蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
X-ray fluorescence spectrometry is one of the most rapid technique of chemical analysis of silicate rocks. For precise and accurate quantitative analysis, however, this technique may not always be so rapid and much effort is required in specimen preparation. In this study, using 8 rock standard samples, two different kinds of specimen preparation, pressed rock powder and pressed powdered glass bead method, were examined for the determination of Fe, Ca, Mg and K. Calibration curves of wt% and X-ray intensity of analyzed elements obtained by the pressed powdered glass bead showed fairly good linear calibration relations.
- 岡山理科大学の論文
著者
-
西戸 裕嗣
岡山理科大学
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部
-
坂本 尚史
岡山理科大学理学部基礎理学科
-
坂本 尚史
岡山理科大学理
-
坂本 尚史
岡山理科大学・理学部
-
土井 章
倉敷芸術科学大学生命科学部生命動物科学科
-
土井 章
岡山理科大学工学部応用化学科
-
葉 以ウェン
岡山理科大学応用化学科
-
西戸 裕嗣
岡山理科大学自然科学研究所
-
土井 章
岡山理科大学理学部
-
土井 章
岡山理科大学 工学部
関連論文
- 中国新彊ウイグル自治区雅満蘇鉱床に産するザクロ石
- 中華人民共和国河南省および河北省における長繊維状セピオライトの産状について
- A1 中国産長繊維セピオライトの産状と鉱物学的性質
- O-181 北海道中央部,勇払油ガス田を胚胎する滝の上期火山岩類の岩石化学的特徴と背弧海盆テクトニクス(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- クリストバライトおよびトリディマイトのカーソードルミネッセンス
- O-316 サハリン南部モネロン島の白亜紀火山岩の K-Ar 年代と岩石学的性質
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- マサ化花岡岩に発達する粘土細脈について : 六甲花崗岩での調査事例
- 北海道北部, 下川地域の中新世火山活動と未分化玄武岩 : 初生マグマの生成条件からみた中新世テクトニクスへの制約
- 斜長石のカソードルミネッセンスおよびその地球科学への応用
- MiniCL カソードルミネッセンス画像システムの鉱物科学への応用
- 14.バスタム石の水熱処理
- 北部フォッサマグナ地域,糸魚川-静岡構造線の西側に分布する中新統山本層安山岩のK-Ar年代
- オーケナイトのケイ酸イオンの構造と熱分解過程
- ジャイロライトの熱分解過程
- 岡山県布賀鉱山産未知含水カルシウムホウ酸塩鉱物
- 山口県大和鉱山産プライジンガー石
- 和歌山県すさみ町三陽鉱山産 alloclasite
- 262 熊本県天草上島の新第三紀貫入岩類の化学的特徴
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- P-135 石英のカソードルミネッセンス像に記録されたマグマ混交・混合 : 足摺岬花崗岩体の例(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- 356. 赤石山脈北東端に位置する国界橋深成岩類
- 甲府盆地周縁の花崗岩類に伴う鉱床のK-Ar年代
- P1-17 セピオライトの試薬処理
- 60 パリゴルスカイトの脱水挙動
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷
- B8. 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B8 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定
- 断層破砕帯を貫くボーリングコアの色彩測定と変質度との相関性
- ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 4 ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響
- 備前焼の火襷の形成におよぼす徐冷速度の影響(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 37 備前焼の火襷の形成に及ぼす徐冷速度の影響
- モンモリロナイト : 水溶性ポルフィリン複合体の合成とその加熱変化
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第2報)
- Analytical date on the GSJ geochemical reference samples of JA-1,JB-1,JB-2,JB-3,JG-1,JGb-1,JR-1 and JR-2
- 閑谷学校と備前焼
