英虞湾におけるエストロゲン様物質の挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The concentration of estrogenic substances in water and sediment was surveyed in Ago Bay, which is a typical enclosed sea area. Eight water samples and seven sediment samples were collected from the mouth of the Maekawa River at the entrance of the Ago Bay. To examine estrogenic substances, a yeast screen assay developed by Prof. J. P. Sumpter was used. The highest concentrations of estrogenic substances in water and sediment were noted in the Maekawa River (16.6ng·l-1 and 24.3ng·g-1). The concentrations gradually decreased towards the entrance of Ago Bay from the mouth of the Maekawa River. It was suggested that this decrease may be the result of dilution, adsorption to the seabed and biodegradation of the estrogenic substances. The water and sediment assay samples were fractionated by high pressure liquid chromatography and assayed to determine the chemical species of estrogenic substances (high pressure liquid chromatography-bioassay detection method). The estrogenic substances detected corresponded to E1 and/or E2, and were noted in all samples. These are typical natural female hormones, and their origin is presumably domestic sewage and other wastewater containing feces and urine.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2003-11-10
著者
-
高橋 正昭
三重県科学技術振興センター保健環境研究部
-
高橋 正昭
三重県科学技術振興セ
-
加藤 進
三重県保健環境研究所
-
粟冠 和郎
三重大院・生資
-
粟冠 和郎
三重大学生物資源学部
-
岩崎 誠二
三重県保健環境研究所
-
加藤 進
三重県科学技術振興センター保健環境研究部
-
松田 知成
京都大学大学院地球環境学堂環境調和型産業論分野
-
松田 知成
京都大学大学院地球環境学
-
大宮 邦雄
名城大学農学部農学ハイテクリサーチセンター応用環境微生物学専攻
-
大宮 邦雄
三重大学生物資源学部
-
松井 三郎
京大
-
松井 三郎
京大・環境質制御研究センター
-
岩崎 誠二
三重県科学技術振興センター保健環境研究部
-
木村 哲也
三重大学生物資源学部
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂環境調和型産業論分野
-
松井 三郎
京都大学工学部
-
加藤 進
三重県科学技術振興センター
-
岩崎 誠二
三重県科学技術振興センター保険環境部
-
松井 三郎
京都大・環境質制御研究センター
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂
関連論文
- 1pD15-3 Clostridium thermocellum XynCに存在するファミリー22糖質結合モジュール(CBM)の機能(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1J17-1 Clostridium thermocellum細胞表層タンパク質2に由来する細胞表層ホモロジーモジュールと細胞壁との結合特異性(食品科学,食品工学/有機化学,高分子化学/ペプチド工学,プロテオーム,一般講演)
- フィリピン, ケソンシティー, ビサヤス道路近傍におけるエーロゾル組成
