中華人民共和国貴州省における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Palygorskite is a hydrous magnesium and aluminum silicate classified as one of clay minerals. It has a structure similar to sepiolite, however, there is some vacant site in octahedral sheet caused by substitution of Mg ion by Al and Fe ions. Considerable amount of attapulgite, clayey variety of palygorskite, have hitherto been imported from U.S.A. and used as industrial raw material for adsorbent, filler, catalyst, and so on. Recently, occurrence of macroscopically long fibrous palygorskite in China become known, and several amount of this material has been imported tentatively. However, in so far as our knowledge, its mode of occurrence and the mineralogical properties have not been reported yet. In this paper, mode of occurrence and the mineralogical properties of macroscopically long fibrous palygorskite from three deposits in Guizhou Province, China is reported. In these deposits, palygorskite has been formed as veins crossing limestone or calcareous mudstone of Permian or Triassic Period developed around the deposit. XRD study clarify that these minerals are well crystallized palygorskite. Calcite and quartz were frequently detected as impurity. In rare case fluorapatite is also found as impurity. In addition to these impurities, surface of the palygorskite vein is usually contaminated by brown clay come from earth surface through palygorskite veins. Mineralogical data such as TG-DTA curves, chemical composition, SEM and TEM photographs are presented. The mode of occurrence as well as mineralogical properties of the palygorskite confirm that the palygorskite under consideration is supergene origin, and directly precipitated from meteoric water rich in magnesium, aluminum and silica with minor amount of iron.
- 日本粘土学会の論文
- 2006-05-29
著者
-
坂本 尚史
千葉科学大学危機管理学部動物・環境システム学科
-
安藤 生大
千葉科学大学危機管理学部
-
地下 まゆみ
千葉科学大・危機管理
-
後内 貴胤
昭和KDE(株)
-
地下 まゆみ
千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科
-
坂本 尚史
千葉科学大・危機管理
-
安藤 生大
千葉科学大学 危機管理学部
-
安藤 生大
千葉科学大学
-
地下 まゆみ
千葉科学大学・危機管理
-
地下 まゆみ
千葉科学大
-
後内 貴胤
昭和KDE株式会社新商品開発部
関連論文
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出原単位の評価(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 活性炭吸着池におけるトリハロメタン前駆物質破過のシミュレーション
- Prediction of Total organic halogen (TOX) Trihalomethanes (THMs) Formation and Residual Chlorine Decay by Sequential First-Order Parallel Reaction Model
- 屏風ヶ浦の地形と地質
- 千葉県銚子産サバ缶詰のカーボンフット・プリントの試算および環境教育教材への利用可能性評価
- 千葉県銚子産サバ缶詰のカーボンフットプリントを用いた環境教育プログラムの効果
- 炭化した製紙スラッジ(CPS)の炭素固定量の評価
- 国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再評価(プロダクトカテゴリールールの必要性)
- 風力発電を利用した環境教育の展望--持続発展教育(ESD)における教材利用の可能性 (特集 風力発電を社会により一層知ってもらうために)
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出量評価と評価法提案 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:E2 理念・普及)
- シリカフュームを添加したハイアルミナセメント水和物中のストラトリンジャイト
- 中華人民共和国河南省および河北省における長繊維状セピオライトの産状について
- 風力発電を利用した環境教育授業の実施について--銚子市立銚子高等学校での事例報告
- 南海トラフ(ODP:Leg190-Site1174)の海底堆積物中の粘土鉱物
- 製紙スラッジ(PS)のメタン発酵に及ぼす化学・鉱物組成の影響とカスケード型リサイクルへの応用
- 製紙スラッジの炭化によるC02固定及び削減量の見積もり--炭化処理のCCS技術としての可能性[含 英語文]
- P35 ナノコンポジット用フィラーとしての天然バーミキュライトの可能性(ポスター発表,一般講演)
- P1 中国におけるバーミキュライトの産状と鉱物学的性質について(ポスター発表,一般講演)
- A6 鹿児島県菱刈町前目にて発生した斜面崩壊とスメクタイトの関係(口頭発表,一般講演)
