A1 中国産長繊維セピオライトの産状と鉱物学的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
セピオライトは,その特殊な結晶構造と繊維状形態から,様々な方面で利用され始めている.従来,スペイン,トルコ,および米国から肉眼的には繊維状形態の明瞭でない,いわゆる'短繊維状'セピオライトが輸入されてきた.近年,中国および韓国から肉眼的に長い繊維が認められる'長繊維状'セピオライトが輸入され始めたが,その産状は必ずしも明らかではなかった.今回,中国におけるセピオライトの産状を観察する機会を得たので,その結果について報告する.
- 2003-03-28
著者
-
小林 祥一
岡山理大・理
-
山崎 淳司
早稲田大学理工学部資源工学科
-
水戸 洋彦
昭和鉱業(株)開発部
-
山崎 淳司
早大・理工
-
山崎 淳司
早稲田大学理工学術院創造理工学部環境資源工学科
-
坂本 尚史
岡山理大・理
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部
-
坂本 尚史
岡山理大・教養
-
水戸 洋彦
昭和kde株式会社新商品開発部
-
水戸 洋彦
昭和鉱業(株)
関連論文
- 最近遭遇した合成石の群晶について(一般講演8,一般講演論文要旨,平成21年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- NaX型ゼオライトにおけるフロン11の吸着及び分解触媒反応
- ハイドロウッドワード石-グローコセリン石系層状複水酸化物の組成変化
- 中国新彊ウイグル自治区雅満蘇鉱床に産するザクロ石
- 重油脱硫触媒の再生におけるNiMoO_4生成機構
- 中華人民共和国河南省および河北省における長繊維状セピオライトの産状について
- A1 中国産長繊維セピオライトの産状と鉱物学的性質
- アスベスト関連物質のX線回折測定および熱分析法
- 19aPS-65 透過型電子顕微鏡及び放射光X線回折法によるC型反強磁性マンガン酸化物の結晶構造解析(19aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 23aZQ-10 透過型電子顕微鏡法によるC型反強磁性マンガン酸化物の結晶構造解析及び組織観察(23aZQ Mn系1,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- Na-X型ゼオライトによるフロン11分解の分子動力学シミュレーション
- Na-X型合成ゼオライトを用いたフロン分子の接触分解に関する研究
- 天然ゼオライトを用いたフロンの分解について
- P18 X型ゼオライトによるフロン11の吸着機構
- P18.X型ゼオライトによるフロン11の吸着機構(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 27aYM-7 214構造を持つ層状マンガン酸化物における構造、伝導・磁気特性
- B18 Ca-Al 系層状複水酸化物の溶解及び脱復水挙動
- B8 層状複水酸化物, Ca_Al_(OH)_2An^_・yH_2Oの室温下での吸水脱水による膨脹収縮挙動
- 銅水酸化物-バーミキュライト複合体の合成
- B5 水酸化ニッケル-パーミキュライト複合体の合成
- 塩基性炭酸鉛カルシウム-膨潤性雲母複合体(スーライト様物質)の合成と性質
- 鉛を含む数種のバーミキュライト-無機複合体の合成
- P30 ジオポリマー硬化体のイオン交換特性(ポスター発表,一般講演)
- A24 石炭灰を原料としたジオポリマーの調製と諸性質(口頭発表,一般講演)
- A19 石炭灰を原料とするジオポリマー軽量骨材モルタル及びコンクリートの作製
- フライアッシュを原料としたジオポリマー軽量コンクリートの作製
- B5.P21. 水酸化ニッケル-バーミキュライト複合体の合成 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- Zn-Fe系層状複水酸化物の合成と有害陰イオン吸着特性
- 火力発電焼却灰からのゼオライトNa-P1およびMAPの合成とそのPb^イオン交換特性
- A25 Zn-Fe系simonkolleite型物質の結晶化学的特性(口頭発表,一般講演)
- 熱機械分析装置による固体物質の熱膨張測定に関するラウンドロビン試験
- 示差走査熱量計校正用標準物質としてのシクロヘキサンの妥当性に関するラウンドロビンテスト
- P29 ナノサイズ-ハイドロタルサイト様物質を用いた排水中の低濃度ホウ素・フッ素の除去技術
- P25 Zn-Fe系LDHの陰イオン吸着特性
- P23.ナノ粒子ハイドロタルサイトの有害陰イオン吸着挙動(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P23 ナノ粒子ハイドロタルサイトの有害陰イオン吸着挙動
