地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-25
著者
-
村岡 洋文
産総研・地圏資源
-
田口 幸洋
福岡大・理
-
高木 博
西日本技術開発株式会社
-
内田 利弘
NEDO
-
田口 幸洋
福岡大学理学部地球圏科学科
-
村岡 洋文
NEDO(現地調)
-
田口 幸洋
福岡大
-
村岡 洋文
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
関連論文
- 温泉エコジェネシステム試験での沈殿物
- 日本の中小地熱資源評価のための温泉の空間データ分析序論
- P-249 CCOP DCGM-IVプロジェクト「アジア地熱データベース」(28. 情報地質)
- 「アジア地熱データベース」の作成について
- インドネシア・マタロコ地熱系のMT-1及びMT-2井から得られた流体包有物の研究
- アジア地熱データベースの構築について (特集 アジア地熱研究(2))
- 流体包有物均質化温度から推定される山葵沢・秋ノ宮地域の熱史
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワークの再検討
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用:自由エネルギー最小化法化学平衡計算に基づく解析 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワーク
- P-82 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用 : 自由エネルギー最小化法化学平衡計算に基づく解析
- 熱水脈近傍の母岩中の石英の流体包有物均質化温度について
- 本邦の炭酸塩沈殿物を多量に伴う温泉・鉱泉の地化学的特徴 : CO_2地中貯留に対するナチュラルアナログの可能性
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について ─霧島地熱地域の例─
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について - 霧島地熱地域の例 -
- 葛根田浅部 -深部地熱系の概念モデル
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界 (2)流体包有物試験による確認
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界(2)流体包有物試験による確認
- ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析
- 九州北薩地域の断裂系に共存する島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界 (1)高温度検層による確認
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-1aの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界(1)高温度検層による確認
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-laの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- 深部地熱資源調査による葛根田地域における坑内発破を使用した地震波速度構造調査
- MT法2次元解析による葛根田地熱地域の比抵抗構造
- 深部地熱資源調査の進捗
- 深部地熱資源調査の進捗
- 地質調査総合センターによる「遠隔離島小規模地熱の探査に関する研究協力」の総括
- IEAタスク「深部地熱資源」の概要
- 深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について (その2)
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層 (MAIL) ツール開発(その3) ─深部調査井における測定結果─
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用 ─ 断裂型貯留層探査法開発の成果 ─
- 人工流体包有物による深部探査井WD-1a の温度検層 ─1996年度の中期実験─
- 葛根田花崗岩のフラクチャと岩石物性の検層特性
- IEAタスク「深部地熱資源」の概要
- 深部地熱資源調査における地熱貯留探査への微小地震の利用について (その2)
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用
- 人工流体包有物による深部調査井WD-1aの温度検層 -1996年度の中期実験-
- 葛根田花崗岩のフラクチャと岩石物性の検層特性
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その2)
- 葛根田深部調査井WD-1aで採取された高塩濃度流体いついて
- CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
- 大岳・八丁原地熱地帯における地震活動
- 地熱地帯における弾性波トモグラフィ・VSP・反射法地震探査手法の検討
- 地熱地帯における弾性波トモグラフィ ・ VSP ・ 反射法地震探査手法の検討 (断裂型貯留層探査法開発の成果) - 大分県湯t坪地区を例として -
- 深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について
- 深部地熱資源調査における地熱貯留層探査への微小地震の利用について
- 断裂を対象とした弾性波トモグラフィと圧力遷移テストの関係 (断裂型貯留層探査法開発の成果) ─大分県湯坪地区を例として─
- 高温高圧岩石コア弾性波速度測定装置の開発 (断裂型貯留層探査法開発の成果)
- 坑井間トモグラフィ・VSP用坑内受信システムの開発 (断裂型貯留層探査法開発の成果)
- 弾性波利用探査法のフラクチャーネットワーク型/単純断層型地熱貯留層への適用 (断裂型貯留層探査法開発の成果) ─葛根田・大霧地区を例として─
- 地熱探査技術等検証調査 断裂型貯留層探査法開発の成果の概要について
- 葛根田地熱地域の貯留岩及び脈石英の酸素同位体化
- 断裂を対象とした弾性波トモグラフィと圧力遷移テストの関係 (断裂型貯留層探査法開発の成果) -大分県湯坪地区を例として-
- 高温高圧岩石コア弾性波速度測定装置の開発(断裂型貯留層探査法開発の成果)
- 坑井間トモグラフィ ・ VSP ・ 用坑内受振システムの開発 (断裂型貯留層探査法開発の成果)
- 弾性波利用探査手法のフラクチャーネットワーク型/単純断層型地熱貯留層への適用 (断裂型貯留層探査法開発の成果) - 葛根田 ・ 大霧地区を例として -
- 地熱探査技術等検証調査 断裂型貯留層探査法開発の成果の概要について
- 葛根田地熱地域の貯留岩及び脈石英の酸素同位体比
- 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析
- 葛根田深部調査井WD-laで採取された高塩濃度流体について
- NEDO「深部地熱資源調査」の概要
- 人工流体包有物による葛根田深部井WD-1の温度検層の予備的実験
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府 -島原地溝の火成活動
- 2001年噴火により実証されたインドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状熱源
- 自然電位変化から見た噴気試験時の貯留層変動 - インドネシア・フローレス島マタロコにおける例 -
- P-173 島根県西部・馬谷城山ペグマタイト鉱山に産する石英の流体包有物に関する研究
- 地質データ解析システム
- アメリカ合衆国アラスカの非火山性地熱資源(2)
- B08 九重火山とその北西部における P 波速度構造の時間変化
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- 葛根田地熱系WD-1a坑井において金属テルルの溶融により求められた最高温度449℃
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 九重硫黄山における熱水変質作用
- 深部調査井WD-1 (≦1, 500m) における人工流体包有物の均質化温度測定結果とその考察
- 深部調査井WD-1(≦1,500m)における人工流体包有物の均質化温度測定結果とその考察
- 深部地熱資源調査による葛根田地熱地域におけるFMI検層, 定方位コアによる断裂系解析
- 流体包有物均質化温度のオーバーヒーティングに関する実験的研究
- 熱水脈近傍の原岩中の石英の流体包有物均質化温度について
- 温泉の地化学温度からみた韓国の地熱資源ポテンシャル評価
- 流体包有物中のガス組成測定のレーザーラマン分光分析法の適用
- 流体包有物中のガス組成測定へのレーザーラマン分光分析法の適用
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 地熱貯留層温度を考慮した残留磁気測定によるコアの定方位化
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデユーストフラクチャによる応力場の評価
- 葛根田深部調査井WD-1で観測されたドリリングインデューストフラクチャによる応力場の評価
- 農肥地域と大霧地域における深部貯留層特性の推定法及び深部坑井1本当たりの出力予測
- 大岳・八丁原地域の広域熱水対流シミュレーション
- 大岳─八丁原地熱帯の変質粘土のK-Ar年代について
- 大岳 -八丁原地熱帯の変質粘土のK-Ar年代について
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- 霧島地熱井コア中の断裂系解析 : 構造地質
- 東北日本および北海道の温泉水のSr同位体比異常
- 大岳-八丁原地熱地域の地表で認められる断裂系の予察的研究
- 高温用マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その2)
- インドネシア東部フローレス島マタロコ地区調査井MT-1における変質作用
- ラマン分光法と地熱地質学