改善に求められるもの--湖沼水質環境基準の達成状況から (特集 湖沼環境の改善に向けた対策と展望--湖沼法制定20年を迎えて)
- 75 サツマイモ群落によるコンクリート屋上熱環境緩和
- ゼオライト水耕法における付着微生物の硝化によるアンモニア吸着ゼオライトの再生
- 貧酸素水塊解消のための中海水質シミュレーション
- 本庄工区への負荷量の算定と水質浄化能の評価
- 塩濃度の変化から推定した本庄水域の表層水の交換率
- 水質試料中の医薬品と代謝物の同時分析法の開発と適用
- 富栄養化湖水の浄化のための水耕生物濾過法を用いた人工湿地の開発
- 植物水耕栽培系における根圏生物の変化と栄養塩の除去
- 湖畔林にカワウコロニーが存在する小規模池沼の極端な富栄養化
- 魚投入実験池でみられたフェオ色素組成の特徴と底泥への沈降
- 屋外実験池を用いたラン藻類優占に及ぼす魚の影響に関する研究
- 神西湖沿岸湿地におけるヨシの分布 : ヨシの現存量と環境因子との関係
- 318 Microcystisによる水の華の発生および消滅に関する研究 (第7報) : 現場マイクロコズム実験
- Disinfection of Escherichia coli by Using H^+ and OH^- Form Ion-exchange Resins(Part 2)
- GISを用いた流域管理 : 原単位法を用いて算定した排出負荷量の評価
- イオン交換膜電気透析法の殺菌機構
- 湖沼の富栄養化とその防止対策 (特集 湖沼環境の現状と保全)
- 東京湾における無酸素水塊の形成と青潮 (内湾の環境保全)
- 衛星データと景観指標を活用した韓国の琴湖江流域における景観構造の分析
- 環境水中のクリプトスポリジウム検出を目的としたRT-LAMP改善法の実用性評価
- リアルタイムRT-PCR法を用いた河川試料水中のクリプトスポリジウムの高感度定量
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 湖沼の有機物指標
- 魚の水質, 物質環境に及ぼす影響に関する実験的研究
- ミニカートリッジカラム法による水中の溶存有機物の捕捉と生分解性
- 日中富栄養化湖沼の比較研究
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- かび臭産生ラン藻の分類について
- ダム湖深層水の酸素欠損の予測
- 災害拠点病院における水確保の実態に関する研究
- 水供給の面からみた高齢化過疎地域の脆弱性と災害時要援護者支援
- 水道クリプトスポリジウム試験法の検査体制維持・向上に係る技術研修の役割
- 震災を踏まえた水道研究のあり方
- 震災を踏まえた生活環境研究のあり方
- 東日本大震災における応急給水に関する実態調査
- 水道水中の放射性物質の概要と課題
- 水道クリプトスポリジウム検査への遺伝子検査法導入に関する研究
- 環境衛生監視員の研修ニーズ調査結果について
- 平常時・災害時の衛生対策
- 医療における水供給の課題-災害時の医療用水確保および人工透析用水の利用を例として-
- 浄水処理システムにおける医薬品の存在状況と制御
- 水道水源における病原微生物の汚染実態と感染リスクの推定
- 水衛生分野の国際的な動向と今後の展望