水道水中の放射性物質の概要と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2011年3月の東日本大震災に伴う原子力発電所の事故による放射性物質の放出後,放射性物質は広域に広がった.水道水中の放射性物質濃度は急激に変化した.爆発後の福島県の調査で,水や周辺環境から放射性ヨウ素が検出されたことを受け,厚生労働省は,水道水中の放射性物質濃度が「飲食物摂取制限に関する指標」を超えた場合の対応について各都道府県水道担当部長に向け通知を行った.同時に,飲用以外での水道水の使用で放射能による人体への影響が極めて小さいことも通知した.また,食品衛生法に基づく暫定規制値に合わせて,水道水においても放射性ヨウ素が100Bq/kgを超える場合には,乳児による水道水の摂取を控えるよう通知を行なった.福島県飯館村の水道水が指標値の3倍を超える965Bq/kgの放射性ヨウ素が検出されたことを受けて,国内初の放射性物質による水道の飲用制限が広報された.その後東京都等の水道水でも,放射性ヨウ素100Bq/kgを超える値が検出され,首都圏においても乳児の水道飲用制限となった.これらの経緯や水道における課題について,水道水における放射性物質対策検討会中間取りまとめを元に,現状と課題を整理した.
- 2011-08-00
著者
-
秋葉 道宏
国保医科院・水道工
-
秋葉 道宏
国立保健医療科学院
-
浅見 真理
国立保健医療科学院
-
浅見 真理
国立保健医療科学院水道工学部水質管理室
-
秋葉 道宏
島根大学
-
秋葉 道宏
国立保健医療科学院統括研究官
関連論文
- 利根川流域における原虫の検出と遺伝子型の同定及び指標菌との相関
- 2Ip12 新規等温遺伝子定量手法Alternately binding probe comnetitive heli case-dependent amolification (ABC-HDA)法の開発(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- 水道における障害微生物 : シアノバクテリア
- 水源水質の変動と健康リスク
- かび臭産生藍藻類 Phormidium tenue を溶解する細菌の分離と溶藻特性に関する研究
- 気候変動が水道システムに与える影響に関する文献調査
- 水道原水保全対策の推進を
- 水源における水道水の臭気発生源とその対策
- 最近10年間の水を介した健康被害事例 (特集 健康を支える水)
- 上下水道システムに対する地震リスクとその対策 (特集 健康を支える水)
- 水道における利水障害の発生状況とその対策
- 湖沼から分離した細菌によるかび臭産生藻類 Phormidium tenue の抑制効果
- 水道水源における同化性有機炭素の動態に関する基礎的研究
- ダム湖及び流入河川における同化性有機炭素の動態
- 釜房ダム湖流域における AOC の測定
- メタノール透過膜を埋設したゼオライト槽による河川の直接浄化
- 中海・本庄工区の底層環境と底生生物との関係
- 中海本庄工区の水質特性
- 有機汚濁化した底泥の硫化物生成速度に及ぼす底生動物の影響
- ゼオライト水耕法の処理特性に及ぼす滞留時間の影響
- 生物膜法による脱窒過程でのN_2Oの発生に関する基礎的研究
- 利根川流域の浄水場における過塩素酸イオンの実態調査
- LC/MSによる河川水中過塩素酸イオンの分析
- IC/MS/MSを用いた利根川流域の過塩素酸イオンの実態調査
- 水道用次亜塩素酸ナトリウム中の臭素酸に関する調査
- LC-ICP-MS法による環境水中ヒ素の形態別定量及び既存定量法との比較研究
- 2P-2118 ABC-HDA法による簡便な遺伝子定量技術の開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 第5回日米水道水質管理及び下水道技術に関する政府間会議報告
- 水道水源および消毒剤中のハロゲン酸の存在状況と動向
- 水環境、水道水及び次亜塩素酸ナトリウム溶液における塩素酸と過塩素酸の存在状況と相互関係
- IC/MS/MS法を用いた環境水及び水道水中のハロゲン酸分析法と過塩素酸の検出
- 厚生労働科学研究費補助金の取り組みについて : その意義と成果の普及(科学技術情報流通を俯瞰する)
- 我が国の保健医療分野の研究助成 (特集:研究評価)
