イオンクロマトグラフィーによる火山灰可溶性成分の迅速分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the analysis of F^-, Cl^- ond SO_4^<2-> in volcanic ashes, the authors found that the ultrasonic extraction method was useful for taking sample solution from volcanic ashes, and that Ion Chromatography was very effective for the determination of these anions. By the use of Ion Chromatography, these anions can be determined directly and rapidly without using complicated procedures.
- 日本地球化学会の論文
- 1982-12-30
著者
-
鎌田 政明
鹿児島大理
-
鎌田 政明
鹿児島大学理学部化学科
-
鎌田 政明
鹿児島大 理
-
及川 紀久雄
新潟薬科大学環境化学教室
-
坂元 隼雄
鹿児島大理
-
及川 紀久雄
新潟薬大
-
坂元 隼雄
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
及川 紀久雄
新潟薬科大学 応用生命科学部環境安全科学研究室
-
斉藤 浩子
新潟薬科大学環境化学教室
-
坂元 隼雄
鹿児島大学
-
鎌田 政明
鹿児島大学文理学部化学教室
関連論文
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 蒸留水中の塩化物イオンの含有量と大気からの汚染 : 冷凍濃縮法の応用
- 鹿児島湾海水中の水銀含有量
- 過剰のクロム(VI)によるトリス(1,10-フェナントロリン)鉄(II)錯体の参加反応速度を利用した微量アンチモン(III)の間接吸光光度定量法
- 我々の周辺の現実(入試に関する大学の考え)(共通 1 次と化学教育 : 4 ヵ年をふりかえって)
- 微量成分の冷凍濃縮における溶存物質の全濃度の影響
- 捕集剤として過マンガン酸カリウム溶液を用いた冷原子吸光光度法による固体試料中の微量水銀の定量
- 捕集剤として過マンガン酸カリウム溶液を用いた冷原子吸光光度法による天然水中の微量水銀の定量
- 温泉水中の微量重金属(銅, 亜鉛, カドミウム, 鉛)の定量
- 実験室内大気中の水銀濃度(昭和 51 年度九州地区化学教育研究協議会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 希薄水溶液の冷凍濃縮 : 基礎的検討
- 火山活動と地球環境
- 錦江湾(鹿児島湾)に流入する河川経由の物質移動量(その2) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物とくに温泉水由来の重金属の量
- メチレンブルーを用いる0.01ppm程度のアルキルベンゼンスルホン酸塩の吸光光度定量法
- 34. 火山活動が環境におよぼす影響 : (3) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物の量 : 2) ハロゲン元素(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 温泉
- イオンクロマトグラフィー
- 調理用具の次亜塩素酸処理による有機塩素化合物の生成に関する研究(第2報)
- 調理用具の次亜塩素酸処理による有機塩素化合物の生成に関する研究
- イオンクロマトグラフィーによる野菜中硝酸塩の定量のための試料前処理法
- 1200 木炭・竹炭ボードの高機能性に関する研究(その2)有害ガス除去効果(材料・環境,材料施工)
- 1199 木炭・竹炭ボードの高機能性に関する研究(その1)高い曲げ強度と難燃性(材料・環境,材料施工)
- 酸化カルシウム・貝殻焼成カルシウムのレジオネラに対する殺菌効果
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- ガス吸着樹脂を主剤とした有害ガス吸着剤の研究
- 64A. 鹿児島湾北部海底噴気孔群その後の活動(日本火山学会1986年度春季大会)
- A64 鹿児島湾北部海底噴気孔群その後の活動
- 保存中の水試料からの微量水銀の損失〔英文〕
- 67. 桜島火山南岳および周辺からの火山発散物(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山ガスの微量成分(続)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 雑感(3. 国際火山学会議に参加して, V. 会議の印象)(2)
- 火山ガス残留ガス中の微量成分と火山活動(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 鹿児島湾底質中のヒ素, アンチモン, 水銀等の分布と火山活動(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 霧島火山西南部地域の噴気孔活動 : 牧園町硫黄谷地区ほか(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 火山ガス中の残留ガス微量成分の定量 (超微量分析)
- 環境試料中の超微量水銀の定量 (超微量分析)
- 鹿児島湾の海底火山から噴出する二酸化炭素の噴出率〔英文〕
- 鹿児島県・諏訪之頼島・さつま硫黄島・桜島火山のその後の二酸化イオウ放出量 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 桜島火山持木足技海岸温泉ガスの微量成分と火山活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 鹿児島湾底質中の Sb, As, Hg と海底火山活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 11. 鹿児島湾中央・南部海域の海底下地質(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 57. 鹿児島湾北部海域の1978年度潜水調査(日本火山学会1978年秋季大会)
