P48. 高炉水砕スラグからのスメクタイトおよびゼオライトの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部動物・環境システム学科
-
小林 祥一
岡山理大・理
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部
-
坂本 尚史
千葉科学大・危機管理
-
笹 小弓
岡山理科大学院
-
小林 洋一
岡山理科大学院
-
小林 祥一
岡山理科大学教養部
関連論文
- 活性炭吸着池におけるトリハロメタン前駆物質破過のシミュレーション
- ハイドロウッドワード石-グローコセリン石系層状複水酸化物の組成変化
- Prediction of Total organic halogen (TOX) Trihalomethanes (THMs) Formation and Residual Chlorine Decay by Sequential First-Order Parallel Reaction Model
- 屏風ヶ浦の地形と地質
- 中国新彊ウイグル自治区雅満蘇鉱床に産するザクロ石
- 炭化した製紙スラッジ(CPS)の炭素固定量の評価
- 中華人民共和国河南省および河北省における長繊維状セピオライトの産状について
- A1 中国産長繊維セピオライトの産状と鉱物学的性質
- 製紙スラッジ(PS)のメタン発酵に及ぼす化学・鉱物組成の影響とカスケード型リサイクルへの応用
- A6 鹿児島県菱刈町前目にて発生した斜面崩壊とスメクタイトの関係(口頭発表,一般講演)
- P52 花崗岩中に産するスメクタイトの結晶表面マイクロトポグラフ(ポスター討論)
- 14.バスタム石の水熱処理
- 中華人民共和国河南省南部および陜西省南東部における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
- 千葉県房総半島におけるロ-ディン岩の生成過程〔英文〕
- ヒスイ輝石とストロナルサイト中に見られる流体包有物の意味〔英文〕
- 岡山県布賀鉱山産未知含水カルシウムホウ酸塩鉱物
- Uralborite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan
- P06 土壌のタイプと農薬の吸着性(ポスター発表,一般講演)
- P05 河川流域粘土層における自然由来有機成分の抑留(ポスター発表,一般講演)
- 山口県大和鉱山産プライジンガー石
- 和歌山県すさみ町三陽鉱山産 alloclasite
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- コンドルール中のソーダライトとネフェリンの重要性
- P1-17 セピオライトの試薬処理
- 60 パリゴルスカイトの脱水挙動
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷
- B8. 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B8 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定
- 断層破砕帯を貫くボーリングコアの色彩測定と変質度との相関性
- ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 4 ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響
- 備前焼の火襷の形成におよぼす徐冷速度の影響(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 37 備前焼の火襷の形成に及ぼす徐冷速度の影響
- モンモリロナイト : 水溶性ポルフィリン複合体の合成とその加熱変化
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第2報)
- Analytical date on the GSJ geochemical reference samples of JA-1,JB-1,JB-2,JB-3,JG-1,JGb-1,JR-1 and JR-2
- 閑谷学校と備前焼
- Artifical Transformation of Diatomaceous Earth into Zeolites (Part 3) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (7th Report)
- 珪藻土から合成したゼオライトの重金属吸着特性(その2) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第6報)
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第1報)
- 44.モンモリロナイト-ポルフィリン複合体の加熱変化
- Chemical Composition of Diatomaceous Earth from Hiruzen District (Part 1) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (5th Report)
- セピオライトの産状と鉱物学的性質(セピオライト)
- 14.第13回国際粘土会議を終わって(第13回国際粘土会議報告)
- P48. 高炉水砕スラグからのスメクタイトおよびゼオライトの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ユーロクレー2003報告
- 1C18 汚泥焼却灰からの各種粘土鉱物の水熱合成
- セピオライトの水熱処理におよぼす磨砕の影響について
- 第12回国際粘土会議報告
- A8 セピオライトの水酸化ナトリウム溶液処理
- カネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B27 磨砕および未磨砕セピオライトのアルミニウム塩溶液処理 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- B27 磨砕および末磨粋セピオライトのアルミニウム塩溶液処理
- ユーロクレー'99報告
- 粘土鉱物の低温ルミネッセンス測定
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定
- 斜長石の風化変質に関する実験的研究
- Baghdadite from Fuka,Okayama Prefecture,Japan
- Kinoite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan
- A18 炭化PSゼオライトのリサイクル性の評価
- A16.高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 炭化PSゼオライト(CPSZ)のリサイクル性の評価(第1報) : CPSZの化学・鉱物学的評価と量産可能性の検討
- A16 高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因
- P52 パリゴルスカイトの加熱相変化について
- P52.中国におけるパリゴルスカイトの2,3の産状(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P52 中国におけるパリゴルスカイトの2.3の産状
- 中華人民共和国貴州省における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
- P3 セピオライトのニッケル塩水溶液による水熱処理
- P55 斜長石の風化変質に関する実験的研究(ポスター討論)
- 中国新彊ウイグル自治区 Sartokay クロム鉱床に産するローディン岩について
- 新鉱物・大阪石Zn_4SO_4(OH)_6・5H_2O
- A24 有色鉱物の風化変質に関する実験的研究
- A26.斑レイ岩の風化変質過程(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A26 斑レイ岩の風化変質過程
- 岡山県布賀のモンゾ閃緑岩に伴うゼノリス中のケルスート閃石およびパーガス閃石
- 岡山県布賀に産する高温型スカルンを形成した火成岩類の岩石学的研究
- 岡山県三原鉱山産 kupcikite 様鉱物及び ikunolite
- 岡山県阿哲郡大佐山産 Epidote の結晶構造
- P25 調湿雰囲気下におけるパリゴルスカイトの脱水挙動(ポスター討論)
- P2.フィリピンレイテ島地すべり地の粘土鉱物について(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質に関する研究(II) : 塩類添加の効果について
- P2 フィリピンレイテ島地すべり地の粘土鉱物について
- 地表条件下における花崗岩の人工変質 : 酸性雨の岩石鉱物に与える影響の研究 (その2)
- 地表条件下における長石類の人工変質 : 酸性雨の岩石鉱物に与える影響の研究(その1)
- 地形図のない地域におけるGPSの有効性
- 岡山県高梁市布賀鉱山産の新種、島崎石 (shimazakiite), Ca_2B_O_(OH)_ (x = 0-0.06)
- 初期地球環境下での玄武岩質岩の風化変質について
- P31 磨砕タルクの水熱処理(その2)
- 初期地球環境下での降雨による玄武岩質岩の風化変質
- 島崎石 (shimazakiite) のポリタイプの結晶構造
- 岡山県高梁市布賀鉱山産 roweite
- 岡山県高梁市布賀鉱山産 calciborite
- 大分県木浦鉱山地域産タルメッシ石
- 島根県銅ヶ丸鉱山および滋賀県御池鉱山産ハイドロウッドワード石の化学組成