川地 武 | (株)大林組技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川地 武
(株)大林組技術研究所
-
川地 武
(株)大林組
-
林 好正
大林組技術研究所
-
川地 武
滋賀県大 環境科学
-
川地 武
株式会社大林組 技術研究所化学研究室
-
小川 晴果
(株)大林組
-
久保 博
株式会社大林組技術研究所
-
久保 博
大林組
-
久保 博
(株)大林組
-
林 好正
(株)大林組技術研究所材料第2研究室
-
林 好正
(株)大林組
-
守屋 正裕
(株)大林組技術研究所
-
林 好正
ライオン株式会社研究開発本部
-
守屋 正裕
(株)大林組 技術研究所 プロジャクト部
-
守屋 正裕
株式会社大林組
-
甚野 学
(株)大林組技術研究所
-
甚野 学
(株)大林組
-
難波 蓮太郎
工学院大学
-
三谷 一房
(株) 大林組技術研究所
-
高田 栄治
東陶機器
-
三谷 一房
(株)大林組 技術研究所 建築材料研究室
-
三谷 一房
(株)大林組 技術研究所
-
奥田 章子
株式会社 大林組
-
川地 武
大林組技術研究所
-
住野 正博
大林組 技研
-
黒木 泰貴
(株)大林組技術研究所科学研究室
-
桜町 多佳子
株式会社大林組
-
三浦 俊彦
(株)大林組
-
奥田 章子
(株)大林組
-
三浦 俊彦
大林組
-
住野 正博
(株)大林組技術研究所
-
川地 武
大林組 技研
-
高橋 晃一郎
大林組技術研究所
-
羽田 幸治
ショックベトンジャパン
-
高田 栄治
東陶機器(株)
-
浅見 勉
(株)エービーシー商会テクニカルセンター
-
羽田 幸司
(株)ショックベトン・ジャパン
-
桜町 多佳子
(株)大林組 技術研究所
-
高橋 晃一郎
(株)大林組 技術研究所
-
浅見 勉
(株)エービーシー商会建材研究所
-
浅見 勉
エービーシー商会テクニカルセンター
-
三谷 一房
(株)大林組技術研究所
-
飯鉢 整
マンチェスター工科大学
-
飯鉢 整
工学院大学
-
守屋 正裕
株式会社大林組技術研究所
-
伊藤 亮
ニチレキ(株)技術研究所
-
堀 長生
(株)大林組
-
清原 一彦
九州電力(株)土木部建築課
-
永井 康淑
大林組技術研究所
-
中根 淳
大林組技術研究所
-
中根 淳
ライオン株式会社研究開発本部
-
中根 淳
(株)大林組技術研究所 コンサルタント第二部
-
御手洗 泰文
九州電力(株)
-
相垣 義丸
九州電力(株)玄海原子力発電所建設所
-
安達 稔
九州電力(株)玄海原子力発電所建設所
-
伊藤 篤司
ライオン(株)研究開発本部化学品研究所
-
前田 健一郎
ライオン株式会社 研究開発本部
-
前田 健一郎
株式会社大林組技術研究所
-
伊藤 篤司
株式会社大林組技術研究所
-
三谷 一房
ライオン株式会社研究開発本部
-
川地 武
ライオン株式会社研究開発本部
-
川地 武
株式会社大林組 技術研究所
-
中根 淳
(株)大林組技術研究所コンサルタント第二部
-
清原 一彦
九州電力(株)
-
清原 一彦
九州電力(株)玄海原子力発電所建設所
-
伊藤 篤司
ライオン株式会社研究開発本部
-
山代 育民
(株)ジェー・フェック
-
守屋 正裕
(株)大林組技術研究所プロジェクト部化学グループ
-
安達 稔
九州電力
-
小崎 隆
京都大学
-
峠 和男
(株)大林組
-
永井 康淑
(株)大林組
-
小林 正宏
株式会社熊谷組 土木本部 土木技術部
-
康 峪梅
高知大学農学部土壌環境学研究室
-
康 峪梅
(株)大林組
-
三浦 俊彦
京都大学
-
甚野 学
大林組技術研究所
-
三谷 一房
大林組技術研究所
-
黄 明
東亜建設
-
諸橋 民昭
東邦天然ガス(株)
-
高野 勲
東邦天然ガス(株) 技術開発室
-
山田 優
大阪市立大学工学部土木工学科
-
高橋 晃一郎
(株)大林組
-
福島 浩一
東亞合成(株)製品研究所
-
喜田 大三
(株)大林組技術研究所環境生物研究室
-
福島 浩一
東亜合成(株) 名古屋総合研究所
-
安孫子 博
工学院大学大学院
-
川地 武
滋賀県立大環境科学部
-
丹羽 博則
大林組 技研
-
小林 正宏
熊谷組
-
小林 正宏
(株)熊谷組土木本部土木技術部
-
長尾 覚博
(株)大林組技術研究所