- Artifical Transformation of Diatomaceous Earth into Zeolites (Part 3) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (7th Report)
- 珪藻土から合成したゼオライトの重金属吸着特性(その2) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第6報)
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第1報)
- 44.モンモリロナイト-ポルフィリン複合体の加熱変化
- Chemical Composition of Diatomaceous Earth from Hiruzen District (Part 1) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (5th Report)
- セピオライトの産状と鉱物学的性質(セピオライト)
- 14.第13回国際粘土会議を終わって(第13回国際粘土会議報告)
- P48. 高炉水砕スラグからのスメクタイトおよびゼオライトの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ユーロクレー2003報告
- 1C18 汚泥焼却灰からの各種粘土鉱物の水熱合成
- 粘土鉱物の低温ルミネッセンス測定
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定
- A13.P66. 粘土鉱物のカソードルミネッセンス (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 犬挟トンネル岡山側露頭の蒜山原層,大山火山灰層
- 岡山県新見市産セピオライトについて
- Artificial Transformation of Diatomaceous Earth into Zeolites (Part 4) : Studies on the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (8th Report)
- 珪藻土から合成したゼオライトの重金属吸着特性(その1) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第4報)
- 京都府久見浜湾における最近60年間の有孔虫群集の変化が示す海面水位変動の意義
- 蒜山火山群・大山火山のK-Ar年代
- K-Ar法による年代測定
- 広島県西部, 花崗岩中の断層破砕帯に生成している粘土鉱物のK-Ar放射年代
- カソードルミネセンスの地熱探査への応用 : 葛根田および森地熱地域の予察例
- 活断層の断層内粘土鉱物のK-Ar放射年代 : 己斐断層と大竹(小方-尾瀬)断層
- 韓国の花崗岩中に産する粘土細脈のK-Ar放射年代
- A6 西南日本に分布するロウ石鉱床のK-Ar放射年代とその地質学的意義
- 岡山県三石地区のロウ石鉱床の産状とK-Ar放射年代
- 堆積物の電子スピン共鳴信号によるバイカル湖における環境変動研究の可能性 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- 長崎県生月島よりコウルス沸石の産出
- Anhydriteのカソードルミネセンスに及ぼす試料温度効果
- 石英の低温ルミネッセンス測定
- 試料温度制御による鉱物のカソードルミネッセンス測定
- 赤外線カソードルミネッセンス測定およびその鉱物への応用
- カソードルミネッセンス走査電子顕微鏡(CL-SEM)の性能および分析条件
- 201 中央北海道,名寄盆地南部に分布する鮮新-更新統粘土層の堆積作用(堆積)
- 中央北海道北東部,紋別-遠軽地域の新第三紀火山活動と構造運動
- 西南北海道東部・西胆振地域の新生界のK-Ar年代について
- 409 東部北海道,北見-紋別地域の中新世の火山活動 : 地質・岩石・K-Ar年代
- 「夏休み親子自然観察教室」の記録
- 「夏休み親子自然観察教室」の記録
- 夏休み蒜山自然観察教室 : 後記
- 珪藻土からゼオライトへの変換(その2) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第3報)
- 珪藻土からゼオライトへの変換(その1): 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第2報)
- 長崎県平戸島向月産 ferrierite 及び heulandite
- 輝沸石イオン交換体の加熱構造変化
- CHNコーダーによる岩石・鉱物中のH_2O,CO_2の定量
- ダッキャルド沸石の鉱物学的性質
- High-silica mordenite from chichijima, the Ogasawara Islands, Japan
- 月隕石からのα-PbO_2型シリカの発見
- カソードルミネッセンスを用いたジルコンのアニーリング評価
- X線回折用簡易湿度制御装置の開発およびその応用
- P-22 北海道北部,興部地域の中期中新世アダカイト質火山岩のK-Ar年代と地球化学(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 天然ゼオライトの新たな定義とその問題点
- 夏休み蒜山自然観察教室 : 後記
- 「夏休み蒜山自然観察教室」実施報告
- Gyrolite and Epistilbite from Kusazumi, Hirado Island, Nagasaki Prefecture, Japan
- 携帯型CCD分光器を用いたアルカリ長石の蛍光スペクトル
- Barytocalcite のカソードルミネッセンス