坂本 尚史 | 千葉科学大学危機管理学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部
-
坂本 尚史
岡山理科大学・理学部
-
小林 祥一
岡山理大・理
-
坂本 尚史
岡山理科大学理学部基礎理学科
-
大塚 良平
早大・理工
-
大塚 良平
早稲田大 理工
-
坂本 尚史
岡山理大
-
小林 祥一
岡山理大
-
小林 祥一
岡山理科大学教養部
-
土井 章
倉敷芸術科学大学生命科学部生命動物科学科
-
坂本 尚史
岡山理大・教養
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科
-
坂本 尚史
岡山理大・理
-
立松 英信
鉄道総研
-
立松 英信
(財)鉄道総合技術研究所 企画室
-
西戸 裕嗣
岡山理科大学
-
小林 祥一
岡山理大・院理
-
大塚 良平
早大理工
-
土井 章
岡山理科大学工学部応用化学科
-
立松 英信
国鉄鉄道技術研究所化学研究室
-
山崎 淳司
早稲田大学理工学部資源工学科
-
大塚 良平
早稲田大学理工学部資源工学科
-
西戸 裕嗣
岡山理科大学自然科学研究所
-
輿水 仁
日本化学工業(株)西淀川工場
-
蜷川 清隆
岡山理科大学応用物理学科
-
圓堂 稔
岡山理科大学応用化学科
-
草地 功
岡山大学教育学部地学教室
-
坂本 尚史
岡山理科大学理
-
草地 功
Department Of Earth Science Faculty Of Education Okayama University
-
草地 功
国立科博
-
山口 一裕
岡山理科大学理学部基礎理学科
-
山口 一格
岡山理科大学工学部応用化学科
-
草地 功
Department Of Earth Sciences Faculty Of Education Okayama University
-
坂本 尚史
千葉科学大・危機管理
-
立松 英信
国鉄技研
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部動物・環境システム学科
-
西戸 裕嗣
岡山理大自然研
-
福原 実
岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科
-
山崎 淳司
早大理工
-
藤原 峰一
岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科
-
福原 実
岡山理大・工
-
土井 章
岡山理大・工
-
草地 功
岡山大学教育学部
-
小林 祥一
倉敷芸科大・地学
-
立松 英信
国鉄技術研究所無機化学研究室
-
増子 貴胤
昭和鉱業株式会社
-
山口 一裕
岡山理大・工
-
川崎 豊和
岡山理科大学大学院
-
浅津 誠
岡山理科大学大学院理学研究科総合理学専攻
-
山口 一裕
岡山理科大学 理学部基礎理学科
-
福原 実
岡山理科大学工学部応用化学科
-
土井 章
岡山理科大学理学部
-
輿水 仁
日本化学工業
-
小林 祥一
岡山理科大・理
-
草地 功
岡山大・教育
-
増子 貴胤
岡山理科大学大学院理学研究科総合理学専攻
-
青山 芳夫
国鉄・技研
-
青山 芳夫
国鉄技研
-
蜷川 清隆
岡山理科大学
-
草地 功
岡山大
-
大西 政之
京大・院理
-
水野 清
鉄道総研
-
長瀬 敏郎
東北大学術資源研究公開セ
-
地下 まゆみ
千葉科学大・危機管理
-
輿水 仁
日本化学工業(株)西淀川工場技術課
-
西川 裕二
岡山理科大学理学部
-
武智 泰史
九大・総研博
-
地下 まゆみ
千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科
-
赤木 靖春
岡山理科大学応用化学科
-
西戸 裕嗣
岡山理大・理
-
蜷川 清隆
岡山理大・理
-
奥村 輔
岡山理大・オープンリサーチセンター
-
赤木 靖春
岡山理科大学
-
中牟田 義博
九大総研博
-
大西 政之
京大 大学院
-
地下 まゆみ
千葉科学大学・危機管理
-
地下 まゆみ
千葉科学大
-
福原 実
岡山理大 工
-
宮脇 律郎
国立科博
-
横山 一己
国立科博
-
松原 聰
国立科博
-
重岡 昌子
国立科博
-
北岡 豪一
岡山理科大
-
宮脇 律郎
国立科学博物館地学研究部
-
山崎 淳司
早大・理工
-
横山 一己
科博
-
輿水 仁
早大理工
-
山崎 淳司
早稲田大学理工学術院創造理工学部環境資源工学科
-
金田 博彰
東邦大・理
-
宮脇 律郎
国立科学博物館
-
北岡 豪一
岡山理科大学理学部基礎理学科
-
北岡 豪一
岡山理科大学理学部
-
北岡 豪一
岡山理科大学
-
加藤 清一
早大理工
-
横山 一巳
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum
-
小菅 勝典
公害資源研
-
中村 健一
早大理工
-
川崎 豊和
岡山理大・理
-
藤原 峰一
岡山理大・工
-
葉 以[ウェン]
岡山理科大学応用化学科
-
西川 裕二
岡山理大
-
西戸 裕嗣
岡山理大
-
安藤 徹
早稲田大学理工学部資源工学科
-
浅津 誠
岡山理大・理
-
池永 勝
岡山理科大学自然研
-
馬場 友美
岡山理大・院理
-
冨田 武志
岡山理科大院・理
-
松原 聰
Department Of Geology National Science Museum
-
宮脇 律朗
Department of Geology, National Science Museum
-
葉 以
岡山理科大学応用化学科
-
松原 聰
日本鉱物科学会
-
田邊 満雄
岡大・理
-
池永 勝
岡山理科大学大学院
-
横山 一己
Department Of Geology National Science Museum Shinjuku-ku Tokyo
-
水戸 洋彦
昭和kde株式会社新商品開発部
-
武智 泰史
倉敷市自博
-
長瀬 敏郎
東北大総学博
-
久保 博
株式会社大林組技術研究所
-
能美 洋介
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
河野 元治
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
下田 右
筑波大学地球科学系
-
久保 博
大林組
-
久保 博
(株)大林組
-
長瀬 敏郎
東北大・総学博
-
門馬 綱一
東北大・院理
-
蜷川 清隆
岡山理大
-
門馬 綱一
物質・材料研究機構
-
水戸 洋彦
昭和KDE(株)
-
奥村 輔
岡山理科大学自然科学研究所
-
蜷川 清隆
岡山理大理
-
下坂 康哉
名古屋工業技術試験所
-
水戸 洋彦
昭和鉱業(株)開発部
-
篠原 也寸志
産業医学総合研究所
-
能美 洋介
岡山理科大学
-
川地 武
(株)大林組技術研究所
-
鈴木 滋
早稲田大学理工学部資源工学科
-
川地 武
大林組技術研究所
-
鈴木 滋
岡山理大
-
小林 祥一
倉敷芸術科学大学産業科学技術学部
-
宇野 泰章
名古屋工業大学社会開発
-
山崎 淳司
早稲田大・理工
-
長瀬 敏郎
東北大
-
永田 洋
都立第三商業高校
-
永田 洋
都立小石川高校
-
中牟田 義博
九大・総研博
-
大西 政之
岡山大学教育学部地学教室
-
大西 政之
倉敷芸科大・産業科学技術
-
藤原 由輝
日本地学研究会
-
西田 勝一
日本地学研究会
-
清水 雅浩
筑波大学地球科学系
-
浦部 和順
龍谷大学
-
金岡 繁人
金岡技術士事務所
-
岩本 隆一郎
早大理工
-
浦部 和順
龍谷大学理工学部
-
川地 武
滋賀県大 環境科学
-
鞠子 正
早大・教育
-
山口 一裕
岡山理大
-
河野 元治
鹿児島大・院・理工
-
川地 武
株式会社大林組 技術研究所化学研究室
-
高田 卓也
応用地質株式会社
-
加計 勉
岡山理科大学理学部
-
葉 以ウェン
岡山理科大学応用化学科
-
永田 洋
小石川高等学校
-
笹 小弓
岡山理科大学院
-
小林 洋一
岡山理科大学院
-
後内 麻里
岡山理大
-
浅津 誠
岡山理大院
-
増子 貴胤
岡山理大・理
-
奥村 輔
岡山理大
-
奥村 輔
岡山理大・理
-
坂本 尚史
岡山理大理
-
伊藤 昌史
サンコーコンサルタント
-
水野 清
国鉄・技研
-
立松 英信
国鉄・技研
-
水野 清
国鉄技術研究所化学研究室
-
水野 清
国鉄技研
-
大塚 良平
理大理工
-
角田 宜隆
岡山理科大学大学院
-
安藤 徹
早大・理工
-
藤沢 明季子
岡山理大・院理
-
大西 政之
益富地学会館
-
小倉 栄樹
岡山理科大学大学院理学研究科
-
坂本 尚史
干葉科学大学危機管理学部
-
大前 暁政
岡山大学教育学部地学教室
-
依藤 高宏
倉敷芸科大院・人間文化
-
岸 成具
岡大・理
-
川地 武
大林組 技研
-
福原 実
岡山理科大学 工学部応用科学化
-
北岡 豪一
岡山理大 理
-
鎌木 義昌
岡山理科大学
-
坂本 尚史
岡山理大教養
-
水戸 洋彦
昭和鉱業(株)
-
浜田 善久
公害資源研究所
-
能美 洋介
岡山理大 総合情報
-
山崎 淳司
早稲田大学
-
西戸 裕嗣
岡山理大篠山研
-
鎌木 義昌
岡山理大
-
鎌木 義昌
岡山理科大学基礎理学科
-
門馬 綱一
国立科博
-
河野 元治
鹿児島大学大学院理工学研究科
著作論文
- 中国新彊ウイグル自治区雅満蘇鉱床に産するザクロ石
- 中華人民共和国河南省および河北省における長繊維状セピオライトの産状について
- A1 中国産長繊維セピオライトの産状と鉱物学的性質
- 14.バスタム石の水熱処理