-
奈須 厚二
武田薬品工業化成品研究所
-
川地 武
(株) 大林組
-
久保 博
(株) 大林組
-
田口 信子
(株)大林組技術研究所
-
峠 和男
(株)大林組 エンジニアリング本部
-
丹羽 博則
(株)大林組設計本部
-
塚田 幸広
建設省東北地方建設局 酒田工事事務所
-
奈須 厚二
武田薬品工業(株)
-
漆原 知則
(株)大林組エンジニアリング本部
-
喜田 大三
(株)大林組
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
戸村 英正
(株)大林組原子力本部技術部
-
小林 祥一
岡山理大・理
-
小畠 克朗
(株)大林組 技術研究所
-
嘉門 雅史
京都大学防災研究所
-
河野 元治
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
江戸 宏彰
(株)大林組技研研究所構造研究室
-
中野 修
特殊製紙(株) 生産本部総合技術研究所
-
井村 秀文
九州大学
-
木暮 敬二
防衛大学校土木工学教室
-
清水 芳久
京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター
-
船本 憲治
九州電力(株)
-
川口 徹
(株)大林組
-
檜垣 貫司
大成建設(株)技術センター:廃棄物処分場の地盤工学的問題に関する研究委員会 試験法wg
-
斉藤 裕司
(株)大林組技術研究所建築第二研究室
-
岩波 洋
(株)大林組エンジニアリング本部
-
江戸 宏彰
大林組技術研究所
-
松本 聰
東大農
-
丹羽 博則
大林技研
-
丹羽 博則
(株)大林組 技術研究所
-
長尾 覚博
(株)大林組 技術研究所
-
長尾 覚博
大林組技術研究所
-
木佐 木上
九州電力(株)土木部建築課
-
嘉門 雅史
高松工業高等専門学校
-
堀 長生
大林組技術研究所建築材料研究室
-
奥田 幸男
大林組東京本社建築本部特殊工法部
-
奥田 幸男
(株)大林組
-
塚田 幸広
建設省東北地方建設局酒田工事事務所
-
丹羽 博則
大林組技術研究所
-
木佐木 上
九州電力(株)土木部建築課
-
船本 憲治
九州電力(株)土木部
-
船本 憲治
九州電力株式会社
-
小川 晴果
株式会社大林組技術研究所
-
長坂 勇二
(株)エスエルエス
-
宝口 繁紀
九州電力(株)土木部建築課
-
西村 清一
(株)大林組技術研究所
-
長坂 勇二
(株)エス・エル・エス
-
村橋 久弘
(株)大林組原子力本部
-
宇野 泰章
名古屋工業大学社会開発
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部
-
坂本 尚史
岡山理科大学理学部基礎理学科
-
坂本 尚史
岡山理科大学理
-
坂本 尚史
岡山理科大学・理学部
-
長坂 勇二
(株)ジオジャイロ技術開発本部
-
林 好正
株式会社大林組
-
清水 芳久
京大環境質制御研究センター
-
浦部 和順
龍谷大学
-
金岡 繁人
金岡技術士事務所
-
徳永 豊
五洋建設株式会社 技術研究所
-
浦部 和順
龍谷大学理工学部
-
毛利 徳夫
(株)エービーシー商会研究所
-
塚田 幸広
建設省土木研究所
-
江戸 宏彰
(株)大林組
-
高橋 晃一郎
(株)大林組技術本部技術研究所生産技術研究部
-
白木 明
三菱化学横浜総合研究所
-
國藤 祚光
成幸工業(株)
-
斉藤 裕司
(株)大林組
-
河野 元治
鹿児島大・院・理工
-
丹羽 博則
(株)大林組
-
本間 毅一
大豊建設株式会社 機材・機電部
-
岩波 洋
(株)大林組
-
宝口 繁紀
九州電力株式会社
-
戸谷 有一
(財)先端建設技術センター
-
原田 恒則
(株)大林組特殊工法部
-
佐内 康之
東亞合成(株)製品研究所
-
酒井 貢
(株)大林組エンジニアリング本部
-
加藤 環
(株)大林組エンジニアリング本部
-
大林 千英
(株)大林組エンジニアリング本部
-
友竹 義明
特殊製紙(株) 生産本部総合技術研究所
-
鯛谷 将司
(株) 大林組
-
黒木 泰貴
(株) 大林組 技術研究所
-
小林 正宏
熊谷組 土木本部 土木技術部
-
片岡 宏治
(株)中研コンサルタント
-
西村 清一
(株)大林組
-
露木 孝
日本原燃サービス(株)
