群馬県の下水処理場と河川における非イオン界面活性剤およびその分解生成物の挙動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the behavior of nonionic surfactants and their degradation products in two municipal sewage treatment plants with anaerobic-aerobic activated sludge treatment system and seven sampling points in Tone River including tributaries in Gunma prefecture, by LC-MS.In the sewage treatment plants, Nonylphenol ethoxylates (NPE) and alcohol ethoxylates (AE) were removed more than 80% and 90%, respectively, after primary sedimentation tank and anaerobic treatment process. NPE, AE, and nonylphenol (NP) were reduced by 99%, 99.9% and 90-95%, respectively, throughout the treatment. In contrast, nonylphenoxy carboxylic acids (NPEC) rather increased in aeration tank, and were not reduced throughout the treatment. The lengths of ethoxylates of NPE were found shortened after aerobic activated sludge treatment. From these results, NPEC was supposed to generate during degradation of NPE. Since NPE (1), NP and NPEC were detected in the extract of activated sludge, certain portion was found adsorbed into the activated sludge.NPE, AE, NP and NPEC were detected at 0.1-16.4μg·l-1, 0.3-12.8μg·l-1, <0.08-0.2μg·l-1 and <0.008-3.2μg·l-1, respectively, in river waters. OP was detected <0.08μg·l-1 in all points. Concentrations of NPE and AE were comparably higher in downstream, in tributaries and in winter.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2001-11-10
著者
-
冨岡 淳
群馬県衛生環境研究所
-
浅見 真理
国立保健医療科学院水道工学部
-
相澤 貴子
横浜市水道局
-
浅見 真理
国立公衆衛生院水道工学部水質管理室
-
相澤 貴子
国立公衆衛生院水道工学部水質管理室
-
丸山 章代
群馬県衛生環境研究所
-
伊藤 安紀
国立公衆衛生院水道工学部
-
浅見 真理
国立保健医療科学院水道工学部水質管理室
関連論文
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 利根川流域における原虫の検出と遺伝子型の同定及び指標菌との相関
- 森林浴効果の生理学的研究 : 川場村における癒しと健康効果の検討
- 水源水質の変動と健康リスク
- 利根川流域の浄水場における過塩素酸イオンの実態調査
- LC/MSによる河川水中過塩素酸イオンの分析
- IC/MS/MSを用いた利根川流域の過塩素酸イオンの実態調査
- 水道用次亜塩素酸ナトリウム中の臭素酸に関する調査
- LC-ICP-MS法による環境水中ヒ素の形態別定量及び既存定量法との比較研究
- 水道水中のホウ素とその一日全摂取量への寄与に関する研究
- 第5回日米水道水質管理及び下水道技術に関する政府間会議報告
- 水道水源および消毒剤中のハロゲン酸の存在状況と動向
- 水環境、水道水及び次亜塩素酸ナトリウム溶液における塩素酸と過塩素酸の存在状況と相互関係
- IC/MS/MS法を用いた環境水及び水道水中のハロゲン酸分析法と過塩素酸の検出
- 塩素処理における有機りん系農薬の類型別反応性とオキソン体への変換について
- P034 ブタミホスの塩素処理副生成物の変異原性(ポスターセッション)
- 水中に残留する化学物質の分析法に関する研究 : frit/FAB-LC/MSによる農薬分析について
- 水中有機物の物性変化による光触媒処理特性の評価
- 水中に存在するヒ素の化学形態別分離定量法と金属塩の影響
- 抄録委員会500回記念座談会
- 農薬の分子構造別の塩素分解性に関する研究
- 塩素処理によるイソプロチオラン分解生成物の同定及びその変異原性と活性炭吸着特性
- ハロ酢酸類低減化処理技術
- 群馬県の下水処理場と河川における非イオン界面活性剤およびその分解生成物の挙動について
- 地下水中のヒ素に関連する水質特性 : 三重県北部の地層との関連
- 紫外線 : 光触媒処理による水中細菌の不活化
- 水中の臭素酸 : 毒性, 生成及び制御
- 水処理分野への応用 (ワイド特集 ここまで進んだ酸化チタン光触媒--材料開発と応用技術の最前線)
- 水道水が出産に与える影響-疫学的解析-
- 消毒副生成物生成能が高い水に対する前処理方法の選択(スペイン)
- 河川中に残留する難分解性エストロゲン様物質
- オゾン処理による生分解性有機物質の除去と水質への影響
- 実証プラントを用いた二酸化塩素の注入実験
- イオンクロマトグラフィーを用いたオゾン処理水中の臭素酸イオンの測定方法と適用
- オゾン処理による臭素酸イオンの生成における共存有機物の影響
- 環境水中のアルデヒド類の実態
- 1J1030 関東における大気エアロゾルのキャラクタリゼーション(第27報) : 平成18年度調査結果の概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 群馬県における地下水硝酸性窒素濃度低下に関する考察
- 水質検査計画策定のあり方
- 水源における病原微生物濃度の予測と発生源対策効果の推定
- 台湾の3原水を用いた塩素処理副生成物の生成実験
- 浄水におけるオゾン・GAC処理の最適化(英国)
- 活性炭による臭素酸イオンの除去
- 地下水汚染物質の現状と課題--これまでとなにが違うのか (特集 新たな地下水汚染対策と浄化技術)
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- 水道水中の放射性物質の概要と課題 (特集 東日本大震災特集 放射性物質の健康影響)
- 浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー
- 新たなる汚染物質による水道水源の汚染
- DIRECTION 1,4-ジオキサンの特性、暫定基準と留意点
- 震災を踏まえた水道研究のあり方
- 水道水中の放射性物質の概要と課題
- 水道水中の放射性物質の影響
- 水道水源における病原微生物の汚染実態と感染リスクの推定