八丁原地熱帯におけるハイポジーン酸性変質作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-20
著者
-
田中 佳奈
福岡大学理学部地球圏科学科
-
藤野 敏雄
西技
-
武内 浩一
長崎県窯業技術センター
-
及川 和彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
田口 幸洋
福岡大学
-
千葉 仁
岡山大学大学院自然科学研究科
-
田口 幸洋
福大理
-
田口 幸洋
福岡大学理学部地球圏科学科
-
本村 慶信
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
清崎 淳子
福大・院
-
田中 佳奈
福大・理
-
及川 和彦
福大・理
-
田口 幸洋
福大・理
-
千葉 仁
岡大・理
-
本村 慶信
九大・理
-
武内 浩一
長崎県庁
-
永濱 順浩
九電
-
田口 幸洋
福岡大 理
-
田口 幸洋
福岡大
-
藤野 敏雄
西日本技術開発
-
清 淳子
エネコム(株)
関連論文
- 流体包有物均質化温度から推定される山葵沢・秋ノ宮地域の熱史
- 熱水脈近傍の母岩中の石英の流体包有物均質化温度について
- 西九州, 有田-波佐見地域の金鉱化作用と粘土化作用の K-Ar 年代
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について ─霧島地熱地域の例─
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について - 霧島地熱地域の例 -
- ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 九州北薩地域の断裂系に共存する島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 47 パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物
- パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 297 南九州の後期新生代火山フロントの東進
- 顕微ラマン分光法による菱刈浅熱水金鉱床の流体包有物のガス成分測定
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用 ─ 断裂型貯留層探査法開発の成果 ─
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用
- 地震波速度構造から推定した大岳・八丁原地熱地域の深部地熱構造
- 地震波速度構造から推定される大岳・八丁原地熱地域の地熱構造
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 大岳・八丁原地熱地帯における地震活動
- P34 九重火山北西部における地震活動
- 八丁原地熱流体のストロンチウム同位体組成について
- 粉末ペレット法による珪酸塩・炭酸塩岩石の微量元素の蛍光X線分析
- 八丁原地熱帯のハイポジーン酸性変質帯 : 明礬石変質からの解明
- 八丁原地熱帯のハイポジーン酸性変質帯--明礬石変質からの解明
- 八丁原地熱帯におけるハイポジーン酸性変質作用
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府 -島原地溝の火成活動
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府-島原地溝の火成活動
- 大分県八丁原地熱帯小松地獄の温泉水の地球化学的特徴
- 八丁原小松地獄の酸性変質作用について
- 福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- 流体包有物から明らかになった秋吉石灰岩における古熱水活動
- 福岡市及び周辺の活断層に伴う温泉について
- 西霧島地熱帯N12-SZ-1の坑口付近に見られるテッシェマヘライト(Teschemacherite : NH_4HCO_3)について
- 温泉からみた金鉱床--鹿児島県北薩金銀鉱床区の例 (特集:北薩地域金鉱床調査の歴史と成果--菱刈・串木野鉱床を中心として)
- P-173 島根県西部・馬谷城山ペグマタイト鉱山に産する石英の流体包有物に関する研究
- 秋吉生物礁石灰岩中に含まれる自形石英結晶の産状と成因
- 地質データ解析システム
- 過去は現在の鍵--化石地熱系から活地熱系へ
- P34. 辰砂釉中の銅析出物のエネルギーフィルター電顕観察 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P34 辰砂釉中の銅析出物のエネルギーフィルター電顕観察