-
越智 克範
住友金属鉱山(株)
-
半沢 正利
三菱マテルアル(株)
-
斉藤 通彦
東大農
-
木暮 敬二
防衛大
-
木暮 敬二
防衛大学校 建設環境工学科
-
塚田 幸広
建設省 東北地方建設局
-
誓山 真
(株)大林組 エンジニアリング本部
-
国藤 祚光
成幸工業(株)技術本部
-
檜垣 貫司
大成建設(株)
-
原田 恒則
(株)大林組 東京本社 建築本部 特殊工法部
-
原田 恒則
(株)大林組東京本社
-
村橋 久弘
大林組原子力本部
-
露木 孝
日本源燃サービス(株)
-
半沢 正利
三菱マテリアル(株)
-
鯛谷 将司
大林組
-
斉藤 国臣
(株)大林組技術本部
-
本間 毅一
大豊建設株式会社 管理本部 機材・機電部
-
塚田 幸広
土木研
-
河野 元治
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
原田 恒則
(株)大林組 本社建築本部 特殊工法部
-
高橋 晃一郎
(株)大林組技術研究所
-
小林 正宏
株式会社熊谷組 土木本部
著作論文
- 23-13 カドミウム汚染土壌の電気化学的修復に関する研究 その1 : 電場におけるカドミウムの垂直移動について(23.地域環境)
- 揮発性有機化合物による汚染土の修復に関する研究(その2)真空蒸発吸引処理の原理とモデル実験
- 揮発性有機化合物による汚染土の修復に関する研究--油汚染土の加熱・吸引カラム実験
- 汚染土の電気化学的処理工法に関する研究(その2)六価クロムを対象とした大型土槽実験
- 15-3 重金属汚染土壌の化学的不溶化処理(15.土壌保全)
- 2-3 土壌中における重金属の存在形態及び溶出条件(2.土壌有機・無機化学)
- 1005 押出しセメント板に張り付けられたタイル仕上層の剥離防止に関する研究 : (その2 繰り返し曲げ試験)
- 1004 押出しセメント板に張り付けられたタイル仕上層の剥離防止に関する研究 : (その1 曲げ試験)
- 1233 多機能Pca版に先付けされたタイルの剥離防止に関する研究 : その3 三等分点曲げ繰り返し試験
- 1232 多機能Pca版に先付けされたタイルの剥離防止に関する研究 : その2 熱冷繰り返し試験
- 1231 多機能Pca版に先付けされたタイルの剥離防止に関する研究 : その1 使用材料と製造技術
- 1594 RC造建築物の維持保全に関する研究 : (その2)外壁塗材と屋上防水材の劣化状況実態調査結果
- 1515 PCCV用高強度マスコンクリートの耐久性に関する長期モニタリング試験 : その3. 暴露5年までの塗装材の耐久性調査結果
- 1514 PCCV用高強度マスコンクリートの耐久性に関する長期モニタリング試験 : その2. 暴露5年までの塗装による保護効果と鉄筋防錆補修材の効果に関する調査結果
- 1513 PCCV用高強度マスコンクリートの耐久性に関する長期モニタリング試験 : その1. 試験概要
- 1200 CFRP層に対する保護モルタルの接着安定性に関する基礎的実験
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 2. 発生土および廃棄物の現状と問題点
- 746 結晶化ガラス建材の熱衝撃試験方法に関する研究 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 746 結晶化ガラス建材の熱衝撃試験方法に関する研究
- 608 発泡エポキシ樹脂注入工法の開発・研究 : その4 ALC外壁に注入充填された8年後の発泡エポキシ樹脂
- 地盤工学フォーラム : ゼロエミッション型都市構築と環境地盤工学
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- 1041 高機能敷モルタルの付着性能に関する研究 : その3. 化粧材との付着性能および実大壁実験
- 1040 高機能敷モルタルの付着性能に関する研究 : その2 後打ちコンクリートとの付着性
- 1039 高機能敷モルタルの付着性能に関する研究 : その1. ポリマーエマルジョン特性と付着性能
- 湿式外装仕上げにおける剥落防止技術の開発--インタ-ネット工法
