千葉県銚子市のジオサイトを利用した体験型地学教育の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
銚子ジオパーク構想における教育活動の一環として、千葉科学大学と銚子市立第三中学校が連携し、地域の地質資源を利用した体験型の理科学習プログラムを開発し、授業実践を行った。主な内容は、中学校理科の教科書における「地層」分野の指導内容を踏まえて、野外での現地見学や教室における標本観察などの体験型のとした。 学習意欲に関する「ARCSモデル」を参考とした授業実施前後の質問紙調査からは、受講した生徒の多くが、連携授業に対して高い動機付けを持って望み、授業後においても授業を非常に肯定的に捉えていたことが示された。しかし、授業内容の利得に関する「関連性」や授業後の「満足感」などの面では、授業前に生徒が持っていた非常に高い期待に十分に応えられていないことが示唆された。このため、受講後の成果と、その成果によって生徒自身が得られる利得をより明確な形で示すなど、授業の改善を行う必要性が確認できた。 授業に関する自由記述文のキーワード分析の結果からは、本プログラムで設定した主たる学習目標についてはほぼ全員の生徒が適切に理解できたこと、10%を超える生徒の学ぶ意欲を向上させることができたと判断できた。その一方で、スケッチや観察等、生徒が実際に活動する場合には、入念な事前説明が必要であること、加えて、担任教諭以外の外部講師が説明を行う場合に、進行速度と専門用語の使用について特に注意が必要であることが明らかとなった。
- 2012-02-28
著者
-
安藤 生大
千葉科学大学危機管理学部
-
粕川 正光
千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科
-
粕川 正光
千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科
-
安藤 生大
千葉科学大学
-
安藤 生大
千葉科学大学危機管理学部動物・環境システム学科
関連論文
- PDCAサイクルを活用した患者と医療従事者協働による医療安全への取り組み
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出原単位の評価(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 誰を危機管理担当者にすべきか-危機管理担当者に求められる特徴の調査-
- リスク情報収集行動にリスク認知と個人心理特性が影響を与えるか
- 屏風ヶ浦の地形と地質
- 友人間の謝罪場面における謝罪内容の重要性認知
- 千葉県銚子産サバ缶詰のカーボンフット・プリントの試算および環境教育教材への利用可能性評価
- 千葉県銚子産サバ缶詰のカーボンフットプリントを用いた環境教育プログラムの効果
- 炭化した製紙スラッジ(CPS)の炭素固定量の評価
- 国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再評価(プロダクトカテゴリールールの必要性)
- 風力発電を利用した環境教育の展望--持続発展教育(ESD)における教材利用の可能性 (特集 風力発電を社会により一層知ってもらうために)
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出量評価と評価法提案 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:E2 理念・普及)
- 紙のリサイクルを利用した環境教育による"つながり"の理解--寺院で行う環境教育プログラムの提案 (曹洞宗総合研究センター学術大会紀要(第11回))
- 風力発電を利用した環境教育授業の実施について--銚子市立銚子高等学校での事例報告
- 製紙スラッジ(PS)のメタン発酵に及ぼす化学・鉱物組成の影響とカスケード型リサイクルへの応用
- 製紙スラッジの炭化によるC02固定及び削減量の見積もり--炭化処理のCCS技術としての可能性[含 英語文]
- 銚子産キャベツのカーボンフットプリント
- AVSによる岩石組織の3次元観察の試み--マグマ混合した岩石の実例
- 377. 飛騨変成帯神岡地域の黒雲母-角閃石片麻岩中に産出するガーネットの産状と化学組成
- 523. AVSによる岩石の内部組織の3次元表示
- 地域エコツアーの提案-犬岩周辺を例として-
- 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出原単位の評価
- 製紙スラッジの炭化によるCO_2固定及び削減量の見積もり : 炭化処理のCCS技術としての可能性
- 風力発電のライフサイクルアセスメント
- 飛騨変成帯東漆山に産出する変複合貫入岩体
