田口 幸洋 | 福岡大学理学部地球圏科学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田口 幸洋
福岡大学理学部地球圏科学科
-
田口 幸洋
福岡大
-
田口 幸洋
福大理
-
田口 幸洋
福岡大学
-
田口 幸洋
福岡大 理
-
田口 幸洋
福岡大・理
-
高木 博
西日本技術開発株式会社
-
田口 幸洋
福岡大学理学部
-
林 正雄
九州産業大学工学部
-
田口 幸洋
福大・理
-
前田 俊一
西日本技術開発株式会社
-
藤野 敏雄
西技
-
内田 利弘
NEDO
-
田口 幸洋
福岡大理
-
藤野 敏雄
西日本技術開発
-
林 正雄
九州産業大学
-
林 正雄
九州産業大 工
-
佐脇 貴幸
産総研
-
須藤 靖明
(財)阿蘇火山博物館
-
前田 俊一
西日本技術開発
-
堀越 孝昌
新エネルギー・産業技術総合開発機構(nedo)
-
柚原 雅樹
福岡大学理学部地球圏科学科
-
佐脇 貴幸
地調
-
真田 和之
(株)新日本環境計測
-
村岡 洋文
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
増田 秀晴
京大院・理
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
井澤 英二
九大
-
北 逸郎
秋田大・鉱山
-
千葉 仁
岡山大学大学院自然科学研究科
-
北 逸郎
九州大学大学院比較社会文化研究院環境変動部門地球変動講座
-
村岡 洋文
産総研・地圏資源
-
田中 佳奈
福岡大学理学部地球圏科学科
-
渡辺 公一郎
九大・工
-
井沢 英二
九大・工
-
前田 俊一
西技
-
林 正雄
九産大・工
-
堀越 孝昌
NEDO
-
及川 和彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
真田 和之
新日本環境
-
浅川 敬公
秋田大・工資
-
江藤 次郎
Department Of Earth Resources Engineering Graduate School Of Engineering Kyushu University
-
村岡 洋文
NEDO
-
浅川 敬公
秋田大学工学資源学部
-
長谷川 英尚
(財)環境科学技術研究所環境動態研究部
-
吉川 慎
京大・理
-
笹田 政克
地調
-
大平 寛人
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
須藤 靖明
京都大学大学院理学研究科
-
東 正治
高知大理
-
加々美 寛雄
岡山大学地球内部研究センター
-
笹田 政克
産総研
-
大久保 泰邦
産総研
-
常川 耕治
西技
-
高木 博
西技
-
大久保 泰邦
NEDO
-
武内 浩一
長崎県窯業技術センター
-
山本 温彦
鹿大理
-
江藤 次郎
九大・工
-
竹野 直人
産総研
-
山本 温彦
鹿児島大 理
-
志賀 美英
鹿児島大学法文学部経済情報学科
-
北 逸郎
秋田大鉱山
-
渡辺 公一郎
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門
-
加々美 寛雄
岡大・固地研
-
山本 温彦
鹿児島大学理学部地学教室
-
中川 雅文
秋田大・鉱山
-
堀越 孝昌
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
熊谷 岩雄
九州電力(株)八丁原発電所
-
本村 慶信
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
山元 正継
秋田大・鉱山
-
長谷川 英尚
環境科技研
-
吉川 美由紀
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
田口 幸洋
福岡大・理
-
藤野 敏雄
西日本技術開発株式会社
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院自然科学研究科
-
新田 恒造
秋田大学鉱山学部附属資源地学研究施設
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
外田 智千
極地研
-
中野 伸彦
九州大
-
山元 正継
秋田大・工資
-
安井 光大
DOWAテクノリサーチ
-
山元 正継
秋田大鉱山
-
加々美 寛雄
新潟大学・自然
-
鮎沢 潤
福岡大学理学部地球圏科学教室
-
甲斐 辰次
九大院・工
-
迫 幹雄
京都大学理学部
-
大和田 正明
山口大学理学部地球科学教室
-
増田 秀晴
京大・理
-
須藤 靖明
京大理
-
大和田 正明
山口大学大学院理工学研究科地球科学
-
加々美 寛雄
新潟大学大学院自然科学研究科
-
渡辺 公一郎
九大工
-
佐脇 貴之
産総研
-
佐脇 貴幸
地質調査所
-
寺井 邦久
島原高
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
竹野 直人
産総研・地圏資源環境研究部門
-
筒井 智樹
京大理
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門地球熱システム学研究室
-
堀越 孝昌
日鉄鹿児島地熱(株)
-
本村 慶信
九大・理
-
長尾 敬介
岡山大地球研
-
須藤 靖明
京大・理
-
長尾 敬介
東京大学地殻化学実験施設
-
〓山 哲男
福岡大・理
-
小山内 康人
九州大学大学院比較社会文化研究院
-
中野 伸彦
九州大学大学院比較社会文化研究院
-
Narn Tran
フェ大学地球科学
-
海田 博司
国立極地研究所
-
外田 智千
国立極地研究所
-
Narn T.N.
