P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 祥一
岡山理大・理
-
蜷川 清隆
岡山理科大学応用物理学科
-
坂本 尚史
岡山理大・理
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科
-
西戸 裕嗣
岡山理大自然研
-
奥村 輔
岡山理大・理
-
西戸 裕嗣
岡山理大・理
-
蜷川 清隆
岡山理大・理
-
奥村 輔
岡山理大・オープンリサーチセンター
-
坂本 尚史
岡山理大・教養
関連論文
- ハイドロウッドワード石-グローコセリン石系層状複水酸化物の組成変化
- 中国新彊ウイグル自治区雅満蘇鉱床に産するザクロ石
- 中華人民共和国河南省および河北省における長繊維状セピオライトの産状について
- A1 中国産長繊維セピオライトの産状と鉱物学的性質
- クリストバライトおよびトリディマイトのカーソードルミネッセンス
- 時間分解分光計測システム
- 29a-EF-1,2 岩石・化学等の熱ルミネッセンス(TL)の2次元読み出しI,II
- 熱ルミネッセンス2次元読み取りシステム
- 3a-AF-10 パルス波形弁別法による低レベル測定系の低バックグランド化 I
- 低温熱ルミネッセンス計測システム
- MiniCL カソードルミネッセンス画像システムの鉱物科学への応用
- 沖縄島の更新世琉球石灰岩の熱ルミネッセンス年代測定 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 千葉県房総半島におけるロ-ディン岩の生成過程〔英文〕
- ヒスイ輝石とストロナルサイト中に見られる流体包有物の意味〔英文〕
- 岡山県布賀鉱山産未知含水カルシウムホウ酸塩鉱物
- Uralborite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan
- カソードルミネッセンスによるアルバイトの線量応答
- 山口県大和鉱山産プライジンガー石
- 和歌山県すさみ町三陽鉱山産 alloclasite
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- コンドルール中のソーダライトとネフェリンの重要性
- O-263 島根大学における極低レベル放射能分析装置の導入と沿岸環境の層位・古生物学的評価への応用(32. 第四紀地質)
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B8. 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B8 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定
- 4 ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響
- 備前焼の火襷の形成におよぼす徐冷速度の影響(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 37 備前焼の火襷の形成に及ぼす徐冷速度の影響
- P26 セピオライトの磨砕について
- P26.セピオライトの磨砕について(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P5 マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質
- P5.マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 14.第13回国際粘土会議を終わって(第13回国際粘土会議報告)
- P48. 高炉水砕スラグからのスメクタイトおよびゼオライトの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ユーロクレー2003報告
- セピオライトの水熱処理におよぼす磨砕の影響について
- 第12回国際粘土会議報告
- A8 セピオライトの水酸化ナトリウム溶液処理
- カネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B27 磨砕および未磨砕セピオライトのアルミニウム塩溶液処理 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- B27 磨砕および末磨粋セピオライトのアルミニウム塩溶液処理
- 11p-C-2 貝化石のTL年代測定
- 宇宙線検出用熱ルミネセンスシート(BaSO_4:Eu)における妨害幅射光の除去
- 熱ルミネッセンス[TL]二次元読み取りシステムとTL年代測定への応用
- 粘土鉱物の低温ルミネッセンス測定
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定
- P45. カオリン鉱物のカソードルミネッセンス (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P45 カオリン鉱物のカソードルミネッセンス
- A13.P66. 粘土鉱物のカソードルミネッセンス (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A13 粘土鉱物のカソードルミネッセンス
- 斜長石の風化変質に関する実験的研究
- Baghdadite from Fuka,Okayama Prefecture,Japan
- Kinoite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan
- 京都府久見浜湾における最近60年間の有孔虫群集の変化が示す海面水位変動の意義
- 近年の閉鎖性沿岸域で急激に起こりつつある有孔虫の群集変化の意味するところ(29.第四紀地質)
- P3 セピオライトのニッケル塩水溶液による水熱処理
- P55 斜長石の風化変質に関する実験的研究(ポスター討論)
- 中国新彊ウイグル自治区 Sartokay クロム鉱床に産するローディン岩について
- 新鉱物・大阪石Zn_4SO_4(OH)_6・5H_2O
- A24 有色鉱物の風化変質に関する実験的研究
- A26.斑レイ岩の風化変質過程(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A26 斑レイ岩の風化変質過程
- 岡山県布賀のモンゾ閃緑岩に伴うゼノリス中のケルスート閃石およびパーガス閃石
- 岡山県布賀に産する高温型スカルンを形成した火成岩類の岩石学的研究
- 岡山県三原鉱山産 kupcikite 様鉱物及び ikunolite
- 岡山県阿哲郡大佐山産 Epidote の結晶構造
- 石英の放射線損傷におけるカソードルミネッセンス特性
- Ca-Mg系炭酸塩鉱物におけるCLの温度消光効果
- マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質に関する研究(II) : 塩類添加の効果について
- Anhydriteのカソードルミネセンスに及ぼす試料温度効果
- 高温石英におけるカソードルミネッセンスの温度依存性
- 石英の低温ルミネッセンス測定
- 試料温度制御による鉱物のカソードルミネッセンス測定
- 赤外線カソードルミネッセンス測定およびその鉱物への応用
- カソードルミネッセンス走査電子顕微鏡(CL-SEM)の性能および分析条件
- 地表条件下における花崗岩の人工変質 : 酸性雨の岩石鉱物に与える影響の研究 (その2)
- 地表条件下における長石類の人工変質 : 酸性雨の岩石鉱物に与える影響の研究(その1)
- 地形図のない地域におけるGPSの有効性
- スミソナイトのカソードルミネッセンスにおける試料温度効果
- カソードルミネッセンスを用いたドロマイト中のMnイオン評価
- マグネサイトのカソードルミネッセンスにおける特異な試料温度効果
- 岡山県高梁市布賀鉱山産の新種、島崎石 (shimazakiite), Ca_2B_O_(OH)_ (x = 0-0.06)
- 初期地球環境下での玄武岩質岩の風化変質について
- 高圧シリカおよび長石鉱物のカソードルミネッセンス
- カソードルミネッセンスによる珪化木の微細組織分析
- P31 磨砕タルクの水熱処理(その2)
- カソードルミネッセンスによるマスケリナイトの衝撃圧力・温度・圧力保持時間の評価
- 初期地球環境下での降雨による玄武岩質岩の風化変質
- 島崎石 (shimazakiite) のポリタイプの結晶構造
- Barytocalcite のカソードルミネッセンス
- ドロマイトのカソードルミネッセンスにおける試料温度効果
- 岡山県高梁市布賀鉱山産 roweite
- 岡山県高梁市布賀鉱山産 calciborite
- 大分県木浦鉱山地域産タルメッシ石
- 島根県銅ヶ丸鉱山および滋賀県御池鉱山産ハイドロウッドワード石の化学組成