- 2Dp02 Bacillus licheniformis SVD1株のキシラナーゼ/セルラーゼ酵素複合体の特性(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Jp08 メラミン分解菌叢の解析とその分解特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Da13 Clostridium josuiのマンナナーゼMan5Bの酵素特性の解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Da12 Clostridium paraputrificum M21株のN-アセチルグルコサミニダーゼに存在するCBM32の解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 1Cp11 Enterococcus faecalis NP10011株に感染するバクテリオファージの解析(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 3I10-5 Clostridium josui Xyn10A、Clostridium stercorarium Xyn10B及びClostridium thermocellum AncA由来のSLHモジュールと細胞壁との結合において二次細胞壁構成成分の影響(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演)
- 2D14-5 Clostridium thermocellum由来のSLHモジュールと細胞壁との結合特異性の解析(ペプチド工学・プロテオーム,生合成・天然物化学,一般講演)
- 3D09-1 RDF(ごみ固形燃料)の危険性の除去(環境工学,一般講演)
- 2G10-5 RDFからの水素発生 : ドイツと日本のRDFの菌叢比較(環境工学,一般講演)
- 1pD15-4 Clostridium josui XynA、Clostridium stercorarium Xyn10BおよびClostridium thermocellum SdbA由来のSLHモジュールと細胞壁との相互作用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2H16-1 コーヒー滓を坦体とする微生物菌叢による生ゴミ連続分解処理
- 小規模バイオディーゼル燃料製造機から発生する洗浄水中に含まれる高濃度油分の微生物処理法について
- 三重県における日間製造量100lクラスのBDF製造機の現状と課題
- 2Dp05 セルロソーム型セルロース糖化酵母の開発(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2B15-1 セルロソームの構築原理を利用した人工酵素複合体の設計 : キメラ骨格蛋白質とドックリンの結合
- Clostrijium josui由来のエンド-1,4-β-グルカナーゼ群の酵素作用の特性比較
- 659 Clostridium josui由来のhemC遺伝子産物(ポルホビリノーゲンデアミナーゼ)の大腸菌での発現と精製
- 639 Clostridium josuiのhem遺伝子クラスターの解析
- 311 Clostridium thermocellum F1のセルロース結合ドメインをもつキシラナーゼA遺伝子のタバコ培養細胞BY-2での発現
- 不正軽油密造に伴い排出される廃棄物(アルカリピッチ)の分析法と性状について
- 宮川における台風21号(平成16年)による長期間の濁流水の継続に関する調査
- 三重県における硫酸ピッチに関する分析方法について
- フィリピン, キャビテ州を対象とした簡易UV計による水質モニタリングネットの構築とモニタリング結果について
- 河川水質評価をめざした環境教育の実践と出前講座の反省点
- 酸化鉄系資材を用いた処分場浸出水等の処理方法
- 不法投棄された硫酸ピッチの分析について
- 廃棄物の炭化による資源化技術の現状と課題 (特集/廃棄物研究)
- 英虞湾におけるエストロゲン様物質の挙動
- 1K16-5 HPLC-バイオアッセイ検出法による水質試料のエストロゲン様物質の分析
- 発展途上国を対象とした簡易UV計による有機物汚濁測定法
- 含鉄資材の汚泥処理効果について
- 廃コンクリート及び鋳物スラグ・廃砂からの重金属類の溶出挙動に関する研究
- 大腸菌群および大腸菌試験に使用する数種の培地の特性評価
- C-78 環境に優しい担体を用いた脱窒菌による環境浄化法(モニタリング、ルーメン・消化管生態系、その他,第2回ポスター発表)
- 水中作業を利用した底質エストロゲン様物質の調査
- 下水汚泥焼却灰等からのリン酸塩回収方法
- 140 水環境における17βエストラジオールの生分解
- 多自然型河川作りに関する研究(第3報)鹿沼土を用いた同時脱リン・脱窒法
- 簡易UV計による有機汚濁測定法の水質モニタリング研修--フィリピン,キャビテ州カルモナ市を例にして
- 多自然型河川作りに関する研究--鹿沼土を用いた同時脱リン・脱窒法(第4報)
- バンコク市街における大気汚染の現状
- 3P-1046 Paenibacillus curdlanolyticus B-6のキシラナーゼXyn10Dの特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1091 セルロソーム型酵母の開発(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 417 Hansenula mrakiiの分泌するキラー因子HM-1の作用機構について
- 醤油麹菌Aspergillus oryzaeのファミリーGキシラナーゼ遺伝子の構造 : 微生物
- 炭化汚泥からのリン酸塩回収方法
- 建築廃材炭化物の有効利用に関する検討
