尿中リン回収のためのMAP生成反応の平衡モデルによる予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Phosphorus recovery from wastewater has been a growing concern. Since human urine is one of the main sources of phosphorus in the environment, several studies have been undertaken to recover phosphorus from human urine diverted from feces. Phosphorus in human urine can be recovered as a precipitate of MAP (i.e., struvite, MgNH4PO4·6H2O) by adding magnesium salt under alkaline conditions. However, little is known about the chemical reaction of MAP formation in human urine, which is essential for the practical application of the reaction. In this study, we established an equilibrium model to understand such a chemical phenomenon and to predict MAP formation in human urine. In addition, MAP precipitates were formed experimentally from synthesized and diverted human urine for the validation of the model. As a result, there was a considerable validity of the model of MAP formation. Using this model, we predicted MAP formation in diverted human urine at different pHs and amounts of magnesium salt added. We concluded that the addition of at least 10 mM MgCl2 is necessary in MAP formation in urine in a urine-diversion toilet and in achieving a PO4-P concentration of 0.1 mg·l-1 in the supernatant. In such a case, the optimal pH is 9.7.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2005-03-10
著者
-
清水 芳久
京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター
-
松田 知成
京都大学大学院地球環境学堂環境調和型産業論分野
-
松田 知成
京都大学大学院地球環境学
-
原田 英典
京都大学大学院地球環境学堂
-
松井 三郎
京大
-
松井 三郎
京大・環境質制御研究センター
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂環境調和型産業論分野
-
清水 芳久
京大環境質制御研究センター
-
清水 芳久
京大 大学院工学研究科 流域圏総合環境質研究セ
-
宮越 優
京都大学大学院工学研究科
-
長坂 俊樹
前澤工業株式会社中央研究所
-
松井 三郎
京都大学
-
松井 三郎
京都大学工学部
-
清水 芳久
京都大学大学院 工学研究科 附属流域圏総合環境質研究センター
-
松井 三郎
京都大・環境質制御研究センター
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂
関連論文
- P-025(O-2) ライフステージ(週齢)を考慮したアクリルアミドの多臓器遺伝毒性評価(ポスターセッション)
- 内分泌攪乱化学物質のNOMへの収着
- 活性汚泥処理プロセスにおける微量有機汚染物質の挙動:フミン質の影響
- 枯草菌Rec-assayを用いたフミン酸によるDNA損傷性改善効果の検討
- フミン質を含む水試料中からの微量有機汚染物質の抽出 (京都大学環境衛生工学研究会 第19回シンポジウム講演論文集(1997年7月24日・25日,京都)) -- (一般講演)
- 流域土壌を対象にした焼却に伴うダイオキシン類の空間分布推定に関する研究
- 琵琶湖疏水におけるラン藻類とその含有毒素ミクロシスチンの挙動
- P-063 大気汚染物質3-ニトロベンズアントロンによるDNA付加体の生成および修復の効率(ポスターセッション)
- P029 LC/MS/MSを用いたニトロ多環芳香族炭化水素によるDNA付加体および酸化損傷の分析(ポスターセッション)
