パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
東 正治
高知大理
-
山本 温彦
鹿大理
-
山本 温彦
鹿児島大 理
-
志賀 美英
鹿児島大学法文学部経済情報学科
-
山本 温彦
鹿児島大学理学部地学教室
-
田口 幸洋
福岡大理
-
根建 心具
鹿大教育
-
志賀 美英
鹿大教育
-
田口 幸洋
福岡大学理学部地球圏科学科
-
田口 幸洋
福岡大
関連論文
- 職業高校生の「新農村建設」に関する意識について -中国湖南省の事例を中心にして-
- A3 Illite-paragonite混合層鉱物 : チリ国産K-Na系雲母試料のXRD解析(口頭発表,一般講演)
- 13.大気圧下での火山ガラスからの粘土鉱物および沸石の合成
- 高知県のメガロドン(三畳紀二枚貝)化石の新産地
- ヘクトライト水熱合成を利用した高温地熱貯留層用ゲル化剤の閉塞作用
- スメクタイト水熱合成を利用した高温岩体地熱貯留層の熱水流動/閉塞制御実験
- A17 スメクタイト水熱合成を利用した高温岩体地熱貯留層の熱水流動/閉塞制御実験
- ヘクトライト水熱合成による地下高温亀裂閉塞の模擬実験
- P40 ヘクトライト水熱合成による地下高温亀裂閉塞の模擬実験
- 鹿児島市地下,照国火砕流のK-Ar年代
- A11 桜島火山南岳から放出された火山灰の水溶性成分変化と火山活動
- Intrusion and differentiation of the Tsubashiki diorite stock in the western part of Yamaguchi Prefecture, S.W.Japan-Formation of the stock through fractional crystallization and filter-pressing under a hydrous condition-
- P36 長崎県北松浦玄武岩類のアルカリ玄武岩の組成変化
- 262 熊本県天草上島の新第三紀貫入岩類の化学的特徴
- 鹿児島県日置花崗岩体および関係花崗岩脈類
- Evolution of Neogene Volcano-Plutonism in Antuco, Southern Chile
- Composition and Fractionation of Antuco Magma, Southern Chile
- 362. 大隈花崗閃緑岩体の化学組成
- 鹿児島県大隈花崗閃緑岩体北東部の鉛直組成変化
- 鹿児島県北薩地域の花崗岩質岩脈類
- 47 パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物
- パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 鹿児島県紫尾山花崗閃緑岩体中のオートリスとゼノリス
- 鹿児島県野間半島地域の熱水変質安山岩中の変質鉱物
- 鹿児島県指宿市鰻池周辺の粘土鉱物について(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 32 パプアニューギニアの金・銅鉱床と変質鉱物
- 30 鹿児島県指宿市鰻池周辺の粘土鉱物について
- 鹿児島県紫尾山花崗閃緑岩体の岩相変化
- 27 鹿児島県枕崎周辺地域の粘土鉱物
- 25 鹿児島県薩摩半島南西部野間半島に分布する変質鉱物について
- 1.コンピュータシミュレーションによる2M_2 Dioctahedral Micaの構造解析
- A13 ダム堆積泥の有効利用 : ハイドロタルサイトとスメクタイトへの変換合成
- A19 雲母-緑泥石混合層構造のXRD解析 : 花岡鉱山産sericite/sudoite混合層鉱物の再検討(「粘土の構造」,提案型セッション)
- P1-04 鹿児島県薩摩半島南西部の変質岩中の粘土鉱物について
- 市房山花崗閃緑岩体の岩型区分および分化
- 大隅花崗閃緑岩体の分化と貫入 : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- 鹿児島県大隈花崗閃緑岩体の地質および岩石学的研究 : 深成岩
- 技術協力の中身と問題 : JICA専門家の経験を踏まえて
- 日本の関税制度と非鉄金属産業
- 日本周辺海域の海洋鉱物資源に対する主権的権利 : 国連海洋法条約に照らして
- 深海底鉱物資源開発の今日的意義
- 中国の鉱物資源需給と輸出入形態
- 中国の鉱業に見られるいくつかの問題と日本の対中国技術協力の方向--日本の「鉱害」問題を教訓として
- 深海底鉱物資源開発の今日的意義--国連海洋法会議の審議経緯を踏まえて
- 資源開発か環境保護か-南極の鉱物資源開発問題に見る世界の選択-
