深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-25
著者
-
村岡 洋文
産総研・地圏資源
-
高橋 昌宏
Geo-e
-
高橋 昌宏
地熱エンジニアリング(株)事業本部探査部
-
高橋 昌宏
Jmc
-
土井 宣夫
日重化
-
金藤 太由樹
日重化
-
花野 峰行
日重化
-
高橋 正樹
日重化
-
村岡 洋文
NEDO
-
土井 宣夫
地熱エンジニアリング
-
八木 正彦
NEDO
-
高橋 昌宏
日重化
-
茂原 論
日重化
-
八木 正彦
SK技研
-
花野 峰行
Geo-e
-
舘野 正之
日重化
-
舘野 正之
ジオシステム(株)
関連論文
- 温泉エコジェネシステム試験での沈殿物
- 岩手山入山規制緩和にむけた登山者安全対策の構築
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証) : オーバーオールシステムデザイン
- P42 岩手山における約 6,000 年前以降の火砕サージ堆積物群の特徴
- 日本の中小地熱資源評価のための温泉の空間データ分析序論
- P-249 CCOP DCGM-IVプロジェクト「アジア地熱データベース」(28. 情報地質)
- 「アジア地熱データベース」の作成について
- インドネシア・マタロコ地熱系のMT-1及びMT-2井から得られた流体包有物の研究
- アジア地熱データベースの構築について (特集 アジア地熱研究(2))
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワークの再検討
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用:自由エネルギー最小化法化学平衡計算に基づく解析 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワーク
- P-82 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用 : 自由エネルギー最小化法化学平衡計算に基づく解析
- 本邦の炭酸塩沈殿物を多量に伴う温泉・鉱泉の地化学的特徴 : CO_2地中貯留に対するナチュラルアナログの可能性
- 深部地熱貯留層の地化学モデリング
- 深部探査井 (掘削深度3,729m) の流体包有物からみた葛根田花崗岩の特徴と葛根田地熱系
- 葛根田浅部 -深部地熱系の概念モデル
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界 (2)流体包有物試験による確認
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界(2)流体包有物試験による確認
- 流体包有物の水素同位体比分布から見た葛根田地熱貯留層
- 葛根田地域におけるセリサイトと貫入岩のK-Ar年代
- 葛根田地熱地域の貯留層を構成するフラクチャのX線CTイメージング
- B38 岩手山西方, 葛根田地熱地域の地震活動と葛根田花崗岩の形状
- 葛根田地熱地域における MT 法3次元インバージョン解析
- 地熱データベースシステム「GEOBASE]を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析(その2)
- 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析
- P60 西岩手山の 1999 年の表面現象
- PTS検層ツールを用いた地熱井の圧力遷移試験
- 葛根田の地熱構造と地震分布 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- 坑井内圧力モニタリング結果から見た葛根田地熱貯留層
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界 (1)高温度検層による確認
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-1aの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- 葛根田浅部-深部地熱系の概念モデル
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界(1)高温度検層による確認
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-laの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- 深部地熱資源調査による葛根田地域における坑内発破を使用した地震波速度構造調査
- 深部地熱資源調査の進捗
- 深部地熱資源調査の進捗
- 深部地熱資源調査の進捗と今後の展開
- CSMT法及びTDEM法による森地熱地域の比抵抗構造
- 北海道森地熱地域におけるN-63-KX-1と還元井群の圧力干渉解析
- 北海道森地熱地域におけるN63-KX-1と還元井群の圧力干渉解析
- 地質調査総合センターによる「遠隔離島小規模地熱の探査に関する研究協力」の総括
- 深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について (その2)
- 葛根田花崗岩のフラクチャと岩石物性の検層特性
- 深部地熱資源調査における地熱貯留探査への微小地震の利用について (その2)
- 葛根田花崗岩のフラクチャと岩石物性の検層特性
- CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
- 坑井近傍貯留層内および坑井内の流体流動を推算するシミュレータ (WELCARD-V) の開発-地熱井近傍貯留層内における液単相および電液二相の定常非ダルシー流の推算方法の検討-
- 地熱井における噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-IV)の開発 -噴霧流における圧力損失の推算方法の検討-
- 地熱井における環状噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-III)の開発
- 地熱井における環状噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-III)の開発 -環状噴霧流の出現に及ぼす熱損失, 流入点 温度・圧力, 総噴気質量流量の影響-
- 地熱井における環状噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-II) の開発 ─管摩擦係数に関する考察─
- 地熱井における環状噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-III)の開発
- 濁川地域の自然電位調査
- 日本混相流学会創立10周年記念座談会(その2) : 日本混相流学会への期待
- 濁川地域の自然電位調査
- 日本混相流学会創立10周年記念座談会(その1) : 混相流に関する研究開発の将来展望
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その3) -注水に伴う温度変動の観測-
- 地熱貯留層探査への微小地震の利用について-葛根田の事例-
- 岩手山の火山活動に伴う地殻変動観測への高精度傾斜計の応用
- 葛根田地熱地域周辺における微小地震活動 -1998年9月3日岩手県内陸北部地震(M6.1)前後の地震活動-
- 深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について
- 深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について
- NEDO「深部地熱資源調査」の成果概要
- NEDO「深部地熱資源調査」の成果概要
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証) : 循環と抽熱
- 人工流体包有物による葛根田深部井WD-1の温度検層の予備的実験
- 2001年噴火により実証されたインドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状熱源
- 自然電位変化から見た噴気試験時の貯留層変動 - インドネシア・フローレス島マタロコにおける例 -
- VEMP法による地熱資源調査について
- 深部地熱資源調査における坑井掘削音を用いた3軸VSP法による深部地下構造調査
- VEMP法による地熱資源調査について
- 深部地熱資源調査における坑井掘削音を用いた3軸VSP法による深部地下構造調査
- 高精度傾斜計の防災分野への応用 -岩手山周辺での観測-
- 地中熱利用ヒートポンプシステムの空調への適用について - 岩手県における試験結果 -
- 濁川地域の自然電位分布の変動について
- 秋ノ宮地熱地域の地質構造
- 濁川地域の自然電位分布の変動について
- 秋ノ宮地熱地域の地質構造
- 濁川地域における圧力ビルドアップ時の自然電位変化
- 秋ノ宮地熱地域の比抵抗構造
- 秋ノ宮地熱地域の重力調査
- 秋ノ宮地熱地域の比抵抗構造
- 秋ノ宮地熱地域の重力調査
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- 葛根田地熱系WD-1a坑井において金属テルルの溶融により求められた最高温度449℃
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 深部地熱資源調査による葛根田地熱地域におけるFMI検層, 定方位コアによる断裂系解析
- 90 脊梁山地東縁部の中部中新統の層序について
- 温泉の地化学温度からみた韓国の地熱資源ポテンシャル評価
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデユーストフラクチャによる応力場の評価
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストフラクチャによる応力場の評価
- TDEM法, CSMT法及びシュランベルジャー法探査から得られた森地熱地域の3次元比抵抗構造
- TDEM法, CSMT法及びシュランベルジャー法探査から得られた森地熱地域の3次元比抵抗構造
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- インドネシア東部フローレス島マタロコ地区調査井MT-1における変質作用