A11 桜島火山南岳から放出された火山灰の水溶性成分変化と火山活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2001-10-01
著者
-
山本 温彦
鹿児島大 理
-
山本 温彦
鹿児島大学理学部地学教室
-
坂元 隼雄
鹿児島大理
-
岡山 かおり
鹿児島大理
-
山本 温彦
鹿児島大理
-
冨安 卓滋
鹿児島大理
-
穴澤 活郎
鹿児島大理
-
冨安 卓滋
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
冨安 卓滋
筑波大学:(現)鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
坂元 隼雄
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
穴澤 活郎
東工大・理
-
Sakamoto H
Department Of Earth And Environmental Science Faculty Of Science Kagoshima University
-
坂元 隼雄
鹿児島大学理学部理工学研究科
-
Tomiyasu Takashi
Graduate School Of Science And Engineering Kagosima University
-
穴澤 活郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
冨安 卓滋
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
関連論文
- 13.大気圧下での火山ガラスからの粘土鉱物および沸石の合成
- 25. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 鹿児島県桜島火山周辺のウメノキゴケ中の水銀量の測定
- 鹿児島市地下,照国火砕流のK-Ar年代
- 鹿児島湾海水中の水銀含有量
- 捕集剤として過マンガン酸カリウム溶液を用いた冷原子吸光光度法による固体試料中の微量水銀の定量
- 温泉水中の微量重金属(銅, 亜鉛, カドミウム, 鉛)の定量
- 錦江湾(鹿児島湾)に流入する河川経由の物質移動量(その2) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物とくに温泉水由来の重金属の量
- A11 桜島火山南岳から放出された火山灰の水溶性成分変化と火山活動
- Intrusion and differentiation of the Tsubashiki diorite stock in the western part of Yamaguchi Prefecture, S.W.Japan-Formation of the stock through fractional crystallization and filter-pressing under a hydrous condition-
- P36 長崎県北松浦玄武岩類のアルカリ玄武岩の組成変化
- 262 熊本県天草上島の新第三紀貫入岩類の化学的特徴
- 鹿児島県日置花崗岩体および関係花崗岩脈類
- Evolution of Neogene Volcano-Plutonism in Antuco, Southern Chile
- Composition and Fractionation of Antuco Magma, Southern Chile
- 362. 大隈花崗閃緑岩体の化学組成
- 鹿児島県大隈花崗閃緑岩体北東部の鉛直組成変化
- 鹿児島県北薩地域の花崗岩質岩脈類
- 47 パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物
- パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 鹿児島県紫尾山花崗閃緑岩体中のオートリスとゼノリス
- 鹿児島県野間半島地域の熱水変質安山岩中の変質鉱物
- 鹿児島県指宿市鰻池周辺の粘土鉱物について(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 32 パプアニューギニアの金・銅鉱床と変質鉱物
- 30 鹿児島県指宿市鰻池周辺の粘土鉱物について
- 鹿児島県紫尾山花崗閃緑岩体の岩相変化
- 27 鹿児島県枕崎周辺地域の粘土鉱物
- 25 鹿児島県薩摩半島南西部野間半島に分布する変質鉱物について
- 産業廃棄物処分場跡地からの流出水中の重金属挙動
- 思えば遠くへ来たもんだ
- 産業廃棄物処分場跡地からの重金属の流出機構
- 「ほたるの里」徳島県吉野川市美郷地区における坑廃水の重金属挙動と対策試案
- イオン強度補正を施した電気伝導度に基づく陸水分析値の評価法(アナリティカルレポート)
- Seasonal change and vertical movement of atmospheric mercury at Kagoshima city in relation with Sakurajima Volcano, Japan
- 南部八代海の海底表層堆積物の挙動と水銀汚染 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- A Kinetic Method for the Determination of Copper(II) by Its Catalytic Effect on the Oxidation of 3-Methyl-2-benzothiazolinone Hydrazone with Hydrogen Peroxide : A Mechanistic Study
- Kinetic Determination of Total Iodine in Urine and Foodstuffs Using a Mixed Acid as a Pretreatment Agent
- Heavy-Metal Distribution in River Waters and Sediments around a "Firefly Village", Shikoku, Japan : Application of Multivariate Analysis
- 緑茶殻及びコーヒー豆殻への水銀吸着能
- 噴気孔ガス凝縮水中の水銀含有量と噴気孔ガス中の水銀の化学形 : 薩摩硫黄島火山をケーススタディとして
- A Kinetic Method for the Determination of Nitrite by Its Catalytic Effect on the Oxidation of Chlorpromazine with Nitric Acid
- 分別抽出/還元気化冷原子吸光法による鹿児島湾及び水俣湾底質中の水銀の化学形評価
- 第19回九州分析化学若手の会夏季セミナー
- Determination of Trace Amounts of Total Arsenic in Environmental Samples by Hydride Generation Flow Injection-AAS Using a Mixed Acid as a Pretreatment Agent
- Simultaneous Determination of Fluorine and Chlorine in Rocks by Ion Chromatography in Combination with Alkali Fusion and Cation-Exchange Pretreatment
- 環境試料中水銀のスペシエーション
- 重金属によるコメの汚染
