自動車交通に起因して流出する鉛の発生源の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lead isotopic analyses of road sediments and traffic-related substances, such as asphalt, traffic paint, automobile tires, wheel balance weights and automobile exhaust, have been carried out to determine the sources of lead pollution in road runoff. Smaller particles in road sediments contained a higher lead concentration and showed the same lead isotopic composition as road runoff; therefore, lead in road runoff was mainly attributed to minute particles (<53 μm) in the sediments. Because yellow traffic paint was found to be rich in lead and showed a similar lead isotopic composition to road runoff, it would be considered as the source of lead pollution on the condition that it was used near the site. White traffic paint and automobile tires did not contribute to lead runoff because of their low lead concentration and different lead isotopic composition. The lead isotope ratios in wheel balance weights fell within almost the same range as that of road runoff; therefore, wheel weights were determined as a major source of traffic-related lead runoff.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2006-11-10
著者
-
船坂 邦弘
大阪市立環境科学研究所
-
新矢 将尚
大阪市立環境科学研究所
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂環境調和型産業論分野
-
松井 三郎
京都大学
-
加田平 賢史
大阪市立環境科学研究所
-
船坂 邦弘
大阪市環科研
-
松井 三郎
京都大学大学院地球環境学堂
関連論文
- P087 AhR Activation and Metabolic Degradation of Quinoline DisperseDyes-Disperse Yellow 54 and Disperse Yellow 64
- 2F1104 沿道浄化を目指した粒子状およびガス状汚染物質の実験的減衰傾向について(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1J18 酸化マグネシウム添加によるDiesel Engine排出成分の低減
- 2F0915 酸化マグネシウム添加燃料によるDiesel Engine排出成分への影響
- 「水循環基本法」提案準備と今後の展望
- 微量環境汚染物質の環境影響研究 : 公害時代, 環境時代, 地球環境時代を通して見えてきたもの
- セッションA1維持管理
- 食用油を用いた下水汚泥中に含まれる微量有害物質の抽出と除去に関する研究
- 都市公園池の富栄養化特性とクロロフィルaとの関係
- P-31 2'-deoxyxanthosineおよび8-nitro-2'-deoxyguanosineの誤塩基対形成機構(ポスター(1))
- 英虞湾におけるエストロゲン様物質の挙動
- ディスカッション
- 大阪港湾域における底泥からの汚濁発生源除去効果からみた航路浚渫の評価
- P139 酵母レポータージーンアッセイを用いたCYP1A1のAhRリガンド活性に及ぼす影響
- P134 石油化学廃水処理場におけるDNA損傷性物質とAhRリガンドの動態についての研究
- 屎尿分離トイレを用いた尿からのMAP回収プラントの開発
- AhRの内因性リガンド : 外因性リガンド多環芳香族類と内因性リガンド-インディゴ・インディルビン
- P-35 新規脂質過酸化生成物4-oxo-2-hexenalの変異原性、DNA付加体形成ならびに食品中含量(ポスター(1))
- 尿中リン回収のためのMAP生成反応の平衡モデルによる予測
- 研究室紹介 松井研究室紹介--京都大学地球環境学堂地球親和技術学廊環境調和型産業論分野
- P1-016 多環芳香族化合物類(PACs)による代謝酵素誘導とDNA付加体生成(DNA損傷)
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究II
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究
- 第14回環境システム計測制御研究発表会全体報告
- 硫酸塩還元条件におけるセルロースを共存基質とした高分子リグニンの分解特性
- 多環式芳香族炭化水素類のモデル細胞膜への分配特性
