<論文>海洋堆積物および間隙水中の砒素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Trace amounts of arsenic in sea water, sediment and its pore water were determined by using hydride generation and atomic absorption spectrophotometer. This procedure, basically, includes the generation of arsine (AsH_3) reduced by sodium borohydride solution, the condensation at the inner surface of quartz coil in the liquid nitrogen bath, and the atomization in the quartz cuvette heated at 1000℃ by the muffle furnace. The absorbance increased with the reaction time and the amount of water vapor in the vessel. Consequently, the reaction time was decided 6 min which was the shortest time for converting the total arsenic into arsine. The flow rates of the carrier gas of nitrogen is tightly related to the absorption signal. The favorable condition of flow rates of N-1 and N-2 were obtained to be 500ml/min and 800ml/min, respectively. The calibration curve slightly bended. We determined the concentration arsenic in actual samples from marine environment, the reproducibility was less than 5 % in the range of 0-10 ng level.
- 北海道東海大学の論文
- 1996-03-21
著者
関連論文
- 札幌におけるエアロゾル主要化学成分の長期変化傾向 (海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測--VMAP)
- 中央太平洋における溶存バリウムの南北縦断分布 (総特集 「微量元素海洋学」事始--GEOTRACES計画)
- 明神海丘カルデラにおけるマンガンと鉄の挙動
- 日本海北部の海底堆積物中主要成分濃度から推定する海洋環境変動
- 昭和基地周辺の湖沼における栄養塩およびDOCの鉛直分布(英文)
- 清水港の水質の変遷と折戸湾における細菌組成
- 海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス
- O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元
- O-95 北西太平洋下北沖における過去 3 万年間の放散虫群集変遷
- その9.第33回海外研修航海時の海藻類および植物プランクトンおよびケアンズの紅藻類について(紫外線吸収物質の研究)
- 紫外線吸収物質の研究 : 8.黒潮海域および日本海海域の植物プランクトンについて
- 紫外線吸収物質の研究 : その10. グレートバリアリーフの海洋生物について
- 中部国際空港島建設による水質,底質,底生生物群集の劣化
- 縁辺海堆積物間隙水中のセレンのスペシエーション
- 紫外線吸収物質の研究 : 6.ダルス胞子の発生における紫外線吸収物質palythineの作用について
- 北海道西部における雨水中の化学成分の沈着量変化
- 紫外線吸収物質の研究 : その5.日高沖の動植物プランクトンについて
- 海底における有機炭素の分解・堆積過程(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 海洋表面水中における懸濁粒子の化学組成について : 1996年望星丸世界一周航海
- 海洋大気エアロソル中の主要無機陰イオン成分のイオンクロマトグラフィーによる定量
- インド洋,アンダマン海および南シナ海における懸濁粒子の化学組成
- 海洋におけるBa-Si/Nダイヤグラムの開発 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (4章 生物地球化学)
- 土の炭酸塩含有量の測定方法と結果の解釈(粘土の物理・化学)
- 炭酸塩による土のセメンテーション(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.6 (1999年12月発行)掲載論文の概要)
- CEMENTATION OF SOILS DUE TO CALCIUM CARBONATE
- 浜名湖底泥における親生物元素の再生
- 汽水湖堆積物における塩化物イオンの拡散 : 浜名湖掘削試料間隙水中の塩素量の鉛直分布
- 希土類元素の鉄マンガン団塊への編入機構〔英文〕
- 沿岸の井戸から汲み上げられた海水中の有機態遷移元素〔英文〕
- マンガン酸化物-海水間における微量遷移元素の分配〔英文〕
- 寿都の岩礁潮間帯における底生動物の群集構造について
- 海洋環境中に存在する粒子のX線マイクロアナライザーによる元素分析法
- O-280 相模湾における現行堆積過程
- フローインジェクション分析法による海水中の溶存態ケイ素の定量
- 東京湾,駿河湾および播磨灘の海水および海底堆積物のバナジウム
- 濃度相関マトリクスを用いた海水試料間における相互関係の検討 (須田皖次名誉教授追悼号)
- 炭酸塩含有量, 堆積速度および海底地形の相互関係
- CORRELATIONS AMONG CARBONATE CONTENT, ACCUMULATION RATE AND TOPOGRAPHY OF SEABED
- 海水-堆積物境界面におけるフラックス研究のための深海モニタリングランダーの開発 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)
- 海洋における懸濁粒子の化学組成と間隙水を経由する物質の拡散フラックス (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (3章 堆積物と間隙水)
- 東部太平洋堆積物中の微量元素の存在状態と酸化還元環境との関係 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (3章 堆積物と間隙水)
- インド洋周辺海域における懸濁粒子の化学組成について--野崎先生とともに研究させていただいた航海の成果 (総特集 野崎義行教授--業績と思い出) -- (野崎義行教授の業績と思い出)
- 半閉鎖性水域における溶存バリウムおよびケイ酸塩の分布の特徴
- 古海洋研究と微量元素・同位体 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)
- 付加帯表層堆積物中の低塩分水について (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- 海水中のバリウム (総特集 現代海洋化学・2) -- (5章 微量元素の分布と挙動)
- 札幌におけるエアロゾル中の水溶性イオンおよび微量金属元素の長期変化について
- 太平洋,南大洋およびインド洋の表面水中のバナジウム
- 西経90゜から東経20゜に至る南極海および周辺海域における栄養塩とクロロフィルaの表面分布(英文)
- 海水中における有機汚濁物質の分析 (海水利用における化学分析)
- 栄養塩類およびクロロフィル色素の分析 (海水利用における化学分析)
- 日本沿岸水域における栄養塩分布の現状 (沿岸水域の環境保全と海水の取水排水設備について)
- 清水港の潮位の変動にともなう溶存物質の挙動
- 放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明
- 清水港および巴川における底泥の有機物質について
- 本邦沿岸海域における水質汚濁の研究(II) : 静岡県用宗港について
- 本邦沿岸海域における水質汚濁の研究(I) : 静岡県田子の浦港内および港外について
- 海水および陸水中のマンガン : 二酸化マンガン微細粒子の分布(1.海水および陸水中の微量成分とその存在状態,課題討論)
- マングローブ水域の底層における水質変化とその物理的,化学的機構
- シンポジウム「急傾斜海岸の海洋環境と開発」のまとめ(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- 海水環境
- 富士山周辺の湧水および湖沼水の地球化学的研究-1-
- 日本周辺海域における海底地すべり(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- 海洋堆積物および間隙水中の砒素の定量
- 浜名湖の堆積物コア中の元素の分布と過去1万年間の環境変遷(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 西太平洋における堆積物の初期続成過程--生物起源粒子の分解と溶解 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 海洋堆積物中の炭酸塩の高精度迅速ガス定量法
- 駿河湾の浅海堆積物中におけるマンガンおよびリンの初期続成過程〔英文〕
- 海洋堆積物の化学的分離抽出法による化学組成の考察
- 寒天ゲルカラム内でのバナジウムの拡散--初期続成過程における天然の堆積物への適用 (須田皖次名誉教授追悼号)