- MS-3 1-ニトロピレン並びに3-ニトロベンズアントロンのDNAアダクトーム及び突然変異解析(ミニシンポジウム : 質量分析器を用いたDNA損傷の高感度解析)
- バイオアッセイ法による琵琶湖流入一河川のダイオキシン類汚染状況の把握
- P-73 ヒト尿中のN^2-ethyl-deoxyguanosineの定量分析
- タンデム質量分析計を用いたDNA付加体のモニタリング法の開発 (京都大学環境衛生工学研究会 第19回シンポジウム講演論文集(1997年7月24日・25日,京都)) -- (一般講演)
- P-31 2'-deoxyxanthosineおよび8-nitro-2'-deoxyguanosineの誤塩基対形成機構(ポスター(1))
- P31 ホルムアルデヒドによって生成するDNA付加体の定量法の開発
- P-011(O1-10) N^2-Methyl-dGの変異スペクトル解析
- P-1 N^2-methyl-dGの変異スペクトルの解析
- 英虞湾におけるエストロゲン様物質の挙動
- 1K16-5 HPLC-バイオアッセイ検出法による水質試料のエストロゲン様物質の分析
- 140 水環境における17βエストラジオールの生分解
- 琵琶湖におけるアオコ毒素ミクロシスチンの動態と ELISA 法を用いた毒素分析に関する検討
- ラン藻類の増殖とその含有毒素の挙動
- 2482 廃棄物・汚染物質の処分ならびに浄化対策
- 地盤工学フォーラム : ゼロエミッション型都市構築と環境地盤工学
- EN-1 LC/MS/MSを用いたDNA付加体の網羅的解析に関する研究(平成21年度日本環境変異原学会 研究奨励賞,受賞講演(学会賞・功労賞・研究奨励賞))
- 液体クロマトグラフィータンデム質量分析法を用いたDNA損傷研究法
- P-023 安定同位体標識アミノ酸とタグを用いた二重標識法(DLIAA法)によるシステインのチオール基の酸化的修飾の定量的プロテオーム解析(ポスターセッション)
- P134 石油化学廃水処理場におけるDNA損傷性物質とAhRリガンドの動態についての研究
- 4-5 特別講義・セミナー(事業活動)
- 屎尿分離トイレを用いた尿からのMAP回収プラントの開発
- AhRの内因性リガンド : 外因性リガンド多環芳香族類と内因性リガンド-インディゴ・インディルビン
- P-35 新規脂質過酸化生成物4-oxo-2-hexenalの変異原性、DNA付加体形成ならびに食品中含量(ポスター(1))
- S2-1 DNA付加体高感度定量法とその応用(シンポジウム(2)「細胞がん化のブラックボックスに挑む」)
- 尿中リン回収のためのMAP生成反応の平衡モデルによる予測
- 研究室紹介 松井研究室紹介--京都大学地球環境学堂地球親和技術学廊環境調和型産業論分野
- DNA付加体の分析方法 : LC/ESI/MS/MSはポストラベルを越えたか?
- P1-016 多環芳香族化合物類(PACs)による代謝酵素誘導とDNA付加体生成(DNA損傷)
- Activation of the Human Ah Receptor by Aza-Polycyclic Aromatic Hydrocarbons and Their Halogenated Derivatives
- 多環芳香族キノン、ケトン類の芳香族炭化水素レセプター(AhR)リガンド活性
- 研究課題 GISを利用した環境微量汚染毒性物質の流域内分布と挙動解析に関する研究 : 野洲川流域を対象にして(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- Activation of the Aryl Hydrocarbon Receptor by Methyl Yellow and Related Congeners : Structure-Activity Relationships in Halogenated Derivatives
- 家庭排水中の内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン) (特集 環境ホルモンと水処理)
- 天然および人工エストロゲンの下水道と環境中での挙動 (内分泌かく乱物質研究の最前線) -- (内分泌活性物質の生体および環境中での挙動)
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究II
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究
- 開発途上国におけるし尿分離型衛生システムの適用可能性とその課題
- 硫酸塩還元条件におけるセルロースを共存基質とした高分子リグニンの分解特性
- 低圧逆浸透膜 fouling に及ぼす天然有機物質の分子量特性評価
- 琵琶湖NOMを対象とした Fouling 原因物質の特性解明
- 界面活性剤添加による多環芳香族炭化水素類の分解促進と微生物群集への影響
- 多環式芳香族炭化水素類のモデル細胞膜への分配特性
- 土壌流出イベントを考慮した河川水中ダイオキシン類濃度の詳細調査と年間流出量の推定 (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 全体概要(速報)
- 天然有機物質の質量分析条件の検討とその適用
- オゾン処理における過酸化水素の添加効果におよぼす溶存有機物の影響
- 環境中におけるNOM(天然有機物質)の影響