フエ大学
-
安井 光大
Dowaテクノリサーチ株式会社
-
安井 光大
秋田大・工資
-
由利 努
秋田大・工資
-
長谷川 英尚
秋田大・工資
-
北 逸郎
秋田大・工資
-
SEGHEDI I.
ルーマニア地調
-
御幸 和則
日鉄鹿児島地熱
-
大木 良介
九州大学大学院工学府地球資源システム工学専攻
-
大平 寛人
島根大・総合理工
-
古川 直道
福岡大学理学部
-
村岡 洋文
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
柚原 雅樹
福岡大
-
筒井 智樹
京都大学理学部
-
根建 心具
鹿大教養
-
志賀 美英
鹿大教養
-
根建 心具
鹿大教育
-
志賀 美英
鹿大教育
-
Narn Tran
フエ大
-
板谷 徹丸
Research Institute Of Natural Sciences Okayama University Of Science
-
吉川 祐司
九大・工
-
井沢 英二
九大工学部
-
板谷 徹丸
岡山理大蒜山研
-
田口 幸洋
Department of Earth System Science, Faculty of Sciences, Fukuoka University
-
井澤 英二
Department of Earth Resources Engineering, Graduate School of Engineering, Kyushu University
-
甲斐 辰次
九大・工
-
小山内 康人
九州大学比較社会文化研究院地球変動講座
-
本村 慶信
九州大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門
-
清崎 淳子
エネコム(株)
-
清崎 淳子
福大・院
-
田中 佳奈
福大・理
-
及川 和彦
福大・理
-
田口 幸洋
福大・理
-
千葉 仁
岡大・理
-
本村 慶信
九大・理
-
武内 浩一
長崎県庁
-
永濱 順浩
九電
-
吉川 美由紀
京大院・理
-
須藤 靖明
京大院・理
-
ロンドノ ジョン
INGEOMINAS
-
浅川 敬公
秋田大・鉱山
-
中川 雅文
秋田大鉱山
-
浅川 敬公
秋田大鉱山
-
清[サキ] 淳子
エネコム
-
千葉 仁
岡山大学自然科学研究科
-
及川 和彦
福岡大・理
-
清崎 淳子
福岡大・院
-
千葉 仁
岡山大・理
-
北 逸郎
秋田大学鉱山学部附属素材資源システム研究施設
-
北 逸郎
秋田大学鉱山学部
-
大和田 正明
北海道大学理学地質学鉱物学教室
-
筒井 智樹
京大院・理
-
吉川 慎
京大院・理
-
外 輝明
京大院・理
-
迫 幹雄
京大院・理
-
西 奈保子
新潟大学大学院自然科学研究科
-
増田 秀晴
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
篠倉 一哉
福岡大理
-
細川 勉
福岡大理
-
吉川 美由紀
京大院・理
-
須藤 靖明
京大院・理
-
増田 秀晴
京大院・理
-
吉川 慎
京大院・理
-
田代 信太郎
島根大・総合理工
-
鮎沢 潤
福岡大・理
-
吉川 美由紀
京大・理
-
古賀 昭人
九州大学名誉教授
-
引野 英一
九州大学工学部附属地熱開発センター
-
ロンドノ ジョン
京大・理
-
村岡 洋文
NEDO(現地調)
-
古谷 茂継
出光大分地熱株式会社
-
後藤 弘樹
出光大分地熱株式会社
-
寺井 邦久
島原高校
-
西 奈保子
新潟大学自然科学研究科
-
西 奈保子
佐賀大学教育学研究科
-
林 正雄
九州産業産大
-
外田 智干
極地研
-
山元 正継
秋田大・工学資源
-
福岡 晃一郎
九州大学大学院
-
鮎沢 潤
福岡大
-
鮎沢 潤
福岡大学理学部
-
古谷 茂継
出光大分地熱
-
亀之園 弘幸
九電
-
森藤 本行
INAX
-
林 正雄
九大工
-
大木 良介
九州大学工学部 地球環境工学科 資源工学コース
-
新田 恒造
秋田大鉱山
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院
著作論文
- 流体包有物均質化温度から推定される山葵沢・秋ノ宮地域の熱史
- 熱水脈近傍の母岩中の石英の流体包有物均質化温度について
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について ─霧島地熱地域の例─
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について - 霧島地熱地域の例 -
- ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 九州北薩地域の断裂系に共存する島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 47 パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物
- パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 297 南九州の後期新生代火山フロントの東進
- 顕微ラマン分光法による菱刈浅熱水金鉱床の流体包有物のガス成分測定
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用 ─ 断裂型貯留層探査法開発の成果 ─
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用
- 地震波速度構造から推定した大岳・八丁原地熱地域の深部地熱構造
- 地震波速度構造から推定される大岳・八丁原地熱地域の地熱構造
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 大岳・八丁原地熱地帯における地震活動
- P34 九重火山北西部における地震活動
- 粉末ペレット法による珪酸塩・炭酸塩岩石の微量元素の蛍光X線分析
- 八丁原地熱帯のハイポジーン酸性変質帯 : 明礬石変質からの解明
- 八丁原地熱帯のハイポジーン酸性変質帯--明礬石変質からの解明
- 八丁原地熱帯におけるハイポジーン酸性変質作用
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府 -島原地溝の火成活動
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府-島原地溝の火成活動
- 大分県八丁原地熱帯小松地獄の温泉水の地球化学的特徴
- 八丁原小松地獄の酸性変質作用について
- 福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- 流体包有物から明らかになった秋吉石灰岩における古熱水活動
- 福岡市及び周辺の活断層に伴う温泉について
- 西霧島地熱帯N12-SZ-1の坑口付近に見られるテッシェマヘライト(Teschemacherite : NH_4HCO_3)について
- 温泉からみた金鉱床--鹿児島県北薩金銀鉱床区の例 (特集:北薩地域金鉱床調査の歴史と成果--菱刈・串木野鉱床を中心として)
- P-173 島根県西部・馬谷城山ペグマタイト鉱山に産する石英の流体包有物に関する研究
- 秋吉生物礁石灰岩中に含まれる自形石英結晶の産状と成因
- 地質データ解析システム
- 過去は現在の鍵--化石地熱系から活地熱系へ
- P-103 高知県興津周辺の四万十帯の流体包有物 : 炭質物再考
- New Zealand Geothermal Association 2003年度セミナー開催
- アメリカ合衆国アラスカの非火山性地熱資源(2)
- CO_2/H_2比とCH_4/H_2比に基づく気体地質温度計の開発
- B08 九重火山とその北西部における P 波速度構造の時間変化
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 九重硫黄山における熱水変質作用
- 流体包有物均質化温度のオーバーヒーティングに関する実験的研究
- 熱水脈近傍の原岩中の石英の流体包有物均質化温度について
- P09 1991 年雲仙火山噴火に伴う眉山周辺の地下ガス変動
- 滝上地熱発電所におけるスメクタイトスケールについて
- 流体包有物中のガス組成測定のレーザーラマン分光分析法の適用
- 流体包有物中のガス組成測定へのレーザーラマン分光分析法の適用
- (D)国際交流事業・外国人研究員等特別招へい(短期)活動報告
- 1995 年九重火山水蒸気爆発後の噴気地域地下の熱的状態の劇的な変化 : 繰り返し比抵抗探査結果による推論
- 60A. 雲仙地獄の地熱活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- ガラスビード法による炭酸塩岩石の主成分および微量元素の蛍光X線分析
- ガラスビード法による珪酸塩岩石のCoおよびSの蛍光X線分析
- 蛍光X線分析装置ZSX100eによる、珪酸塩岩石の主成分および微量元素の定量分析
- 八丁原地熱地域の断裂構造について
- 大岳─八丁原地熱帯の変質粘土のK-Ar年代について
- 大岳 -八丁原地熱帯の変質粘土のK-Ar年代について
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- 東北日本および北海道の温泉水のSr同位体比異常
- 大岳-八丁原地熱地域の地表で認められる断裂系の予察的研究
- 大岳-八丁原地熱地域の地表で認められる断裂系の予察的研究
- E11-10 雲仙および九州地熱地域の深部気体特性
- ラマン分光法と地熱地質学
- パプアニュ-ギニアの天水・温泉水の同位体に関する予察的研究(短報)
- P-140 流体包有物中の炭質物 : シュードタキライト高温異常の証拠?(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)