マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質に関する研究(III): 合成における固液比の影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
輿水 仁
日本化学工業(株)西淀川工場技術課
-
小林 祥一
倉敷芸術科学大学産業科学技術学部
-
坂本 尚史
千葉科学大・危機管理
-
坂本 尚史
岡山理科大学理学部基礎理学科
-
坂本 尚史
岡山理科大学・理学部
-
輿水 仁
日本化学工業(株)西淀川工場
-
輿水 仁
日本化学工業
-
小林 祥一
岡山理大
関連論文
- 活性炭吸着池におけるトリハロメタン前駆物質破過のシミュレーション
- Prediction of Total organic halogen (TOX) Trihalomethanes (THMs) Formation and Residual Chlorine Decay by Sequential First-Order Parallel Reaction Model
- 屏風ヶ浦の地形と地質
- 炭化した製紙スラッジ(CPS)の炭素固定量の評価
- 中華人民共和国河南省および河北省における長繊維状セピオライトの産状について
- 製紙スラッジ(PS)のメタン発酵に及ぼす化学・鉱物組成の影響とカスケード型リサイクルへの応用
- A6 鹿児島県菱刈町前目にて発生した斜面崩壊とスメクタイトの関係(口頭発表,一般講演)
- P52 花崗岩中に産するスメクタイトの結晶表面マイクロトポグラフ(ポスター討論)
- セピオライトの利用(セピオライト)
- 火砕流堆積物中のクリストバライトの格子定数 : 石器の原産地推定への応用
- 中華人民共和国河南省南部および陜西省南東部における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
- 溶解度自動測定のための屈曲点判定アルゴリズム
- CaO-B_2O_3-H_2O系ホウ酸塩鉱物 : 特に岡山県備中町布賀産の例について
- P06 土壌のタイプと農薬の吸着性(ポスター発表,一般講演)
- P05 河川流域粘土層における自然由来有機成分の抑留(ポスター発表,一般講演)
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- 18 Ca-Al複合水酸化物の合成と陰イオン吸着特性
- Ca-Al複合水酸化物の合成陰イオン吸着特性(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- P1-17 セピオライトの試薬処理
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷
- 断層破砕帯を貫くボーリングコアの色彩測定と変質度との相関性
- 粘土鉱物を原料とした蛍光体の合成
- P30 粘土鉱物を原料とした蛍光体の合成
- モンモリロナイト : 水溶性ポルフィリン複合体の合成とその加熱変化
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第2報)
- Analytical date on the GSJ geochemical reference samples of JA-1,JB-1,JB-2,JB-3,JG-1,JGb-1,JR-1 and JR-2
- 閑谷学校と備前焼
- Artifical Transformation of Diatomaceous Earth into Zeolites (Part 3) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (7th Report)
- 珪藻土から合成したゼオライトの重金属吸着特性(その2) : 岡山県蒜山産珪藻土の有効利用に関する研究(第6報)
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第1報)
- Chemical Composition of Diatomaceous Earth from Hiruzen District (Part 1) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (5th Report)
- マカディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質に関する研究(1) : NaOH-SiO_2系およびNa_2CO_3-SiO_2系における合成
- P5 マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質
- P5.マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- セピオライトの産状と鉱物学的性質(セピオライト)
- P48. 高炉水砕スラグからのスメクタイトおよびゼオライトの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ユーロクレー2003報告
- セピオライトの水熱処理におよぼす磨砕の影響について
- 第12回国際粘土会議報告
- A8 セピオライトの水酸化ナトリウム溶液処理
- カネマイトからの粘土鉱物の水熱合成