- 岡山県布賀鉱山産未知含水カルシウムホウ酸塩鉱物
- 山口県大和鉱山産プライジンガー石
- 和歌山県すさみ町三陽鉱山産 alloclasite
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- P1-17 セピオライトの試薬処理
- 60 パリゴルスカイトの脱水挙動
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷
- B8. 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B8 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定
- 断層破砕帯を貫くボーリングコアの色彩測定と変質度との相関性
- ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 4 ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響
- 備前焼の火襷の形成におよぼす徐冷速度の影響(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 37 備前焼の火襷の形成に及ぼす徐冷速度の影響
- モンモリロナイト : 水溶性ポルフィリン複合体の合成とその加熱変化
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第2報)
- Analytical date on the GSJ geochemical reference samples of JA-1,JB-1,JB-2,JB-3,JG-1,JGb-1,JR-1 and JR-2
- 閑谷学校と備前焼
- Artifical Transformation of Diatomaceous Earth into Zeolites (Part 3) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (7th Report)
- 珪藻土から合成したゼオライトの重金属吸着特性(その2) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第6報)
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第1報)
- 44.モンモリロナイト-ポルフィリン複合体の加熱変化
- Chemical Composition of Diatomaceous Earth from Hiruzen District (Part 1) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (5th Report)
- セピオライトの産状と鉱物学的性質(セピオライト)
- 14.第13回国際粘土会議を終わって(第13回国際粘土会議報告)
- P48. 高炉水砕スラグからのスメクタイトおよびゼオライトの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ユーロクレー2003報告
- 1C18 汚泥焼却灰からの各種粘土鉱物の水熱合成
- セピオライトの水熱処理におよぼす磨砕の影響について
- 第12回国際粘土会議報告
- A8 セピオライトの水酸化ナトリウム溶液処理
- カネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B27 磨砕および未磨砕セピオライトのアルミニウム塩溶液処理 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- B27 磨砕および末磨粋セピオライトのアルミニウム塩溶液処理
- ユーロクレー'99報告
- B1. アルミニウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B1 アルミニウム塩水溶液によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- 粘土とともに (粘土鉱物と材料開発), 古賀 愼 著, 三共出版, (1997), B6版, 161頁
- 乾燥および水熱条件下におけるFe-セピオライトの相変化について : Fe-セピオライトの鉱物学的研究・第3報
- Fe-セピオライトの塩酸処理 : Fe-セピオライトの鉱物学的研究・第2報
- マガディアイトとケニヤアイト-2-合成と応用
- 粘土鉱物の低温ルミネッセンス測定
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定