- 734 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付け防水工法の開発 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 734 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付け防水工法の開発
- 1353 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その5 CFRの薄肉PCa板へのタイル張付け例
- 1352 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その4 熱冷繰返しによる接着耐久性の評価
- 1351 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その3 圧縮載荷試験によるタイル仕上層の追従性の評価
- 1350 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その2 試験体モデルによるディファレンシャルムーブメントの実測
- 1349 PCa板に先付けされた小型タイルの剥落防止に関する研究 : その1 2次元有限要素法による剥離応力の解析
- 建設汚泥を原料とする焼成物の利用用途
- 1272 超軽量高強度PCカーテンウォールの開発 : その2 無機系発泡ビーズを用いたコンクリートの性質
- 1271 超軽量高強度PCカーテンウォールの開発 : その1 有機系微粒子発泡ビーズを用いたコンクリートの性質
- P60 ベントナイト-消石灰系反応の促進実験 (その4) : Ca(OH)_2-NaOH-KOH混合溶液による長期養生 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P60 ペントナイト-消石灰系反応の促進実験(その4) : Ca(OH)_2NaOH-KOH混合溶液による長期養成
- P82. ベントナイト : 消石灰系反応の促進実験 (その3) : Ca(OH)_2, Ca(OH)_2-NaOH-KOH溶液の濃度と温度の影響について (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P82 ベントナイト : 消石灰系反応の促進実験 (その3) : Ca(OH)_2, Ca(OH)_2-NaOH-KOH溶液の濃度と温度の影響について
- ベントナイト-消石灰系反応の促進実験 (その2) : 消石灰濃度と温度の影響についての長期データ
- P3 ベントナイト-消石灰系反応の促進実験(その2) : 消石灰濃度と温度の影響についての長期データ
- ベントナイト-消石灰系反応の促進実験 : 消石灰の濃度及び温度の影響
- P4 ベントナイト-消石灰系反応の促進実験 : 消石灰の濃度及び温度の影響
- 電気泳動を利用した薬液誘導工法の開発(地盤改良)
- 電気泳動を利用した薬液泳動工法
- 3108 火災時における高強度コンクリートの爆裂防止に関する試験結果
- 3021 かさ維持における高強度コンクリートの爆裂に関する一考察
- 1261 スリップフォーム工法におけるスライド性能の向上に関する研究(その1) : 型枠表面材のコンクリート離型性の検討
- 1462 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付け防水工法の開発 : (その3)繊維補強の効果
- 1461 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付防水工法の開発 : (その2)防水材の性能
- 1460 瞬間固結型ゴムアスファルト吹付け防水工法の開発 : (その1)工法の概要
- 7 抗菌建材における抗菌性能の持続性に関する研究 : その1 促進劣化試験法の提案(材料・施工,構造系)
- 建設汚泥の焼成による有効利用(建設省総プロ) (特集 建設発生土・汚泥の処理と利用)
- 電気泳動法による汚染土壌の修復
- 環境対策テクノロジー(23)重金属汚染土壌の浄化技術
- 41417 酸化チタン光触媒を用いたホルムアルデヒド分析紙の開発
- 31 ベントナイトブロックの透水係数に及ぼす交換性陽イオンの影響