- 56. 鹿児島湾北部海域の海底下地質(日本火山学会1978年秋季大会)
- 64. 諏訪之瀬島東方における海底地形と火山活動(?)(日本火山学会1978年秋季大会)
- 桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(III) : 日本火山学会1978年春季大会
- ブドウ糖注射液製剤中におけるギ酸の生成
- かまぼこ中における臭素酸イオン及び臭素イオンの挙動
- 48. 桜島火山南岳からの SO_2 の放出量(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 中国における底質中の有機塩素系化合物類及び多環芳香族炭化水素類の分布
- イオンクロマトグラフを組み合わせた酸性雨自動IC分析装置の開発
- イオンクロマトグラフィーによる大気中の低級カルボン酸の定量
- Tenax GC捕集剤における有機化合物類の破過容量
- 錦江湾(鹿児島湾)に流入する河川経由の物質移動量(その1) 諸河川の流量の一資料
- 毒物・劇物と健康教育 (薬剤と健康教育)
- 強毒性有害物質の高精度分析と安全管理
- 先端技術産業の環境問題 (環境問題特集)
- 食品の分析--新しい展開-4-イオンクロマトグラフィ
- 津南町地域の湧水の科学特性
- イオンクロマトグラフィーによる大気エアロゾル及び雨水中の陰イオン成分の分析所間クロスチェック
- イオンクロマトグラフ
- ノンサプレッサー型イオンクロマトグラフィーによる有機酸の迅速分析
- 初学者のためのセミナ-・最新機器分析--イオンクロマトグラフィ-
- 鹿児身湾北部海底の噴気孔付近で採取された底泥と海底活動の環境に及ぼす影響について : 日本火山学会1978年春季大会
- 潜水調査により採取された北部鹿児島湾水域における海水の成分異常 : 日本火山学会1978年春季大会
- ハマチ養殖による海水汚染の現況と対策〔英文〕
- 鹿児身湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響.その2. : 日本火山学会1977年度春季大会
- 低汚染河川水中のカドミウムの分布〔英文〕
- 鹿児島湾への汚濁物質の供給ならびに湾内海水の水質の現況〔英文〕
- 薩摩硫黄島の火山と温泉 (火山と温泉の化学)
- 阿蘇中岳火口内の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 火山発散物中の水銀を利用した火山活動のモニタリング : 日本火山学会1978年春季大会
- 桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(II) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(I) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 低汚染の河川水におけるカドミウムの分布
- 11. 桜島火山降下火山灰の化学的性状について(第2報)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- イオンクロマトグラフィーによる火山灰可溶性成分の迅速分析
- 29. 桜島火山の火山灰の化学的性状に関する研究〔1〕(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 51. 火山発散物中の重金属の分布(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 47. 阿蘇火山, 桜島火山周辺の地下水のラドン含有量(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 46. 最近 20 年間の桜島火山周辺への火山灰の放出量(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 45. 阿蘇火山から周辺への火山灰の放出量(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 49. 鹿児島湾北部海域海水中の重金属含有量(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 準閉鎖系としてみた内湾の汚染 : 2.鹿児島湾海水の初期汚染(IV.沿岸海水の汚染)
- 準閉鎖系としてみた内湾の汚染 : 1.準閉鎖系としてみた内湾汚染調査の方法論(I.環境問題へのアプローチ)
- 火山活動によって放出される各種成分の量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 火山活動が環境におよぼす影響(4) : 日本火山学会1974年度春季大会
- カルデラ周辺における温泉の分布と熱の放出量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 28. 池田湖湖底からのガスについて(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 35. 火山性温泉の成因 : 温泉水中の BF_4^- の存在の意義(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 23. 硫黄島火山(鹿児島県)の最近の活動状態(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 桜島火山持木足投海岸の温泉について : 1960年度春季大会プログラム
- 火山灰中の塩素及び弗素について : 1956年春季大会講演要旨
- 火山ガスの研究 : 続 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 火山ガスの性質 : 1960年度春季大会プログラム
- 火山ガスと酸性泉 : 1960年度春季大会プログラム
- 噴気孔ガスの放射性成分 : 箱根大湧谷噴気孔ガスのラドン含有量の変化 : 1960年度春季大会プログラム
- 大雪山附近の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 26. カルデラの構造と温泉の性質(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 阿蘇火山周辺の温泉および噴気孔群 : 1958年秋季大会講演要旨