- P45. カオリン鉱物のカソードルミネッセンス (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P45 カオリン鉱物のカソードルミネッセンス
- A13.P66. 粘土鉱物のカソードルミネッセンス (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A13 粘土鉱物のカソードルミネッセンス
- 斜長石の風化変質に関する実験的研究
- 青函トンネルのスメクタイトの交換陽性イオン組成と湧水水質との相関性(第2報) : 本州方について
- 青函トンネルのスメクタイトの交換性陽イオン組成と湧水水質との相関性 (第1報) : 北海道方について
- P2-17 スメクタイトの海水処理 : Fe含有量の影響
- 青函トンネルの粘土鉱物 (第3報) : 海峡中央部の概略と粘土化に関する基礎的検討
- 48.青函トンネルの粘土鉱物について(第3報) : 海峡中央部の概略と粘土化の基礎的検討
- 珪藻土から合成したゼオライトの重金属吸着特性(その1) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第4報)
- P3 セピオライトのニッケル塩水溶液による水熱処理
- 32.青函トンネル吉岡坑産セピオライトについて
- 中国江西省楽平市産セピオライトについて
- 20 中国楽平産セピオライトについて
- P55 斜長石の風化変質に関する実験的研究(ポスター討論)
- 中国新彊ウイグル自治区 Sartokay クロム鉱床に産するローディン岩について
- 新鉱物・大阪石Zn_4SO_4(OH)_6・5H_2O
- A24 有色鉱物の風化変質に関する実験的研究
- A26.斑レイ岩の風化変質過程(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A26 斑レイ岩の風化変質過程
- 岡山県布賀のモンゾ閃緑岩に伴うゼノリス中のケルスート閃石およびパーガス閃石
- A14. ハンレイ岩の風化変質に関する実験的研究 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- パリゴルスカイトの脱水挙動(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 6.スメクタイトによる数種のポルフィリンの吸着
- スメクタイトの熱分析--特に100℃付近の吸熱ピ-クについて (粘土鉱物の生成と変化の機構)
- 青函トンネルの粘土鉱物(第2報) : 本州方について
- 27.鉄セピオライトの酸処理
- 青函トンネルの粘土鉱物 (第1報) : 北海道方について
- 16 Fe-セピオライトの水熱処理
- 42 青函トンネルのスメクタイトの交換性陽イオンについて(第2報) : 本州方について
- 41 青函トンネルの粘土鉱物について(第2報) : 本州方について
- 18 青函トンネルのスメクタイトの変換性陽イオンについて(第1報) : 北海道方について
- 17 青函トンネルの粘土鉱物について(第1報) : 北海道方について
- 珪藻土からのトバモライトの合成 : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第1報)
- 水ノ子岩から発見された備前焼
- パリゴルスカイトの加熱変化(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 15 バリゴルスカイトの加熱変化
- 珪藻土からゼオライトへの変換(その2) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第3報)
- 珪藻土からゼオライトへの変換(その1): 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第2報)
- マガディアイトとケニヤアイト-1-構造と特性
- 30 蛇紋岩のカオリン化と有価金属の抽出性
- 7 かんらん岩の水熱処理
- ケイカイ石の水熱処理--スチブンサイトおよび"加水タルク"の成因に関する実験的研究-4- (風化作用と層状ケイ酸鉱物の生成)
- 19.オケナイトの変質
- 岡山県高梁市布賀鉱山産の新種、島崎石 (shimazakiite), Ca_2B_O_(OH)_ (x = 0-0.06)
- 磨砕タルクの水熱処理 (その3)
- P26 磨砕タルクの水熱処理(その3)
- 磨砕タルクの水熱処理 (その2)
- P31 磨砕タルクの水熱処理(その2)
- 島崎石 (shimazakiite) のポリタイプの結晶構造
- 岡山県高梁市布賀鉱山産 roweite
- 岡山県高梁市布賀鉱山産 calciborite