B38 岩手山西方, 葛根田地熱地域の地震活動と葛根田花崗岩の形状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1999-10-09
著者
-
加藤 修
日本重化学工業
-
小出 和男
NEDO
-
土井 宣夫
日重化
-
池内 研
日重化
-
加藤 修
日重化
-
当舎 利行
NEDO
-
大湊 隆雄
NEDO
-
大湊 隆雄
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
茂原 諭
日重化
-
高橋 正樹
日重化
-
当舎 利行
新エネルギー・産業技術総合開発機構 地熱開発室
-
土井 宣夫
地熱エンジニアリング
-
当舎 利行
産業技術総合研
-
茂原 諭
地熱エンジニアリング(株)
-
池内 研
日本重化学工業
関連論文
- 深部地熱貯留層の地化学モデリング
- 簡易モデルを用いた深部地熱貯留層評価方法の検討-TOUGH2超臨界シミュレーションによるモデルスタディー-
- 葛根田浅部 -深部地熱系の概念モデル
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界 (2)流体包有物試験による確認
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界(2)流体包有物試験による確認
- 流体包有物の水素同位体比分布から見た葛根田地熱貯留層
- 葛根田地域におけるセリサイトと貫入岩のK-Ar年代
- 葛根田地熱地域の貯留層を構成するフラクチャのX線CTイメージング
- B38 岩手山西方, 葛根田地熱地域の地震活動と葛根田花崗岩の形状
- 葛根田地熱地域における MT 法3次元インバージョン解析
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発 - パルス伝送の改良および今後の課題 -
- 深部地熱資源生産技術の開発について
- 深部地熱資源生産技術の開発 (ニューサンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発
- 地熱地域における貯留層診断技術 : 熱水流動シミュレーションと組み合わせた解析方法
- 坑井内圧力モニタリング結果から見た葛根田地熱貯留層
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界 (1)高温度検層による確認
- 葛根田浅部-深部地熱系の概念モデル
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界(1)高温度検層による確認
- 深部地熱資源調査の進捗
- 高温下での流動電位室内実験(その2)-装置の概要と予備実験-
- 奥会津地熱地域における貯留層変動探査システム統合化 : その1 統合化のベースとなるデータ及びモデル
- 奥会津地熱地域における自然電位連続モニタリング (2)
- 鹿児島湾の潮汐に起因する自然電位変化
- カムチャッカ半島ムトノフスキー地熱地域における噴気試験と長期圧力観測について
- カムチャッカ半島ムトノフスキー地熱地域における噴気試験と長期圧力観測について
- ニュージーランド・タウポ火山地帯のMT法探査
- 深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について (その2)
- 葛根田花崗岩のフラクチャと岩石物性の検層特性
- 深部地熱資源調査における地熱貯留探査への微小地震の利用について (その2)
- 葛根田花崗岩のフラクチャと岩石物性の検層特性
- 葛根田WD-1井で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる地殻応力場の推定
- カソードルミネッセンス及びFT-IRを用いた葛根田地熱地域の新期花崗岩及び熱水性鉱物脈の研究(予察)
- カソードルミネッセンス及びFT-IRを用いた葛根田地熱地域の新期花崗岩及び熱水性鉱物脈の研究 (予察)
- 自然地震を用いた貯留層変動探査法(その4) - 秋田県秋ノ宮地域のAE解析 -
- 自然地震を用いた貯留層変動探査法 (その5) - MEPAS (微小地震データ処理・解析システム) の改良 -
- 地熱貯留層探査への微小地震の利用について-葛根田の事例-
- 深部地熱資源調査における微小地震について (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第3部 地球物理学的研究(探査法検討))
- 深部地熱資源調査におえう微小地震リモート点観測について
- 葛根田地熱地域周辺における微小地震活動 -1998年9月3日岩手県内陸北部地震(M6.1)前後の地震活動-
- 地熱地帯におけるアレイ配置による地震動観測-その1 葛根田地熱地域における観測
- 地熱地帯におけるアレイ配置による地震動観測 その1 葛根田地熱地域における観測
- 地熱地帯での微小地震探査システムについて
- 震源アレイによる微小地震解析
- 地熱地帯での微小地震探査システムについて
- 震源アレイによる微小地震解析
- 地熱貯留層変動にともなう地震波速度変化検出の試み
- 深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について
- 貯留層変動探査法開発 - その後の展開 -
- 葛根田地熱地域の貯留岩及び脈石英の酸素同位体化
- 葛根田地熱地域の貯留岩及び脈石英の酸素同位体比
- 奥会津地熱地域における自然電位連続モニタリング
- 流体を含む岩石の電気伝導度--表面伝導の寄与 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- 高温下での流動電位室内実験(その1)-装置の概要と予備実験-
- 生産・還元エリアでの自然電位連続観測
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- 繰り返しSP測定による貯留層モニタリング
- 貯留層モニタリングのための連続重力測定
- 地熱地帯での自然電位測定 (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- 繰り返しSP測定による貯留層モニタリング
- 貯留層モニタリングのための連続重力測定
- NEDO「深部地熱資源調査」の成果概要
- NEDO「深部地熱資源調査」の成果概要
- 柳津西山地熱地域における重力モニタリング
- 貯留層変動探査法開発(貯留層変動予測技術)における直流法及び MT 法比抵抗ポストプロセッサの開発
- 既存地熱発電地域を対象とした深部地熱資源量評価手法の構築について
- 上の岱地熱地域における推計学的手法を用いた深部温度分布の推定
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- 葛根田地域の第四紀花崗岩の透水性と孔隙径
- 葛根田地域の第四紀花崗岩の透水性と孔隙径
- 貯留層変動探査法開発(貯留層変動予測技術)における STAR ポストプロセッサとシミュレータ TOUGH2/SING II とのインターフェース開発
- NEDOプロジェクト貯留層変動探査法開発の現状-プロジェクト成果の公開について-
- 肘折高温岩体プロジェクトにおける長期循環試験(深部)
- 肘折高温岩体実験場における長期循環試験の概要 (中間報告)
- 深部地熱資源調査による葛根田地熱地域におけるFMI検層, 定方位コアによる断裂系解析
- 岩石掘削により生ずるビット周辺の磁界と岩石残留磁気に対する効果
- コアの定方位化による葛根田地域の地下断裂解析
- 松川地熱地帯のひん岩貫入岩体及び変質鉱物のK-Ar年代について
- 松川地熱地帯のひん岩貫入岩体及び変質鉱物のK-Ar年代について
- 90 脊梁山地東縁部の中部中新統の層序について
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 485. 岩手火山の基盤岩としての渋民溶結凝灰岩
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田地熱地域における新期花崗岩類定置後のネオテクトニックな破砕
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田地熱地域における新期花崗岩類定置後のネオテクトニックな破砕
- 葛根田地熱地域における新期花崗岩類とその熱水変質 (フィリピン・ニュ-ジ-ランド地熱調査団報告書) -- (第15回ニュ-ジ-ランド地熱ワ-クショップ)
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる応力場の推定とそれに基づくせん断性フラクチャの考察
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる応力場の推定とそれに基づくせん断性フラクチャの考察
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデユーストフラクチャによる応力場の評価
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストフラクチャによる応力場の評価
- 農肥地域と大霧地域における深部貯留層特性の推定法及び深部坑井1本当たりの出力予測
- 大岳・八丁原地域の広域熱水対流シミュレーション
- NEDOプロジェクト深部地熱資源調査-最近の成果と今後の展開-
- 深部地熱資源調査プロジェクト (NEDO) - 葛根田地熱地域における坑井-地表間電磁法 (VEMP法) の成果 -