- P6 マグネシウム塩水溶液処理によるカネマイトからの粘土鉱物の水熱合成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B27 磨砕および未磨砕セピオライトのアルミニウム塩溶液処理 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ユーロクレー'99報告
- 乾燥および水熱条件下におけるFe-セピオライトの相変化について : Fe-セピオライトの鉱物学的研究・第3報
- Fe-セピオライトの塩酸処理 : Fe-セピオライトの鉱物学的研究・第2報
- 粘土鉱物の低温ルミネッセンス測定
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定
- A13.P66. 粘土鉱物のカソードルミネッセンス (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 犬挟トンネル岡山側露頭の蒜山原層,大山火山灰層
- illite の Ar 同位体分析
- P3 illiteのAr同位体分析
- 粘土学会参考試料 (JCSS-1101, 1301, 2101, 3101, 3102, 3501, 5101, 5102) の化学組成
- P27 粘土学会参考試料(JCSS-1101,1301,2101,3101,3102,3501,5101,5102)の化学組成
- セリサイト (JCSS-5101, JCSS-5102) のAr同位体分析
- 斜長石の風化変質に関する実験的研究
- A18 炭化PSゼオライトのリサイクル性の評価
- A16.高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 炭化PSゼオライト(CPSZ)のリサイクル性の評価(第1報) : CPSZの化学・鉱物学的評価と量産可能性の検討
- A16 高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因
- P52 パリゴルスカイトの加熱相変化について
- B10.P45. 花崗岩の風化変質に関する実験的研究 : 結果のまとめ (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B10 花崗岩の風化変質に関する実験的研究 : 結果のまとめ
- P52.中国におけるパリゴルスカイトの2,3の産状(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P52 中国におけるパリゴルスカイトの2.3の産状
- 中華人民共和国貴州省における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
- P55 斜長石の風化変質に関する実験的研究(ポスター討論)
- A24 有色鉱物の風化変質に関する実験的研究
- A26.斑レイ岩の風化変質過程(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A26 斑レイ岩の風化変質過程
- 岡山県布賀のモンゾ閃緑岩に伴うゼノリス中のケルスート閃石およびパーガス閃石
- 岡山県布賀に産する高温型スカルンを形成した火成岩類の岩石学的研究
- A14 ハンレイ岩の風化変質に関する実験的研究
- 磨砕タルクのアルミニウム塩溶液下におけるカオリナイトおよびスメクタイトへの変換
- P25 調湿雰囲気下におけるパリゴルスカイトの脱水挙動(ポスター討論)
- P2.フィリピンレイテ島地すべり地の粘土鉱物について(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 花崗岩の風化変質に関する実験的研究 : 変質生成物について
- P37 花崗岩の風化変質に関する実験的研究 : 変質生成物について
- 花崗岩中の鉱物の風化変質に関する実験的研究 : 変質における元素の挙動
- マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質に関する研究(III): 合成における固液比の影響
- P8 花崗岩中の鉱物の風化変質に関する実験的研究 : 変質における元素の挙動
- 磨砕タルクの水熱処理
- P5 磨砕タルクの水熱処理
- マガディアイト・ケニヤアイトの合成と鉱物学的性質に関する研究(II) : 塩類添加の効果について
- P2 フィリピンレイテ島地すべり地の粘土鉱物について
- A1 中国産長繊維セピオライトの産状と鉱物学的性質
- 岡山県南部の風化花崗岩中の粘土鉱物 : その2:総社市鬼城山について
- 岡山県南部の風化花崗岩中の粘土鉱物 : その1:笠岡市北木島について
- 地表条件下における花崗岩の人工変質 : 酸性雨の岩石鉱物に与える影響の研究 (その2)
- 地表条件下における長石類の人工変質 : 酸性雨の岩石鉱物に与える影響の研究(その1)
- 地形図のない地域におけるGPSの有効性
- 粘土とともに西東 : 出会いと遍歴,そして今おもうこと(粘土学会会長講演)
- A21 カオリン層と自然土壌層における散布農薬の移動距離の比較評価(口頭発表,一般講演)
- 日本粘土学会の概要 : 地盤工学分野との関わり(地盤工学会・技術者交流特別セッション)
- SP 粘土とともに西東 : 出会いと遍歴、そして今おもうこと(会長講演)
- 危機管理に対する意識の変化 -東日本大震災前後の意識調査から-
- フィリピン共和国レイテ島南部地すべり地域の地質と粘土鉱物
- 発酵による発熱を原因とした瓦礫類の火災危険性について