- 花崗岩地域の地盤変動(地盤工学会・技術者交流特別セッション)
- 土砂災害の危機管理
- B8 1999年台湾地震により草嶺地区で発生した巨大地すべりの発生機構(口頭発表,一般講演)
- P52 花崗岩中に産するスメクタイトの結晶表面マイクロトポグラフ(ポスター討論)
- A22 風化花崗岩の斜面に発達しているマイクロクラック中の粘土鉱物
- A8.ネパールにおける弱変質花崗岩中に生成しているギブサイトの成因(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- マサ化花岡岩に発達する粘土細脈について : 六甲花崗岩での調査事例
- 11.花崗岩中の微細割れ目中の物質と斜面崩壊との関係(斜面崩壊(1),口頭発表)
- A8 ネパールにおける弱変質花崗岩中に生成しているギブサイトの成因
- 神戸層群豊岡凝灰岩部層中に生成しているスメクタイトの鉱物学的特徴 : 地すべりとの関係に着目して
- 広島花崗岩中の黒雲母のフッ化物イオン含有量
- 地域エコツアーの提案-犬岩周辺を例として-
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出原単位の評価
- 製紙スラッジの炭化によるCO_2固定及び削減量の見積もり : 炭化処理のCCS技術としての可能性
- 風力発電のライフサイクルアセスメント
- 中華人民共和国河南省南部および陜西省南東部における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
- シリカフュームを添加したハイアルミナセメント水和物中のストラトリンジャイト
- P06 土壌のタイプと農薬の吸着性(ポスター発表,一般講演)
- P05 河川流域粘土層における自然由来有機成分の抑留(ポスター発表,一般講演)
- マングローブ植物(メヒルギ)の根の表面構造の観察
- P07 河川堆積物中のリンの運搬に関する研究(ポスター発表,一般講演)
- 21. 山口県防府市剣川流域の土砂崩壊に伴う鉄分流出現象について(環境・地下水(1),口頭発表)
- A16 製紙スラッジの灰化と炭化処理に伴う鉱物組成及び炭素固定量の比較(口頭発表,一般講演)
- 製紙スラッジ(PS)のメタン発酵特性 : PSの化学・鉱物学的特性とメタンガス発生量の関係
- 202 千葉県銚子市の屏風ヶ浦地域エコツアーの提案(エネルギー教育・環境教育)
- 205 環境エネルギー教育を意識した教材開発(エネルギー教育・環境教育)
- P48. 高炉水砕スラグからのスメクタイトおよびゼオライトの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 粘土鉱物の低温ルミネッセンス測定
- Cd処理が茶樹に及ぼす影響
- 斜長石の風化変質に関する実験的研究
- マングローブの根の構造と機能に関する研究 : 根の断面のSEM像
- ペーパースラッジ(PS)のメタン発酵適性
- A18 炭化PSゼオライトのリサイクル性の評価
- A16.高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 炭化PSゼオライト(CPSZ)のリサイクル性の評価(第1報) : CPSZの化学・鉱物学的評価と量産可能性の検討
- A16 高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因
- 千葉県銚子産メロンのライフサイクルCO2の試算
- P52 パリゴルスカイトの加熱相変化について
- B10.P45. 花崗岩の風化変質に関する実験的研究 : 結果のまとめ (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B10 花崗岩の風化変質に関する実験的研究 : 結果のまとめ
- 千葉県銚子地域の風力発電を利用した環境教育プログラムの実践と効果
- 国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再計算と評価--千葉県銚子地域におけるケーススタディ
- 国産2MW風力発電機のライフアセスメント評価
- 千葉県銚子市における風車の立地と住民意識--合意形成に向けて
- P52.中国におけるパリゴルスカイトの2,3の産状(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P52 中国におけるパリゴルスカイトの2.3の産状
- 中華人民共和国貴州省における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
- 米(千葉県東総産コシヒカリ)のカーボンフットプリントの試算
- P55 斜長石の風化変質に関する実験的研究(ポスター討論)
- A24 有色鉱物の風化変質に関する実験的研究
- A26.斑レイ岩の風化変質過程(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A26 斑レイ岩の風化変質過程
- A14 ハンレイ岩の風化変質に関する実験的研究
- 磨砕タルクのアルミニウム塩溶液下におけるカオリナイトおよびスメクタイトへの変換
- P25 調湿雰囲気下におけるパリゴルスカイトの脱水挙動(ポスター討論)
- フィリピン共和国レイテ島南部地すべり地域の地質と粘土鉱物
- 産廃模擬スラグ(Pbガラス)中の重金属元素(Pb)の化学結合形態
- フィリピン共和国レイテ島地すべり再調査
- Euroclay 2007学会に参加して
- P2.フィリピンレイテ島地すべり地の粘土鉱物について(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A106 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出量評価と評価法提案(風力システムの制御・改善・評価,OS2 自然エネルギー)
- 製紙スラッジ(PS)のバイオガス化
- 花崗岩の風化変質に関する実験的研究 : 変質生成物について
- P37 花崗岩の風化変質に関する実験的研究 : 変質生成物について
- 花崗岩中の鉱物の風化変質に関する実験的研究 : 変質における元素の挙動
- マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質に関する研究(III): 合成における固液比の影響
- 産廃スラグ中の重金属元素の存在形態
- P2 フィリピンレイテ島地すべり地の粘土鉱物について
- フィリピン共和国レイテ島地すべりと地質
- 製紙産業で用いられる無機材料
- 産廃スラグの岩石学的記載
- A21 カオリン層と自然土壌層における散布農薬の移動距離の比較評価(口頭発表,一般講演)
- 静岡県産衛生紙のCFP(カーボンフットプリント)の試算
- フィリピン共和国レイテ島南部地すべり地域の地質と粘土鉱物
- 静岡県産衛生紙のCFP(カーボンフットプリント)の試算
- 米(千葉県東総産コシヒカリ)のカーボンフットプリントの試算
- 千葉県銚子産メロンのライフサイクルCO2の試算
- 中国産長繊維状セピオライト中に含まれるトレモライト石綿の分析と管理
- 千葉県銚子市のジオサイトを利用した体験型地学教育の効果
- 銚子ジオツーリズムの提案-屏風ヶ浦ジオツアーの内容と効果-
- 中国産長繊維状セピオライト中に含まれるトレモライト石綿の分析と管理