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 33. 火山活動が環境におよぼす影響 : (2) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物の量 : 1) 銅, 亜鉛などの重金属(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 64A. 鹿児島湾北部海底噴気孔群その後の活動(日本火山学会1986年度春季大会)
- A64 鹿児島湾北部海底噴気孔群その後の活動
- 保存中の水試料からの微量水銀の損失〔英文〕
- 67. 桜島火山南岳および周辺からの火山発散物(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 鹿児島湾底質中のヒ素, アンチモン, 水銀等の分布と火山活動(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 霧島火山西南部地域の噴気孔活動 : 牧園町硫黄谷地区ほか(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 環境試料中の超微量水銀の定量 (超微量分析)
- 鹿児島湾底質中の Sb, As, Hg と海底火山活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 57. 鹿児島湾北部海域の1978年度潜水調査(日本火山学会1978年秋季大会)
- クロルプロマジン : 過酸化水素反応系における微量元素の接触作用を利用した吸光光度定量法及びその反応速度論的研究
- 68. 桜島火山における火山ガスの成分変化(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- P1-04 鹿児島県薩摩半島南西部の変質岩中の粘土鉱物について
- 市房山花崗閃緑岩体の岩型区分および分化
- MERCURY CONTENT IN PARMELIACEAE GROWING AROUND SAKURAJIMA VOLCANO
- 大隅花崗閃緑岩体の分化と貫入 : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- 鹿児島県大隈花崗閃緑岩体の地質および岩石学的研究 : 深成岩
- 火山ガス観測よりみた最近の桜島と阿蘇(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 九州新第三紀花崗岩質岩石中の塩素とフッ素含有量〔英文〕
- 鹿児島県野間半島における変質火山岩類と花崗岩類との地質関係〔英文〕
- 火山弾による桜島火山のマグマ溜りの温度の推定
- 36.鹿児島県横川町周辺の粘土鉱物について
- 鹿児島市地域の熔結凝灰岩の鉱物組成および化学組成
- 大崩山花崗閃緑岩中の共存する黒雲母・角閃石の化学組成について〔英文〕
- CRYSTALLIZATION OF GRANTIC GLASSES AT 700℃ AND 1 KBAR
- 鹿児島県薩摩半島南西部, 野間半島および加世田-枕崎地域の地質
- Flow Injection-Spectrophotometric Determination of Trace Amounts of Bromide by Its Catalytic Effect on the 4, 4'-Bis(dimethylamino)diphenylmethane-Chloramine T Reaction
- The Contents and Distributions of Copper, Zinc, Cadmium and Lead in Sediments of Kagoshima Bay
- Catalytic Determination of Iron by a Fixed-Time Method Using the Oxidation Reaction of Chlorpromazine with Hydrogen Peroxide
- Differential Determination of Organic Mercury and Inorganic Mercury in Sediment, Soil and Aquatic Organisms by Cold-Vapor Atomic Absorption Spectrometry
- A Kinetic Study of the Iron Catalyzed Chlorpromazine-Hydrogen Peroxide Reaction and Its analytical Implications
- 桜島火山地域の地下水の水質
- 鹿児身湾北部海底の噴気孔付近で採取された底泥と海底活動の環境に及ぼす影響について : 日本火山学会1978年春季大会
- 潜水調査により採取された北部鹿児島湾水域における海水の成分異常 : 日本火山学会1978年春季大会
- ハマチ養殖による海水汚染の現況と対策〔英文〕
- 鹿児身湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響.その2. : 日本火山学会1977年度春季大会
- 低汚染河川水中のカドミウムの分布〔英文〕
- 17. 1974-1975年阿蘇火山噴出物について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 鹿児島湾への汚濁物質の供給ならびに湾内海水の水質の現況〔英文〕
- Indirect Determination of Cyanide Ion by Using Ion Chromatography with an Electric Conductivity Detector
- 九州地方のテクトニクスと土木地質 (特集 九州・沖縄の地盤特性と工事例)
- イオンクロマトグラフィーによる火山灰可溶性成分の迅速分析
- 51. 火山発散物中の重金属の分布(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 46. 最近 20 年間の桜島火山周辺への火山灰の放出量(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 火山活動が環境におよぼす影響(4) : 日本火山学会1974年度春季大会
- 35. 火山性温泉の成因 : 温泉水中の BF_4^- の存在の意義(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 薩摩硫黄島の火山ガスの重金属含量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 中国雲南省个旧(Gejiu)市スズ鉱山周辺土壌における総ヒ素濃度分布
- P-194 鹿児島県大隅プルトンの低角節理系と岩相変化(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-280 鹿児島県大隅プルトンの同化モデル(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- 温泉に関わる諸問題
- Size-Exclusion Chromatography with a Multipore Column/Spectrophotometric Determination of Trace Elements by Their Catalytic Effects on the Chlorpromazine-Hydrogen Peroxide Reaction and Its Kinetic-Mechanistic Study