- 次世代型建築内装材-MOISS(生活空間・身の回りの粘土 : 粘土圏環境における粘土の利用)
- P10 米籾殻発電プラント灰からのイモゴライトおよびゼオライト合成
- ごみ焼却主灰からの資源回収とゼオライト合成
- 電荷軌道整列状態のマンガン酸化物が示す変調構造
- 千葉県房総半島におけるロ-ディン岩の生成過程〔英文〕
- ヒスイ輝石とストロナルサイト中に見られる流体包有物の意味〔英文〕
- P28 アミノ酸共存下におけるバテライト微粒子の合成と相変化挙動(ポスター発表,一般講演)
- 岡山県布賀鉱山産未知含水カルシウムホウ酸塩鉱物
- Uralborite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan
- Fibrous zeolite の熱安定性
- 各地セピオライト鉱床の現状
- S1 各地セピオライト鉱床の現状
- 山口県大和鉱山産プライジンガー石
- 和歌山県すさみ町三陽鉱山産 alloclasite
- S06 NLDH/微結晶性層状複水酸化物を使った水処理システム(層状複水酸化物の応用-陰イオン交換特性の利用-,シンポジウム)
- P10 米籾殻発電プラント灰からのイモゴライトおよびゼオライト合成
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- P-18 鉄含有アパタイトの合成と細胞毒性
- コンドルール中のソーダライトとネフェリンの重要性
- 放射能宝石とその安全性(一般講演8,平成10年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 14.第13回国際粘土会議を終わって(第13回国際粘土会議報告)
- P48. 高炉水砕スラグからのスメクタイトおよびゼオライトの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ユーロクレー2003報告
- セピオライトの水熱処理におよぼす磨砕の影響について
- 第12回国際粘土会議報告
- A8 セピオライトの水酸化ナトリウム溶液処理
- カネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B27 磨砕および未磨砕セピオライトのアルミニウム塩溶液処理 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- B27 磨砕および末磨粋セピオライトのアルミニウム塩溶液処理
- 粘土鉱物の低温ルミネッセンス測定
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定
- 斜長石の風化変質に関する実験的研究
- Baghdadite from Fuka,Okayama Prefecture,Japan
- Kinoite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan
- P3 セピオライトのニッケル塩水溶液による水熱処理
- P55 斜長石の風化変質に関する実験的研究(ポスター討論)
- 中国新彊ウイグル自治区 Sartokay クロム鉱床に産するローディン岩について
- 新鉱物・大阪石Zn_4SO_4(OH)_6・5H_2O
- A24 有色鉱物の風化変質に関する実験的研究
- A26.斑レイ岩の風化変質過程(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A26 斑レイ岩の風化変質過程
- 岡山県布賀のモンゾ閃緑岩に伴うゼノリス中のケルスート閃石およびパーガス閃石
- 岡山県布賀に産する高温型スカルンを形成した火成岩類の岩石学的研究
- 岡山県三原鉱山産 kupcikite 様鉱物及び ikunolite
- 岡山県阿哲郡大佐山産 Epidote の結晶構造
- マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質に関する研究(II) : 塩類添加の効果について
- 地表条件下における花崗岩の人工変質 : 酸性雨の岩石鉱物に与える影響の研究 (その2)
- 地表条件下における長石類の人工変質 : 酸性雨の岩石鉱物に与える影響の研究(その1)
- 地形図のない地域におけるGPSの有効性
- 岡山県高梁市布賀鉱山産の新種、島崎石 (shimazakiite), Ca_2B_O_(OH)_ (x = 0-0.06)
- 初期地球環境下での玄武岩質岩の風化変質について
- P31 磨砕タルクの水熱処理(その2)
- 初期地球環境下での降雨による玄武岩質岩の風化変質
- 島崎石 (shimazakiite) のポリタイプの結晶構造
- 岡山県高梁市布賀鉱山産 roweite
- 岡山県高梁市布賀鉱山産 calciborite
- 大分県木浦鉱山地域産タルメッシ石
- 島根県銅ヶ丸鉱山および滋賀県御池鉱山産ハイドロウッドワード石の化学組成