- 中国の鉱物資源需要と輸出入形態--日本の鉱物資源産業への影響と今後の対応
- 深海底鉱物資源概要
- 資源開発か環境保護か--南極の鉱物資源開発問題に見る世界の選択
- 海底熱水鉱床の分布と分類
- 鹿児島県南薩地域の珪化岩とその下部の銅-鉛-亜鉛鉱脈-現在の地熱地域からの視点-
- 国連海洋法条約1994年11月16日発効 - 深海底鉱物資源の開発が可能になる
- 鉱物資源 - その事情と対策
- ケイ素を含む磁鉄鉱の研究〔英文〕
- 九州新第三紀花崗岩質岩石中の塩素とフッ素含有量〔英文〕
- 鹿児島県野間半島における変質火山岩類と花崗岩類との地質関係〔英文〕
- 火山弾による桜島火山のマグマ溜りの温度の推定
- 36.鹿児島県横川町周辺の粘土鉱物について
- 鹿児島市地域の熔結凝灰岩の鉱物組成および化学組成
- 大崩山花崗閃緑岩中の共存する黒雲母・角閃石の化学組成について〔英文〕
- CRYSTALLIZATION OF GRANTIC GLASSES AT 700℃ AND 1 KBAR
- 鹿児島県薩摩半島南西部, 野間半島および加世田-枕崎地域の地質
- P4.金属鉱床に伴うK-NH_4系雲母鉱物 : ボリヴィアSanJose鉱山錫鉱床の例(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 白水晴雄先生を偲んで
- P54. 蛇紋岩に伴うハイドロタルサイト族鉱物と重金属交換作用 : 高知市円行寺蛇紋岩の例(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A13. 鹿児島県北薩地域冠岳地区の熱水変質作用と粘土鉱物(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 熱水鉱床と粘土鉱物(粘土基礎講座I : 粘土基礎講座Iワーキンググループ連載解説)
- B10 Mn-スメクタイトの水熱合成
- A13 ダム堆積泥の有効利用 : ハイドロタルサイトとスメクタイトへの変換合成
- 第40回粘土科学討論会報告
- 第39回粘土科学討論会報告
- 中国地方のロウ石鉱床とセリサイトの鉱物学的性質,特に層間NH4組成,雲母/スメクタイト混合層構造,2M2ポリタイプと加熱特性の特徴について
- 九州地方のテクトニクスと土木地質 (特集 九州・沖縄の地盤特性と工事例)
- P1-06 合成K-NH4系2-八面体型雲母の鉱物学的性質
- ペントランダイトからビオラライトへの浅成変質--二次ビオラライトの知識に対する寄与
- カナダ・Sudbury地域のFalconbridge鉱山産含銀ペントランド鉱について〔英文〕
- 砥部陶石のLi-トスダイト (熱水変質作用と粘土鉱物の生成)
- トスダイトの膨張性(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 19 トスダイトの膨張性
- 52 砥部産Li-スダイトの構造, 特に緑泥石層のLi, K分布とスメクタイト層の層間Alについて
- 雲母粘土鉱物のNH4分析 (粘土鉱物の生成と変化の機構)
- P1-12 愛媛県上尾陶石鉱床の粘土鉱物組成, 特にトスダイトとカオリンについて
- S3陶石および黒鉱鉱床の雲母粘土鉱物
- 36 愛媛県砥部陶石鉱床産の新鉱物砥部石
- 46 愛媛県砥部町万年地区陶石鉱床の変質鉱物
- アンモニウムを含む雲母粘土鉱物のX線底面反射パターン : 鉱物・鉱床
- 29.愛媛県砥部陶石鉱床産含アンモニウム雲母鉱物
- 12. 愛媛県砥部町扇谷陶石鉱床の絹雲母鉱物
- 黒鉱鉱床に伴う絹雲母鉱物について
- 25.須藤石および絹雲母/須藤石規則混合層鉱物の構造について
- 花岡鉱山松峰鉱床産mica-chlovite混合層鉱物の構造と加熱変化について : 鉱物
- 花岡鉱山松峰鉱床産 mica-chlirite 混合層鉱物
- 釜石鉱山産のケイ素を含む磁鉄鉱〔英文〕
- A18 雲母混合層のXRD変化とエントロピー(口頭発表,一般講演)
- 串木野金銀鉱床産のPbS-PbSe-PbTe系鉱物〔英文〕
- 串木野鉱山の浅熱水性石英脈から産する金-銀-テルル鉱石〔英文〕
- 釜石鉱床区におけるニッケル・コバルトの起源
- 釜石鉱床区に分布する早池峯超苦鉄質岩中のFe-Ni(-Co)-S系鉱物--蛇紋岩化作用の物理化学的環境について
- 岩手県釜石鉱山・日峰鉱床産銅硫化物鉱石よりの針ニッケル鉱の新たな産出
- P-194 鹿児島県大隅プルトンの低角節理系と岩相変化(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-280 鹿児島県大隅プルトンの同化モデル(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)