札幌におけるエアロゾル中の水溶性イオンおよび微量金属元素の長期変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We performed long-term continuous, measurements of water-soluble ionic species and total trace metals in aerosols in Sapporo from April 1991 to December 2006. The annual mean concentrations of Na+ and Cl- increased in Sapporo from 1991 to 2000. These species are the indicators of sea-salt particles. The monthly mean showed high concentrations in March and October, while July showed lower values. The chlorine loss and/or contribution of Na+ from mineral dust were observed frequently from winter to spring. Increase rates of anthropogenic emissions of acidifying pollutants were observed for nss-SO42- (62.2%) and NO3- (81.5%) over a ten year period. SO2 and NOX emissions in East Asia have rapidly increased since the 1980s. But these emissions in Sapporo have not increased from 1991 to 2006. Therefore, nss-SO42- and NO3- increase in Sapporo is due to the transport of anthropogenic acidifying pollutants from the continent. These species showed high concentrations in spring to summer due to anthropogenic acidifying pollutants over inland Hokkaido. The variations of nss-Ca2+, Al, Fe, Ti, Mn, Ca, and Mg showed high concentrations during spring. The annual mean concentrations of Ti, Mn, Ca, and Mg decreased from 1997 to 2006. Therefore, the transportation of mineral dust to Sapporo decreased slightly during the ten years of observation. Concentration ratios of Pb/Zn and Ca/Al showed characteristic values in winter when the air mass had traveled over Central China and the Korean Peninsula.
著者
-
加藤 義久
東海大学海洋学部海洋科学科
-
南 秀樹
北海道東海大
-
南 秀樹
北海道東海大学工学部
-
南 秀樹
東海大学生物理工学部
-
植松 光夫
東京大学大気海洋研究所
-
岡崎 寛大
東海大学生物理工学部
-
谷野 賢二
東海大学生物理工学部
-
加藤 義久
東海大学海洋学部
関連論文
- 札幌におけるエアロゾル主要化学成分の長期変化傾向 (海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測--VMAP)
- 中央太平洋における溶存バリウムの南北縦断分布 (総特集 「微量元素海洋学」事始--GEOTRACES計画)
- 明神海丘カルデラにおけるマンガンと鉄の挙動
- 日本海北部の海底堆積物中主要成分濃度から推定する海洋環境変動
- 清水港の水質の変遷と折戸湾における細菌組成
- 海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス
- O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元
- O-95 北西太平洋下北沖における過去 3 万年間の放散虫群集変遷
- その9.第33回海外研修航海時の海藻類および植物プランクトンおよびケアンズの紅藻類について(紫外線吸収物質の研究)
- 紫外線吸収物質の研究 : 8.黒潮海域および日本海海域の植物プランクトンについて
- 紫外線吸収物質の研究 : その10. グレートバリアリーフの海洋生物について
- 中部国際空港島建設による水質,底質,底生生物群集の劣化
- 縁辺海堆積物間隙水中のセレンのスペシエーション
- 2001-2007年の夏季観測結果による北海道西岸域の高塩分中層水
- 紫外線吸収物質の研究 : 6.ダルス胞子の発生における紫外線吸収物質palythineの作用について
- 北海道西部における雨水中の化学成分の沈着量変化
- 紫外線吸収物質の研究 : その5.日高沖の動植物プランクトンについて
- 海底における有機炭素の分解・堆積過程(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 海洋表面水中における懸濁粒子の化学組成について : 1996年望星丸世界一周航海
- 海洋大気エアロソル中の主要無機陰イオン成分のイオンクロマトグラフィーによる定量
- インド洋,アンダマン海および南シナ海における懸濁粒子の化学組成
- 海洋におけるBa-Si/Nダイヤグラムの開発 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (4章 生物地球化学)
- 土の炭酸塩含有量の測定方法と結果の解釈(粘土の物理・化学)
- 炭酸塩による土のセメンテーション(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.6 (1999年12月発行)掲載論文の概要)
- CEMENTATION OF SOILS DUE TO CALCIUM CARBONATE
- 浜名湖底泥における親生物元素の再生
- 汽水湖堆積物における塩化物イオンの拡散 : 浜名湖掘削試料間隙水中の塩素量の鉛直分布
- 寿都の岩礁潮間帯における底生動物の群集構造について
- 海洋環境中に存在する粒子のX線マイクロアナライザーによる元素分析法
- O-280 相模湾における現行堆積過程
- フローインジェクション分析法による海水中の溶存態ケイ素の定量
- 炭酸塩含有量, 堆積速度および海底地形の相互関係
- CORRELATIONS AMONG CARBONATE CONTENT, ACCUMULATION RATE AND TOPOGRAPHY OF SEABED
- 海水-堆積物境界面におけるフラックス研究のための深海モニタリングランダーの開発 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)
- 海洋における懸濁粒子の化学組成と間隙水を経由する物質の拡散フラックス (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (3章 堆積物と間隙水)
- 東部太平洋堆積物中の微量元素の存在状態と酸化還元環境との関係 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (3章 堆積物と間隙水)
- インド洋周辺海域における懸濁粒子の化学組成について--野崎先生とともに研究させていただいた航海の成果 (総特集 野崎義行教授--業績と思い出) -- (野崎義行教授の業績と思い出)
- 半閉鎖性水域における溶存バリウムおよびケイ酸塩の分布の特徴
- 古海洋研究と微量元素・同位体 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)
- 付加帯表層堆積物中の低塩分水について (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- 海水中のバリウム (総特集 現代海洋化学・2) -- (5章 微量元素の分布と挙動)
- 非水溶性大気沈着物中のFe含有量を用いた鉱物質ダスト量の推定
- 札幌におけるエアロゾル中の水溶性イオンおよび微量金属元素の長期変化について
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- 日本周辺海域における海底地すべり(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- 海洋堆積物および間隙水中の砒素の定量
- 浜名湖の堆積物コア中の元素の分布と過去1万年間の環境変遷(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 西太平洋における堆積物の初期続成過程--生物起源粒子の分解と溶解 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 海洋堆積物中の炭酸塩の高精度迅速ガス定量法
- 駿河湾の浅海堆積物中におけるマンガンおよびリンの初期続成過程〔英文〕
- 海洋堆積物の化学的分離抽出法による化学組成の考察
- 寒天ゲルカラム内でのバナジウムの拡散--初期続成過程における天然の堆積物への適用 (須田皖次名誉教授追悼号)
- 大気圏を通して海洋に運ばれる化学物質に関する研究(2009年度日本海洋学会賞受賞記念論文)
- A160 SALSAプロジェクトにおける夏季関東領域での大気微量物質シミュレーション(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- 日本地球化学会60周年記念企画 2043年の「地球化学」想定論文集(2043年の仮想的「地球化学」誌)
- 「白鳳丸」EqPOS航海におけるゾンデ観測の実施(大気球研究報告)