- 潜在硬化型エポキシ樹脂を用いたポリマーセメントモルタルの基礎物性
- 超軽量高強度PCカ-テンウォ-ルの開発--超軽量高強度コンクリ-トの物性
- 粘土と粘性土の物理化学 : 現象とその応用(粘土の物理・化学)
- 埋蔵土構築物遺跡の原位置保存法の研究(その2)某遺跡でのシラン系樹脂含浸フィールド実験
- 地盤改良技術と環境保全 : 5.地盤環境汚染対策としての地盤改良技術
- 焼却灰の樹脂による成形化利用の検討
- 3017 有機系断熱材のコーンカロリー計による燃焼性評価
- 積層ゴム用耐火被覆システム「ファイヤー キャッチ」の開発
- 地盤工学に関連する環境問題と土壌科学への期待
- 新築集合住宅における室内ホルムアルデヒド低減対策の適用例
- 新しいポリマーセメント系複合材料の開発--一成分形潜在硬化エポキシ樹脂を用いたポリマーセメントモルタルの性質
- 建物汚泥を原料とする焼成ドレーン材の事業性評価
- 1225 中性子吸収用ホウ素入りコンクリートに関する研究 : その2. ポロンコンクリートのホウ素、結合水の定量法の検討(1)
- 816 潜在硬化型エポキシ樹脂を用いたポリマーセメント複合材の開発
- 816 潜在硬化型エポキシ樹脂を用いたポリマーセメント複合材の開発 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 1340 潜在硬化型エポキシ樹脂を用いたポリマーセメント複合材の開発 : その2 微細構造に関する検討
- 23-5 動電現象を利用した重金属汚染土浄化に関する研究(23.地域環境)
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第26回土質工学研究発表会)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 泥水
- 1168 防水形複層仕上塗材の耐久性に関する研究 : その3. 塗膜劣化状態の化学的評価手法の検討
- 1166 防水形複層仕上塗材の耐久性に関する研究 : その1. 耐久性試験の概要と促進耐候試験結果
- 油汚染土の洗浄処理に関する研究(その2) -粒径ごとの油含有量および細粒土添加による洗浄の検討-
- 気泡散布による悪臭対策の研究
- 3001 建築用シーリング材の燃焼性状に関する研究
- 1147 塗床下地処理材用エポキシセメントモルタル複合材の研究 : その2 材令を経た下地への適用性および樹脂塗床のふくれ防止効果
- 1461 塗床下地処理材用エポキシセメントモルタル複合材の研究 : その1 下地処理材としての基本性質の検討
- 1170 化学的表面改質によるエフロ防止の試み
- 1703 若材令コンクリート面の仕上げ工法の開発 : その7 促進養生下地の負圧発生と樹脂含浸性、付着性
- 1167 防水形複層仕上塗材の耐久性に関する研究 : その2. 屋外暴露試験結果
- 41373 集合住宅における室内空気質の改善に関する研究 : 新築時のホルムアルデヒド濃度の実態と関係式
- 1434 電気泳動法を用いた高性能遮水壁の開発
- 1695 仕上げを施す床コンクリートの養生条件の検討
- 放射性廃棄物処分施設のベントナイト系緩衝材に関する研究(その1)Ca(OH)2溶液中のベントナイト変質挙動
- 汚染土の電気化学的処理工法に関する研究(その1)小型模型実験による各種重金属の移動特性
- 建築仕上げ材の燃焼特性に関する研究(その1)コ-ンカロリ-メ-タ法による検討
- 3003 コーンカロリーメーターによる壁装材料の燃焼性状に関する研究
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 4. 発生土の地盤工学的有効利用(その3)
- スリップフォ-ム工法における型枠表面材の離型性に関する研究
- 廃棄物処分・廃棄物地盤
- 1339 潜在硬化型エポキシ樹脂を用いたポリマーセメント複合材の開発 : その1 エポキシポリマーセメントモルタルの基礎物性
- 地盤工学に関連する環境問題と土壌科学への期待(第38回日本ペドロジー学会シンポジウム『今,「土」科学は何をなすべきか-豊かな生活環境の創造を目指して』)
- A-13 新築集合住宅における室内ホルムアルデヒド低減対策の適用例