- コンソーシアム系を利用したバイオジーゼルオイル(BDF)製造機からの高濃度油分廃液の微生物分解について
- 下水汚泥焼却灰からのリン酸塩回収方法
- 建築廃材由来炭化物の有効利用に関する検討
- 簡易UV計による有機汚濁測定法の水質モニタリング研修--フィリピン,キャビテ州カルモナ市を例にして
- 発展途上国を対象とした簡易UV計による有機汚濁測定法の開発
- 不正軽油製造に伴う廃棄物について
- 廃棄物リサイクル製品の評価手法の検討について
- 各種焼却灰からのリン,金属等資源回収技術開発研究(5)下水汚泥焼却灰からのリン酸塩回収方法
- 1E15-5 Ruminococcus albus F-40 由来のエンドグルカナーゼ遺伝子の Streptococcus bovis における発現
- 1E15-4 Clostridium paraputrificum におけるキシラン分解酵素遺伝子の誘導発現
- 2B14-5 嫌気性菌セルロソーム構築におけるコヘシン・ドックリン結合機構の解析
- 微生物遺伝子を利用したバイオマスの有効利用
- 522 Clostridium stercorarium F9株由来キシラナーゼBの分子デザインによるアルカリ領域での活性発現(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 675 Two hybridシステムを利用した嫌気性菌のセルロソーム構築におけるコヘシン・ドックリン間の認識機構解明(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 676 Clostridium stercorariumキシラナーゼXyn10Bに存在するCBM22の酵素活性に及ぼす影響(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 909 クロロカテコール分解能をもつ植物の育種(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 541 Clostridium stercorariumのキシラナーゼXyn10に存在するファミリー22糖質結合モジュール(熱安定化ドメイン)の機能
- 540 Clostridium thermocellumセルラーゼCelJ中に存在するファミリー9触媒ドメインと糖質結合モジュールの機能
- 2Dp03 キメラ骨格タンパク質とミニセルロソームの構築(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 3S4a01 セルロソームとザイラノソーム(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム)
- 2D10-4 セルロース系バイオマスから水素ガスを生産する菌叢の構築と解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 540 有機塩素化合物の分解除去能力を付与した組換え植物の作出
- 浚渫汚泥を用いた干潟造成技術開発研究(2)脱水による浚渫汚泥の性状変化
- 浚渫汚泥を用いた干潟造成技術開発研究(1)英虞湾の造成干潟の環境への効果に関する調査
- 炭化汚泥からのリン, 金属等除去回収について
- 下水汚泥焼却灰からのリン, 金属回収技術 - 浸漬式重力ろ過装置を用いた簡易処理の試行例 -
- 2D01 空の青さ観測について
- フィリピンにおける大気環境事情
- 亜北極圏の酸性雨の成分および環境SO2濃度について
- 下水汚泥等各種焼却灰からの燐, 金属等資源回収について
- 422 Clostridium paraputrificumのキチナーゼ遺伝子のクローニング、構造解析と酵素の諸性について
- 酵母バイオアッセイによる三重県内河川のエストロゲン様物質の測定
- 377 Acidiphilium multivorum AIU 301由来の巨大プラスミドの性質
- High-Volume Air Sampler から得られた測定結果に基づく途上国大気環境評価手法に関する一考察
- 1306 Clostridium stercorariumキシラナーゼB遺伝子のタバコでの発現と植物細胞への影響
- 四日市港周辺海域のエストロゲン様物質について
- 629 Clostridium paraputrificumの宿主 : ベクター系の開発とClostridium stercorariumのキシラナーゼXynCの発現
- 山地森林の快適性(第2報)
- フィリピン(ケソン市)幹線道路付近におけるパッシブサンプラーによるNO_2測定について
- 環境技術移転研修マニュアル★アジア編 : その6
- 東アジア諸国に対する技術移転 : 国内研修の課題と対策(酸性雨と国際貢献・国際交流)
- 1H15 1998年6月〜9月に捕集したタイ北部の降水の性状について
- タイ北部の降水の性状について--1998年6月から9月の結果
- 特別寄稿 色表を用いた空の青さ評価について
- 東南アジアを対象とした環境技術移転研修の現状と問題点
- 亜北極圏の酸性雨の成分および環境SO_2濃度について
- 固定化微生物担体を用いたBDF洗浄排水中の油分の連続分解の試み
- 環境技術移転研修マニュアル★アジア編 : その11
- 環境技術移転研修マニュアル★アジア編 : その1
- アジアへの環境技術移転 : 北部タイの環境現状