- P-103 高知県興津周辺の四万十帯の流体包有物 : 炭質物再考
- New Zealand Geothermal Association 2003年度セミナー開催
- アメリカ合衆国アラスカの非火山性地熱資源(2)
- CO_2/H_2比とCH_4/H_2比に基づく気体地質温度計の開発
- B08 九重火山とその北西部における P 波速度構造の時間変化
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 九重硫黄山における熱水変質作用
- 流体包有物均質化温度のオーバーヒーティングに関する実験的研究
- 熱水脈近傍の原岩中の石英の流体包有物均質化温度について
- 2B20 濃厚な水系アルミナ泥漿の粘度特性から見た有機分散剤の挙動
- 地熱帯における流体包有物温度計の圧力補正
- P09 1991 年雲仙火山噴火に伴う眉山周辺の地下ガス変動
- 滝上地熱発電所におけるスメクタイトスケールについて
- 流体包有物中のガス組成測定のレーザーラマン分光分析法の適用
- 流体包有物中のガス組成測定へのレーザーラマン分光分析法の適用
- パルスYAGレーザデポジションによるBN薄膜作製(II)
- 平成20年度原料部会見学会開催報告
- 南九州霧島火山の地熱構造(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 霧島火山の地質構造 : 火山および火山岩
- 九州大学農学部附属粕屋演習林高辻・大浦・鬼ケ浦団地付近の地質
- 雲仙火山岩類および捕獲岩の岩石学的研究 (江淵藤彦博士記念号)
- 酸素同位体比から見たオマーンサマイルオフィオライト中の熱水循環 (総特集 オマーンオフィオライト)
- (D)国際交流事業・外国人研究員等特別招へい(短期)活動報告
- 希土類含水炭酸塩の新鉱物、弘三石、Nd(CO_3)(OH)について
- P2. 長崎県針尾島の網代陶石 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P2 長崎県針尾島の網代陶石
- 佐賀県肥前町のアルカリ玄武岩中の日本新産アンシライト類縁鉱物
- 沈降積層法によるYSZ薄膜の作製条件の検討
- 透視型ガス焼成炉の開発と応用
- Ni-YSZサーメットの酸化還元挙動とその酸素ガス遮断特性
- 52 中国景徳鎮何家蓬鉱山の陶石について
- 中国景徳鎮何家蓬鉱山の陶石について(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 59 鹿児島県、大口市周辺の火山岩類のFT年代
- 1995 年九重火山水蒸気爆発後の噴気地域地下の熱的状態の劇的な変化 : 繰り返し比抵抗探査結果による推論
- 60A. 雲仙地獄の地熱活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- A60 雲仙地獄の地熱活動
- ガラスビード法による炭酸塩岩石の主成分および微量元素の蛍光X線分析
- ガラスビード法による珪酸塩岩石のCoおよびSの蛍光X線分析
- 蛍光X線分析装置ZSX100eによる、珪酸塩岩石の主成分および微量元素の定量分析
- 解説 八丁原発電所の運転25年を振り返って--地熱構造モデル及び貯留層構造の変遷史
- 大岳発電所の運転35年を振り返って--主として地熱構造モデルの変遷
- 八丁原地熱地域の断裂構造について
- 大岳─八丁原地熱帯の変質粘土のK-Ar年代について
- 大岳 -八丁原地熱帯の変質粘土のK-Ar年代について
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- 東北日本および北海道の温泉水のSr同位体比異常
- 大岳-八丁原地熱地域の地表で認められる断裂系の予察的研究
- 大岳-八丁原地熱地域の地表で認められる断裂系の予察的研究
- E11-10 雲仙および九州地熱地域の深部気体特性
- 掘削リスク回避のための地質情報の活用
- ラマン分光法と地熱地質学
- グァテマラ国アマティトラン地熱地域の地熱構造モデル
- 地熱熱水系における熱水・岩石反応--地球化学探査のための実験的考察
- 雲仙-小浜総合地熱研究開発利用プロジェクト : (1)プロジェクト概要
- 長崎県小浜町総合自然エネルギー特区における地熱エネルギー利用計画
- P-140 流体包有物中の炭質物 : シュードタキライト高温異常の証拠?(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 長崎県小浜町における温泉水を利用した総合自然エネルギー特区概要
- 国内情報 小浜温泉と未利用地熱資源の総合利用計画
- コスタリカの地熱資源 (コスタリカ・エルサルバドル地熱調査団報告書) -- (コスタリカ)
- 辰砂釉の素顔 : 釉薬研究手法の進展