- 天然有機物質の質量分析条件の検討とその適用
- オゾン処理における過酸化水素の添加効果におよぼす溶存有機物の影響
- 大阪港湾域における底泥からの汚濁発生源除去効果からみた航路浚渫の評価
- 海面埋立廃棄物処分場酸化池内水におけるリン酸欠乏状態とリン酸欠乏が硝化活性に及ぼす影響
- ノンポイント汚染--雨天時水質汚濁の現状と対策
- ディスカッション方式の企画セッション : 維持管理
- ディスカッション[含 質疑応答] (第2回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム)
- 高密度低周波変動磁場による熱ショック蛋白発現への影響
- オゾン/過酸化水素処理による微量汚染物質の分解における共存物質の質的 ・量的影響
- 廃棄物最終処分場浸出水のオゾン/過酸化水素法,オゾン/紫外線法,過酸化水素/紫外線法による処理特性
- オゾン/真空紫外線処理におよぼす処理対象水質の影響
- 廃棄物最終処分場浸出水の促進酸化処理法による処理特性
- オゾン/過酸化水素処理における水質の最適過酸化水素添加量への影響
- 1990年代における大阪市内河川水質の変遷
- 1F1130 高分解能GC-MSによる微小粒子中多環芳香族炭化水素類の検出とエストロゲン活性
- 大阪市内の微小粒子調査に関する最近の取り組み(SPMとPM2.5の現状と課題)
- 3L03 tfa-原子吸光法による大気粉じん中六価クロムの分離定量
- 1B02 簡易な方法によるホルムアルデヒドの発生箇所の予測
- P-155 路面および沿道周辺建物に堆積した粉じんの変異原性
- 2G1000 大気浮遊粉じんの粒度別変異原性
- 下水処理水のオゾン/過酸化水素処理における溶存オゾン濃度制御とその効果
- オゾン/過酸化水素処理法による下水二次処理水の処理特性
- オゾン/過酸化水素法におけるTOC除去に関する操作因子の影響と高効率システムの構築に関する検討
- 高速道路排水における汚濁負荷の流出特性
- 屎尿分離型生活排水処理システムの影響評価
- ご挨拶
- 自動車交通に起因して流出する鉛の発生源の同定
- RoHS指令に対する電気電子機器メーカーの環境経営活動
- 大都市を対象とした清掃事務所における人員配置策定の条件に関する研究
- 遺伝的アルゴリズムを用いた配置履歴に基づく都市ごみ収集作業員配置支援手法に関する研究
- 地球生態系の現状と人類安寧の評価
- 地球生態系の現状と人類安寧の評価
- 結言
- 清掃事務所における作業班の編成方法に関する質問紙調査
- 清掃事務所における収集経路策定方法に関する質問紙調査--策定範囲と策定時に考慮する項目
- 遺伝的アルゴリズムを用いた都市ごみ収集作業員配置立案支援システムの開発
- 高分子, 内分泌攪乱物質ならびに毒性物質の生分解(5) : 5. 内分泌攪乱物質の環境汚染による将来影響
- 最新成果:内分泌撹乱物質による環境リスク研究
- 廃棄物の新しい炭化技術展開と適用事例
- 遺伝的アルゴリズムを用いた都市ごみ収集作業員スケジューリング手法の開発
- 21世紀の環境保全 : 化学物質の環境影響
- 五大湖の化学物質汚染とその対策 : 国際共同委員会と五大湖委員会の活動
- 世界水ヴィジオンが提起する世界の水資源問題
- 遺伝的アルゴリズムを用いた対話型一般廃棄物収集運搬ルート策定支援システムに関する研究
- 大阪市内水域における亜鉛の分布およびその微量分析法の検討
- 水質汚濁に係る環境基準の改正の流れと要点--測定方法に着目して
- ディスカッション (第3回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム)
- 第2回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム
- 大阪市内河川における有機性汚濁の動向
- P-20 水滴噴霧による粒子状およびガス状物質の捕集特性(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3C1013 大気浮遊粉じんと道路堆積粉じんとの関係についての再検討
- 第3回IWA国際会議に出席して
- 渡辺義公北大名誉教授がIWA特別貢献賞を受賞
- 維持管理
- 環境ホルモン・微量有害物質による水質汚染の最近の話題
- 河内平野における都市河川の汚濁特性
- 地球衛生対策の技術展望--日本が貢献できる技術は何か? (特集:21世紀の水循環)
- 都市の水環境ガバナンス (特別企画 月刊下水道創刊25周年 下水道のヒット商品・ヒットサービス)
- 五大湖の化学物質汚染とその対策--国際共同委員会と五大湖委員会の活動 (特集2 第10回世界湖沼会議inシカゴ)
- 都市と水のガバナンス (特集 都市と水のガバナンス)
- 第3回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム
- 欧州廃棄物処理事情
- 地球環境から見た水・農業の結節点 - 屎尿の窒素, リン, カリ資源回収の重要性
- 微量化学物質の生態毒性
- (3)ラインフェルデン市のダイオキシン汚染修復/フライブルグ市の市民に優しい環境都市の報告
- 大阪市域におけるボーリングコアの酸溶解性成分の鉛同位体比
- 大阪市内公園池におけるアオコによる水質変動
- (2)タルタラ市廃棄物処理計画の取組み
- (1)INSA LYON「廃棄物安定化と環境」国際会議報告
- 下水処理施設における女性ホルモン様物質の挙動
- ノニオン界面活性剤による Sphaerotilus natans の溶菌機構の検討
- 大阪市域におけるボーリングコアの酸溶解性成分の鉛同位体比
- P-92 大気粉塵の化学成分及び生物活性の季節的変動(ポスター発表)
- 3C1026 粒子状物質の吸着浄化に関する実験的研究 : 顕微鏡による観察結果について(1空間-2道路沿道,一般研究発表)