- 塩素処理における有機りん系農薬の類型別反応性とオキソン体への変換について
- P034 ブタミホスの塩素処理副生成物の変異原性(ポスターセッション)
- 水中有機物の物性変化による光触媒処理特性の評価
- 水中に存在するヒ素の化学形態別分離定量法と金属塩の影響
- 農薬の分子構造別の塩素分解性に関する研究
- 水質試料中の医薬品と代謝物の同時分析法の開発と適用
- ハロ酢酸類低減化処理技術
- 群馬県の下水処理場と河川における非イオン界面活性剤およびその分解生成物の挙動について
- 地下水中のヒ素に関連する水質特性 : 三重県北部の地層との関連
- 緑藻2種の凝集特性に関する基礎的研究
- 有機系高分子凝集剤によるMicrocystis sp.の凝集処理特性に関する研究
- Chlorella sp.の細胞内外有機物質の凝集阻害に関する基礎的研究
- 釜房ダム湖内水の挙動調査
- 紫外線 : 光触媒処理による水中細菌の不活化
- 水中の臭素酸 : 毒性, 生成及び制御
- 水処理分野への応用 (ワイド特集 ここまで進んだ酸化チタン光触媒--材料開発と応用技術の最前線)
- 水道水が出産に与える影響-疫学的解析-
- 消毒副生成物生成能が高い水に対する前処理方法の選択(スペイン)
- 河川中に残留する難分解性エストロゲン様物質
- オゾン処理による生分解性有機物質の除去と水質への影響
- 神西湖沿岸湿地におけるヨシの分布 : ヨシの現存量と環境因子との関係
- イオンクロマトグラフィーを用いたオゾン処理水中の臭素酸イオンの測定方法と適用
- オゾン処理による臭素酸イオンの生成における共存有機物の影響
- 浄水処理用有機性高分子凝集剤の開発とその使用法に関する研究
- 強制循環による湖の水質改善効果
- ALCパウダーの浄水処理への効果
- 御所ダム・綱取ダム水質調査
- 御所ダム・綱取ダム水質調査
- 山地河川水質に関する考察
- 釜房ダム水質汚濁機構調査報告書
- 水源における病原微生物濃度の予測と発生源対策効果の推定
- 台湾の3原水を用いた塩素処理副生成物の生成実験
- 浄水におけるオゾン・GAC処理の最適化(英国)
- 活性炭による臭素酸イオンの除去
- 地下水汚染物質の現状と課題--これまでとなにが違うのか (特集 新たな地下水汚染対策と浄化技術)
- 環境水中のクリプトスポリジウム検出を目的としたRT-LAMP改善法の実用性評価
- リアルタイムRT-PCR法を用いた河川試料水中のクリプトスポリジウムの高感度定量
- 分子生物学的手法による草木湖の微小プランクトン群集の季節変化の解析
- 上野恩賜公園不忍池を対象にした水質浄化実験 (特集 公園の水と水辺の管理(4))
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 水道水中の放射性物質の概要と課題 (特集 東日本大震災特集 放射性物質の健康影響)
- 1983年日本海中部地震による水道施設被害
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- 水道における災害対策 (特集 水に関わる災害の予測および対策技術の最前線)
- かび臭産生ラン藻の分類について
- DIRECTION 1,4-ジオキサンの特性、暫定基準と留意点
- 震災を踏まえた水道研究のあり方 (特集 東日本大震災(2)震災を踏まえた健康安全・危機管理研究の再構築)
- 災害拠点病院における水確保の実態に関する研究
- 水供給の面からみた高齢化過疎地域の脆弱性と災害時要援護者支援
- 水道クリプトスポリジウム試験法の検査体制維持・向上に係る技術研修の役割
- 震災を踏まえた水道研究のあり方
- 震災を踏まえた生活環境研究のあり方
- 東日本大震災における応急給水に関する実態調査
- 水道水中の放射性物質の概要と課題
- 水道クリプトスポリジウム検査への遺伝子検査法導入に関する研究
- 環境衛生監視員の研修ニーズ調査結果について
- 水中の共存物質がN-ニトロソジメチルアミンの紫外線分解と再生成に及ぼす影響
- 水道水中の放射性物質の影響
- 平常時・災害時の衛生対策
- 医療における水供給の課題-災害時の医療用水確保および人工透析用水の利用を例として-
- 飲料水の水質の現状と管理
- 浄水処理システムにおける医薬品の存在状況と制御
- 水道水源における病原微生物の汚染実態と感染リスクの推定
- 水衛生分野の国際的な動向と今後の展望