- PRTR対象物質の運命と琵琶湖COD値に与える影響の推定
- 分光蛍光光度計を用いたPAHsの簡易測定法
- 琵琶湖底質を対象にしたダイオキシン類畜積状況の詳細調査と集水域の影響 (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)
- P-2 N^2-methyl-dGTPの大腸菌DNAポリメラーゼによるDNAへの挿入
- 大気・土壌・水連結型-化学物質動態モデルの構築と現地適用性の評価
- 溶存有機物共存下におけるオゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解
- 流域特性を考慮した表層土壌および河口部底質のダイオキシン類分布状況 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- HSPFを利用した野洲川流域における水文循環とSS挙動のシミュレーション
- フタル酸ジ-n-ブチルおよび17β-エストラジオールのオゾン, ヒドロキシルラジカルとの反応速度定数の測定
- P-061 多層カーボンナノチューブを曝露したマウス肺におけるDNA付加体の解析(ポスターセッション)
- Cytochrome P450 2E1/2A6-Selective Inhibition by Halogenated Anilines on Metabolic Activation of Dimethylnitrosamine in Human Liver Microsomes
- Inhibition of Human Cytochrome P450 2E1 by Halogenated Anilines, Phenols, and Thiophenols(Medicinal Chemistry)
- Phenotype Analysis of Human Cytochrome P450 2C9 Polymorphism Using a Panel of Fluorine-Substituted Benzo[h]quinolines as Inhibitors of Tolbutamide Hydroxylation
- The Influence of Quinolines on Coumarin 7- Hydroxylation in Bovine Liver Microsomes and Human CYP2A6
- 環境工学分野のフロンティア 微量汚染物質から統合的湖沼流域管理へ そしてその融合へ
- PRTR対象物質の運命と琵琶湖に与える影響の推定 (環境をめぐる視点(2))
- 硫酸塩還元状態と微生物活性助剤の有効性--油汚染土壌のバイオレメディエーション (企画特集 わが国土壌汚染対策の現状と動向)
- 油汚染土壌におけるバイオレメディエーション (企画特集 本格化する土壌汚染対策)
- P-002 / O-01 CHL/IU細胞を用いたin vitro小核試験におけるDNAアダクトーム解析(ポスターセッション)
- 廃棄物埋立地における硫酸塩還元およびメタン生成経路によるセルロースの分解特性 : 回分実験
- 廃棄物埋立地における硫酸塩還元およびメタン生成経路による難分解性有機物の分解特性 : 連続実験
- 下水処理水中の微量化学物質と水質保全
- リポソームの精製とフミン質共存下におけるPAHsの収着特性
- 天然のダイオキシン受容体リガンド,インディルビンの生理活性と製薬への応用(セミナー,生活環境と生体応答)
- P-003 CHL/IU細胞を用いたin vitro小核試験におけるDNAアダクトーム解析(第2報)(ポスターセッション)
- S2-1 質量分析器、次世代DNAシーケンサーの変異原研究への応用可能性(シンポジウム2:変異原研究の新技術、新材料)
- P-98 酵母株cym3を用いた環境中ダイオキシン濃度測定の試み
- O-13 重金属類によるエストロゲン受容体およびダイオキシン受容体の活性化
- バイオアッセイによる環境リスク削減評価法
- P-162 下水処理過程における女性ホルモン様活性および17βエストラジオールの挙動
- P-146(O-16) 下水のもたらすDNA損傷性と生成するDNA付加物量の関連性
- Detection of Estrogen-Like Activity in Sewage Treatment Process Waters (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- 無水し尿分離トイレの導入による東日本大震災被災地の衛生対策
- ダイオキシン類の簡易測定・オンラインモニタリング技術の動向
- EICAに求められるもの
- 超臨界水酸化法 : 廃水および汚泥の有効処理技術
- 環境ホルモン研究の動向と展望
- 下水処理施設における女性ホルモン様物質の挙動
- 内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)
- 有機系高分子凝集剤のミカヅキモによる環境毒性評価
- 尊い水環境と心地よい排泄環境のために : 大震災への緊急対応と柔軟なシステムの創造
- 会長就任挨拶
- 地下水水質化学の基礎 7. 地中におけるNAPLの物理化学的挙動
- P-091 天然有機物(NOM)のDNA損傷活性に対する影響評価(ポスターセッション)