シンポジウム「駿河湾深層水の海洋学」のまとめ(シンポジウム:駿河湾深層水の海洋学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-21
著者
-
佐藤 義夫
東海大学海洋学部海洋科学科
-
豊田 孝義
海洋科学技術センター
-
高橋 正征
東大 大学院総合文化研究科
-
高橋 正征
東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系
-
高橋 正征
高知大学黒潮圏総合科学専攻
関連論文
- 明神海丘カルデラにおけるマンガンと鉄の挙動
- 海洋深層水
- 南大洋における夏季の表層水のネットプランクトンのクロロフィルa生物量
- 微生物の媒介によるマンガン酸化物の成長過程
- 地下海水を用いた緑藻スジアオノリ陸上養殖の可能性
- 地下海水を陸上養殖に利用する可能性と問題点ならびに対応策
- 沿岸・浅海域環境保全のための工学的手法について
- 海上に浮遊した油膜を効率的に分解するための基礎研究
- 海水浄化船による閉鎖性海域の水質改善の可能性
- 製鋼スラグ潜堤材と鉄鋼スラグ炭酸固化体への生物着生
- 海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布
- 閉鎖性海域における物質負荷を抑えた持続型の給餌魚類養殖の方向
- 持続性社会を支える海の資源の利用--濃縮地下資源から身のまわりの薄い資源の利用への切り替え (特集 黒潮圏の自然と人間の共存・共生(1))
- 海洋深層水の利用研究と今後の展望
- 石西礁湖における礁斜面の環境因子と台風の影響に関する研究
- 閉鎖性海域における物質負荷を抑えた持続型の給餌魚類養殖の方向
- 水中マイクロスコープの試作とその操作試験結果
- 水中マイクロスコープの試作と性能試験
- 海洋に産するマンガン酸化物の鉱物学
- 石灰灰を有効利用した人工湧昇流漁場の開発
- 石炭灰を有効利用した人工湧昇流漁場の開発 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (焼却灰の資源化(1))
- 海洋深層水の清浄性
- 海産バイオマス(ナンキョクオキアミ、Euphausia superba Dana)資源の多次元利用
- 陸上施設からの海洋深層水放水による地先海域肥沃化の可能性検討(シンポジウム:駿河湾深層水の海洋学)
- 海産植物プランクトンによる溶存有機物の放出
- 製鋼スラグの底質改善への適用性(第1報)
- 製鋼スラグの夏期海底設置実験結果
- マングローブ水域の環境特性 : 西表島バシタ湊の水理・水質
- 海洋深層水による海洋肥沃化 : 植物プランクトン増殖のポテンシャル
- 海洋深層水が含むミネラルとその利用の現状
- シンポジウム「駿河湾深層水の海洋学」のまとめ(シンポジウム:駿河湾深層水の海洋学)
- 北部北太平洋とその周辺海域での夏から秋にかけての表層水中のネットプランクトン藻類のクロロフィルa(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 海洋における二酸化炭素の動態 -生物学的側面から-
- 海洋深層水の利用
- (3)海洋深層水の資源的特性とその利用技術 : 現状と展望(2 海洋調査・利用の最新技術,21世紀の海洋)
- 水銀のストリッピング・ボルタンメトリーにおける微量塩素の影響
- ストリッピング・ポルタンメトリー用グラシーカーボン電極の調製
- 総論:海氷生態系とは (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から)
- 学生生活と友人関係 : ソシオメトリーテストから
- 閉鎖性海域における物質負荷を抑えた持続型の給餌魚類養殖の方向
- マングローブ水域の底層における水質変化とその物理的,化学的機構
- 海洋深層水(DOW)を用いた海域肥沃化
- 亜熱帯表層植物プランクトン群集に対する海洋深層水の肥沃化効果
- 海氷生態系の特徴とその存在意義 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (3章 海氷生態系の生物過程)
- 北極海洋域の年一次生産 (総特集 北極圏環境変動)
- 海洋深層水とはなにか(総論)
- 最近の技術 海洋深層水の飲食品産業への利用
- 海洋深層水ビジネスの現状をさぐる (時代をキャッチ)
- 海洋深層水の清浄性 (特集「海洋深層水」)
- 海洋深層水とは (特集「海洋深層水」)
- 21世紀の新しい資源 : 海洋深層水
- 海洋バイオマス資源と生産性
- 海の生物生産機能
- 地域の食料自給率の重要性と高知県室戸市における魚介類の地域食料自給率の推定
- 地球環境-これまで・これから(30)不良債権--次はコンクリートの建物群が?
- 地球環境--これまで・これから(29)ポイ捨てから産業廃棄物の不法投棄
- 地球環境--これまで・これから(28)食によっても変わる地球環境
- 地球環境-これまで・これから(27)地球の血液 水の循環
- 地球環境--これまで・これから(26)豊かになって失われた人の能力
- 地球環境--これまで・これから(25)ご馳走を手に入れた代わりに失った食事の感激
- 地球環境--これまで・これから(24)身の回りから「旬(しゅん)」が消えている
- 地球環境--これまで・これから(23)おいしさと安全性のどちらを選ぶか?
- 地球環境--これまで・これから(22)
- 21世紀の社会を支える巨大資源--海洋深層水 (特集 水とともに発展する都市)
- 海洋深層水のエネルギー利用技術の最前線 (特集 海洋エネルギー開発の最前線)
- 見過ごされてきた河口域の一次生産力--ケーススタディとしての四万十川での調査・研究の可能性 (特集 四万十川流域を科学する(1))
- 北東アジアにおける海洋環境問題と食料生産システムの課題 : これからの社会が期待している水産工学のニッチェ(日本水産工学会20周年記念シンポジウム「水産工学の将来」(1/2))
- 水生バイオマス(バイオマス(8))
- 22世紀を目指した森林計画のあり方(特別寄稿 提言)
- 生態系としての視点の重要性