- 職業的進路不決断傾向の測定による大学生のキャリア意識類型化の試み
- 銚子地域における危機管理に関する住民意識
- 組織不正行為に対する意識と行動傾向--有職者に対する社会調査のデータによる分析
- 情報ネットワークの進展と地方ローカル鉄道の再生--銚子電鉄の事例を通して
- 製造業における防災・安全教育と技術伝承調査--防災・安全意識の調査
- 中華人民共和国河南省南部および陜西省南東部における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
- 626 地学教育に利用可能なインターネット WWW サイト紹介 : プレートテクトニクスを例として
- 625 インターネットにおける仮想野外巡検の試み : 米国コロラド州中部のWet Mountains 地域を例として
- 588 マグマ混合岩の3次元組織 : X線CT法と連続研魔法の比較
- 377 マグマ混合岩の形成モデル
- 地球科学教育に利用できるインターネットWWWサイトの紹介 -米国の主要地球科学関連WWWサイトを例として-
- 地球科学教育におけるインターネット
- A16 製紙スラッジの灰化と炭化処理に伴う鉱物組成及び炭素固定量の比較(口頭発表,一般講演)
- 製紙スラッジ(PS)のメタン発酵特性 : PSの化学・鉱物学的特性とメタンガス発生量の関係
- 202 千葉県銚子市の屏風ヶ浦地域エコツアーの提案(エネルギー教育・環境教育)
- 205 環境エネルギー教育を意識した教材開発(エネルギー教育・環境教育)
- ペーパースラッジ(PS)のメタン発酵適性
- ペーパースラッジを利用したゼオライトの合成と利用 (特集 高度にデザインされた吸着材)
- A18 炭化PSゼオライトのリサイクル性の評価
- A16.高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 炭化PSゼオライト(CPSZ)のリサイクル性の評価(第1報) : CPSZの化学・鉱物学的評価と量産可能性の検討
- A16 高反応性製紙スラッジ(PS)焼却灰のゼオライトAへの転換反応速度要因
- 救急現場と救命士育成における古武術介護の効果的活用
- 千葉県銚子産メロンのライフサイクルCO2の試算
- 千葉県銚子地域の風力発電を利用した環境教育プログラムの実践と効果
- 国産2MW風力発電のCO2排出原単位の再計算と評価--千葉県銚子地域におけるケーススタディ
- 国産2MW風力発電機のライフアセスメント評価
- 千葉県銚子市における風車の立地と住民意識--合意形成に向けて
- 銚子ジオツーリズムの提案--屏風ヶ浦ジオツアーの内容と効果
- 中華人民共和国貴州省における長繊維状パリゴルスカイトの産状とその鉱物学的性質について
- 米(千葉県東総産コシヒカリ)のカーボンフットプリントの試算
- A106 国産2MW風力発電機の二酸化炭素排出量評価と評価法提案(風力システムの制御・改善・評価,OS2 自然エネルギー)
- 製紙スラッジ(PS)のバイオガス化
- 産廃スラグ中の重金属元素の存在形態
- 地域エコツアーの提案
- 2N-10 "銚子ジオパーク"構想における"屏風ヶ浦ジオツアー"の実践 : 地元中学生への実施とその効果について(一般研究発表(口頭発表))
- 製紙産業で用いられる無機材料
- 製紙スラッジ(PS)のバイオガス化
- 平成16年 紙パルプ技術協会賞受賞あいさつ
- 情報ネットワークの進展と地方ローカル鉄道の再生〜銚子電鉄の事例を通して〜
- 千葉県銚子市のジオサイトを利用した体験型地学教育の実践結果とその効果
- 静岡県産衛生紙のCFP(カーボンフットプリント)の試算
- 静岡県産衛生紙のCFP(カーボンフットプリント)の試算 その2-富士市の家庭紙工場の例-
- 銚子ジオパークの屏風ヶ浦ジオサイトを利用した体験型地学教育の効果
- 静岡県産衛生紙のCFP(カーボンフットプリント)の試算
- 米(千葉県東総産コシヒカリ)のカーボンフットプリントの試算
- 千葉県銚子産メロンのライフサイクルCO2の試算
- 千葉県銚子市のジオサイトを利用した体験型地学教育の効果
- 銚子ジオツーリズムの提案-屏風ヶ浦ジオツアーの内容と効果-
- 救急現場と救命士育成における古武術介護の効果的活用
- 製造業における防災・安全教育と技術伝承調査-防災・安全意識の調査-
- 組織不正行為に対する意識と行動傾向-有職者に対する社会調査のデータによる分析-
- サバ缶詰のライフサイクルCO2(LC-CO2)の試算および、環境教育教材への利用可能性
- 地域へのライフサイクル思考の導入 : 銚子ジオパークの教育活動の例 (特集 日本LCA学会の研究会活動)
- 銚子ジオパークの屏風ヶ浦ジオサイトを利用した体験型地学教育の効果(その2)
- 千葉県銚子産メロンのライフサイクルCO₂の試算(その2)